HOME

  ひ え い ざ ん
 比叡山760m4回目            2014 4 11 日(金)晴れ
 
(九州百名山)大崩山地 宮崎県延岡市北方町

 先週は思わぬ寒波に戸惑ったが、春らしい陽気も戻ってきた。アケボノツツジが咲き始めているころだ。比叡山に登ってみよう。4年前20104月)、白っぽいアケボノツツジに出逢っており、期待しながら4回目の比叡山を計画した。

 北方道路を経て国道218線を西に進み、槙峰大橋にさしかかると、右側遠くに比叡山が見えてくる。「おっ、スゴイ!」。モヤがおおいが、特徴ある岩峰に胸が高鳴りはじめる。

 大橋を渡り終えた直後、標識に従って左下に分岐し、約1.2kmで槙峰の三差路に降り着く。『鹿川渓谷』への標識に従い県道214号線へ左折し、綱ノ瀬川に沿った狭い道を北上していく。 道なりに上がって行くと、正面には圧倒されるような比叡山の岩壁が迫ってくる。ロッククライミングとしても知られている山。


         
      T峰から望む 比叡山U峰の南壁(クリックで拡大)            登山コース(クリックで拡大)


       千畳敷登山口 〜(5分)千畳敷 〜(50分)T峰展望所
                   〜(
30分)比叡山 50分)カランコロン岩
          復路 : 〜(50分)分岐 〜(40分)南側登山口 〜(5分)駐車場
       行程 : 歩行距離 5.0km,高低差約 ±630m,行程 約 5 時間 20


 先の槙峰分岐から約5.5km後、その岩壁を回り込んだ直後、トイレのある駐車場に到着した。 「暑くなりそうだ」。手持ちの気温計は12℃。風も無く、登山日和の青空が広がっている。

 いつものように、千畳敷登山口から登ることにして、県道を北向きに歩き始めると、立派な案内板が立てられていた。コース略図や見どころ、注意書きもあり、一読するのもいいだろう。「アケボノ咲いてるかなぁ」。気分も乗ってくる。

 登山口の標識を見て、手すりのある石段を登りはじめる。8時50分。10数段の石段を登りきると、右側に妙見神社があり、まずはお参りしておこう。


         
             案内板(クリックで拡大)                    千畳敷登山口


 県道を左下に見ながら、遊歩道的に整備された道をゆるやかに登って行く。5分ほどで岩テラスの広場・千畳敷に到着。「お〜・・!」。足元の峡谷は断崖となっており、対岸にある矢筈岳の岩壁が恐ろしいように迫っている。 右前方にU峰の岩峰があり、仰ぎ見る真上には、これから登るT峰の岩峰が鋭い三角形のようにそそり立って見える。


         
            千畳敷(対岸は矢筈岳)                  これから登るT峰


T峰へ

「よっしゃ、行ってみよう」。まわりの景色に圧倒されながらも我に返り、フラット気味に山腹を巻いて行く。数分後、北側登山口からのコースも合わさり、山頂などへの標識が現れる。「ここからだ」。急坂が待っている。気分を、ギアチェンジしよう。

 照葉樹林帯入ると急に山道らしくなり、斜度が増し始める。 坂道に合わせながら登り始めるが、岩が多くなり、ロープも現れてくると、斜度はさらにきつくなってくる。「よいしょ、ヨイショ」。無理のないペースを保ちながら、岩角や小幹にすがりながら登って行く。風も無く、汗が噴き出し始める。


         
             標識を見て右上へ                      急坂登り


 振り向けば、樹間の向こうには矢筈岳があり、少しずつ目線の位置が変わって行くのが判る。きつい斜面は、ひと息入れながら登ればいい。やがて『ヤカタガ岩屋・約20分』への標識が現れた。前回20104月)は、案内に従いながら岩屋まで辿ってきた。

 今回は左に見送り、さらに急坂を登って行くと、5分ほどで『ニードル(針峰)展望所』の小標識が現れた。「お〜、スゴイ!」。右側が開けており、切り立ったT峰の岩壁が望め、中腹に針のような岩峰が突き上がっている。


      
            ヤカタガ岩屋分岐        ニードル(クリックで拡大)     ニードル展望所


 ニードル展望所でひと息もらえたが、相変わらずの急坂は続いており、先行者の靴の裏を見ながら登るという表現がふさわしいような坂道だ。多少のジグザグを混じえながら、一気に高度を稼いでいる。やがて大きな岩にぶつかり、コースは左上に向かう。

「あっ、ヒカゲツツジ!。岩陰にクリーム色をした花が咲いている。今年、初めての出逢いだ。 「こっちに、アケボノ!」。少し先の左側には、ピンクのアケボノツツジが見える。花のエリアに入ってきたようだ。イメージしていた咲き具合に嬉しくなり、さらに期待が膨らむ。


         
              さらに急坂は続く                アケボノツツジに迎えられ


 上方が明るくなり、空に抜けるような感じで岩峰の一角に飛び出した。「ヒョ〜、岩に上がった〜」。南側は切り立った岩壁になっており、思わず足がすくむ。鳥の目線のような大展望が広がっている。這うようにして狭い岩峰を辿り、T峰展望所に上がりついた。比叡山の石柱があるが、頂上ではない。10時ちょっと前。

「絶景だ〜」。天気にも恵まれ、すばらしい景色が展開している。北側にはU峰の南岩壁があり、花崗斑岩の岩肌と松の緑が、一幅の水墨画を造り出している(文頭の写真)。その尾根続きは標高点のある頂上だろう。西側には、矢筈岳の東壁面や三角形をした丹助岳も印象的だ。吹き渡る風も心地よく、景色を堪能しながらひとやすみ。


         
               南側の俯瞰                      T峰展望所


比叡山へ

 ひと休みしたら、先へ行ってみよう。岩峰に続く自然林の稜線を、ゆるやかなアップダウンで東に進む。「あっ、咲いてる。咲いてる」。稜線の左側にピンク色が見え、アケボノツツジが咲いている。手前の樹林が邪魔になり写真には撮りにくいが、次々と目を楽しませてくれる。

 5分ほどで分岐が現れ、南側登山口への標識が付いている。「帰りは、これを下ろう」。コースは左向きになり、右側には植林帯が現れる。 やがて 尾根幅が広くなり、斜度が増し始める。頂上に向かう南斜面の上り坂が始まり、見た目よりもかなりの急坂だ。


         
              南側登山口分岐                     斜面の急坂


 斜面の急坂は丸太階段もあり、小刻みなジグザグコースも現れる。「よいしょ、ヨイショ」。背中に木洩れ日も受け、汗ばんでくる場面だ。登路にはたくさんのヤブツバキが落ちており、見上げると山桜も散りはじめていた。 やがて、大きな岩にぶつかり『山頂へ100m』などの標識が現れた。右はカランコロン岩へのコース。先ずは山頂へということで、標識に従いながら左上へ進む。


         
            丸太階段やジグザグ道                 大岩下の分岐、山頂は左へ


 斜度はゆるくなり、稜線に向かって登って行く。「この上だ!」。上方は明るくなり、大きな岩群が現れてきた。足元にヒカゲツツジの歓迎を受けながら、比叡山の頂上に到着した。

 頂上標柱の付根には『ご案内』の説明文が付けられており、以前は、カランコロン岩の東方、三角点のある稗の山を山頂としていたが、地理的にはここがふさわしいと表現している。ということで、ここが比叡山の頂上。三角点はない(標高点:760m)。10時40分。先のT峰展望所から30分少々。

 頂上の周辺は伐採されており、右奥の岩テラスから景色も充分に楽しめる。北側遠くに鹿納山の特徴のある岩峰も望め、右側に続く景色は大崩山地の山々だろう。東側にはこれから向かうカランコロン岩方向の稜線が見え、アケボノツツジのピンク色も散在しているようだ。


         
               比叡山頂上                   頂上の岩テラスから展望


カランコロン岩へ

「よっしゃ、行ってみよう」。今日のお目当ては、白っぽいアケボノツツジだ。以前の比叡山らしく、稜線を東に辿ってみよう。アケボノツツジは、これから先のコースで期待できる。 先の分岐点まで戻り、カランコロン岩を目指して稜線のコースに入って行く。

 ゆるやかな下り坂を経て、気持ちのいい稜線のアップダウンコースが始まる。いくつかの岩を右や左に巻き、小刻みなアップダウンを繰り返しながら、少しずつ高度を上げて行く。 「お〜、アケボノだ!」。岩を巻いたところで、アケボノツツジが目の前に現れた。すぐそばに咲いており、思わず足が止まる。「きれいですよ〜」。


         
            大岩から東向きの稜線へ                 アケボノツツジと出逢い


 稜線には大岩も散在し、その岩に立てば思わぬ絶景も楽しめる。「わっ、きれい〜」。振り返る景色に先ほどの頂上稜線が望め、岩と松、さらにピンクのアケボノツツジも添えられている。絵はがきのような景色が展開されていた。ひと休みするのもいいだろう。

 アップダウンを繰り返しながら、さらに稜線を辿って行く。「お〜・・」。アケボノツツジとの出逢いも続き、感動の満足度も続く。


         
          頂上稜線の景色(クリックで拡大)                 アケボノツツジと出逢いながら


「あっ、見えてきた!」。前方に、白っぽいアケボノツツジが見えてきた。「また、逢いに来ましたよ〜」。前回と同じように、薄化粧で微笑んでいた。花芯にわずかなピンク色が見える程度の白花。花の大きさも、横に咲いている普通のアケボノツツジと変わらない。日当たりの具合で、色合いが出難いかもしれないが、うれしいね。

 やや斜度を感じながらピークを越えると、分岐の説明板が現れ『この先のカランコロン岩の、岩割れ目を登りきれない方は、この左ルート・・』のように、バイパスコースがあることを表記していた。前回は、下りで使ってみたが、かなりの高低差があり、距離的にも遠回りに感じた。 この分岐はそのまま直進し、鞍部へと下って行く。


         
         白っぽいアケボノツツジと出逢い                 分岐は直進


 すぐに上り返しが始まり、かなりの斜度を感じるが距離は短い。つっかい棒のある岩屋を過ぎると、曲がり角のような岩峰に飛び出し大展望が現れた。「お〜」。すぐ前方には大きな岩があり、緑の松が絶妙な構図を見せている。カランコロン岩の岩峰だろう。振り返る方向もアケボノツツジに飾られており、登ってきたご褒美のように展開されている。


         
           つっかい棒のある岩屋を過ぎ             カランコロン岩の直前で(クリックで拡大) 


 小さな鞍部を過ぎると目の前に巨岩が現れ、その岩のすき間に、アルミバシゴが見えてきた。「あっ、また変わってる」。前回もアルミバシゴに変わっていたが、今回のは、もっと長めでがっちりしていた。これなら安心だ。来るたびに改良されている感じだ。

 岩のすき間は奥が狭くなっていて登りにくいが、左右の岩壁でバランスを取りながら這い上がり、カランコロン岩の上に飛び出した。大展望の岩上だが三角点はない。(標高点:864m)。12時10分。途中の花タイム等も含み、比叡山の頂上から約1時間20分。今回はここまで。


         
          アルミバシゴでカランコロン岩へ                カランコロン岩


 丸く平べったいカランコロン岩は、展望と休憩には絶好の場所。360度の大パノラマと高度感は、たまらなくうれしい場所だ。天気にも恵まれ、ややモヤが多いものの、北に大崩山系の山々、南は九州中央山地の山々が果てしなく望める。東の前方には三角点のある ひえの山が、大きく迫っている。「悪いけど、今日は行かないよ」。

 この岩には、深い割れ目があって、その中に枯れ枝を転がすと、「カランコロン」音がする。それが名前の由来らしい。おっと、足元注意です。南側は高度感のある景色が、槇峰大橋へと続いている。


         
           東:三角点のある ひえの山               南:中央山地の山も望める


 展望を楽しんだら、下山は往路を戻る。 途中の岩で、何気なく後ろを振り向くと、真っ白い花が見える。「ん、何かな?」。

「あっ、白いアケボノだ!」。戻りながら見上げると、なんと、真っ白なアケボノツツジだった。高い梢に咲いており、望遠いっぱいでも距離的には限界だ。逆光気味で、うまく撮れなかったが、肉眼メモリーには白いケボノツツジが焼き付いている。


下山へ

 稜線のアップダウンを下り、比叡山の頂上をかすめながら、T峰展望所の近くまで戻ってきた。 往路で確かめた分岐標が現れ、一息入れて、南側登山口コースへ足を踏み入れる。 南向きに尾根筋を辿り、尾根の肩に出ると、急な下り坂になってくる。道は、はっきりしており、コースの心配はない。ロープ場も現れ、さらに急坂下りは続く。


         
              南コースの分岐点                  急坂のロープ場もある


 岩も少なくなってくると歩きやすくなるが、樹林帯に囲まれた単調な下り坂が長く続いている。「ん?、だれか登ってるよ」。右上から、クライマーの呼び合う声が聞こえてきた。右側の樹間にそそり立つような岩壁が望め、かなりの上方に人の動きが見える。「あ〜、怖そう」。同じ登山とは言え、楽しみ方もいろいろだ。

 やがて植林帯に入り、少しずつ斜度がゆるんでくると下山は近い。 伐り開きに飛び出し、前方に矢筈岳、足下に県道が見えはじめる。 少しの階段を下って、南側登山口に到着。


         
          植林帯に変わると県道は近い               南側登山口に降りついた


 ここからは県道歩き。ゆるやかな上り坂になっているが、下山中の長い下り坂で、つま先に違和感の生じた足には、ずいぶん歩きやすく感じる。 登ってきた達成感に浸りながら、散策気味に歩き、5分ほどで駐車場に到着した。14時10分。行程は昼食や休憩も含み、約5時間20分。


 このコース、登りはじめは、千畳敷までのプロローグから始まり、目の前に現れる大岩壁に圧倒されながら急坂登りが始まる。汗の苦労を登り上がると、ご褒美のような大展望が現れ、岩上からの征服感も味わえる。続く山頂への斜面を登り、比叡山の最高点に立つ。 さらに、稜線のアップダウンで、アケボノツツジに出逢いながら、カランコロン岩で大ブレーク。コース変化も楽しい山。

 お目当てのアケボノツツジは、期待通りの満開でした。標高が低い山なので、祖母山系より一足早いようです。そして、期待した白っぽいアケボノツツジ。さらに、真っ白(と思う)の花にも出逢えた比叡山でした。

どこまでもあけぼのつつじや天の道

 今日の花たち

             
        アケボノツツジ           白っぽいアケボノツツジ        白いアケボノツツジ
         (クリックで拡大)            (クリックで拡大)          (クリックで拡大)

             
          アケボノツツジ          白っぽいアケボノツツジ        白いアケボノツツジ


             
         ヒカゲツツジ             ミツバツツジ             フジツツジ


             
          サツマイナモリ            フデリンドウ             ザイフリボク


HOME