HOME


 松尾山(城山・松尾城跡)273m      2015 11 19 日(木)くもり
   大分県豊後大野市三重町 
  (後日大分かくれ名山として紹介された)
 (資料:大分合同新聞 2018,9,13


 4日前の11月15(日)は、“大野川合戦まつり”のイベントにつられて、天面山に登ってきた。これは、今年の春、利光山(鶴賀城跡)などに登ったとき、大野川合戦のことを知り、関連のある天面山ということで登った山。頂上の山城跡には、ひとつの歴史が留まっていた。

 大野川(戸次川)以外にも、島津軍と大友軍に関わる話題や山城などが残っており、三重町にも城山(松尾城跡)があることを思い出した。 雨も上がったようだ、往時の歴史を探しながら登ってみよう。 “大分県の低山ある記”さんのHPも参考にさせてもらいました。

 豊後大野市三重町・後藤学園(旧三重高校)のある交差点から県道35号線に進むと、すぐに郊外の田園地帯に変わってくる。「あっ、あれかな?」目指す城山(松尾城跡)が見えてきた。


          
            松尾山(城山)                  登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      吉祥寺入口 〜(石段2分)吉祥寺
            〜(10分)集落・分岐 〜(15分)中腹・神社分岐 〜(10分)城山
           〜(10分)中腹・神社分岐 〜(2分)城山神社〜(20分)吉祥寺入口

      行程 : 歩行距離 2.7km,累積標高差 ±180m,行動時間 1 時間 40

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 先の県道交差点から約2km後、変則四差路が現れ左前方の細道に進む。カーブしながら下って行き約300m後、松尾川に架かる大門瀬橋が現れた。「ここだ!」。渡った正面に吉祥寺入口の石段がある所。今回はここがスタート地点。石段の左側には『三重町観光十二名所』の看板があり、吉祥寺と城山について記していた。


先ずは吉祥寺

 となれば、吉祥寺をお参りしてからと云うことで、苔むした石段を登りはじめる。「よいしょ、ヨイショ」いきなりの急坂だが、およそ60段の石段は2分ほどで上がり着いた。広い境内は、歴史を物語るように静かな佇まいの吉祥寺が建っていた。一角には『松尾山吉祥寺』の説明板があり、しばしの学習タイム。薩摩から侵入した島津家久・・・


         
           三重町観光十二名所                   吉祥寺入口


         
              吉祥寺                      吉祥寺の説明板


次は城山へ

 お参りを済まし、石段を降りたところに『城山方面』への小標識があり、松尾川沿いの車道をフラット気味に歩き始める。11時10分。 左側の斜面にはフユイチゴが群生しており、赤く熟れはじめていた。もうその季節だ。しかし、今日も季節外れのような暖かさとなっており、手持ちの温度計は18℃を示していた。

 松尾川が右に離れると道は植林帯に入り、斜度が増しはじめる。「ん?」左側の斜面に『祭場跡』の小標識があり、門柱のような一対の燈籠が現れた。早くも、松尾城に関わる遺構?と思われるが・・、前後に説明板などはなかった。

 やがて樹林帯を抜け、のどかな佇まいの集落が見えてきた。「あっ、ここだ!」直前の左側に『城山』への小標識があり、コンクリート道が分岐していた。集落の右上方に聳えるピークは、かくれ名山の吉井山だろう。記憶も蘇ってきたが、もう12年前に登った山。


         
           吉祥寺の前からスタート                  松尾川沿いを行く


         
            左に一対の燈籠                  集落直前の分岐は左上へ


 幅広いコンクリート道は、すぐに背の高い杉林に入り、なだらかに登りはじめる。「ん?・・」無造作に掘った跡は、イノシシの仕業だろう。クマスズを鳴らすことにした。 自然林も混じり、晩秋を思わせるような落葉だが、長い坂道は汗ばんでくる。ヘアピンカーブを繰り返しながら山体の西斜面を登っている。

 次第に上方が明るくなり、15分ほどで尾根端に上がり着いた。地形図をチェックすると、山頂から西向きに派生した尾根端に位置しており、高度的には中間付近のようだ。フラット気味に右カーブすると、桜の植樹された広場に到着した。『城山森林公園』の標識や説明板などが立っていた。ここは城山神社への分岐点となっており、桜広場としておこう。


         
           植林帯の上り坂                  桜広場(中腹の神社分岐)


 車道は左カーブして、北端の城山神社へ延びているようだ。神社は、あとでお参りすることにして、先ずは頂上を目指そう。『松尾城跡』の説明板にも目を通し、天正年間の歴史を偲びながら偽木階段を登りはじめる。

 道は遊歩道的に整備されており、登りやすい登山道となっているが、次第に斜度が増してくる。「ヨイショ、よいしょ」尾根筋を直登気味に登っており、かなりの急坂だ。「ヤ、ヤッ?」振り返る景色は、豊後大野市三重町の中心部のようだ。一息入れながら登ろう。

 しかし、距離は短い。偽木階段を右カーブすると斜度がゆるみ、標識『城山山頂 見張り城跡』のある頂上台地に上がり着いた。ここにも『松尾城跡』の説明板が2種類あり、どちらも戦国時代、島津軍の基地となっていたこと等を表記していた。内容の詳細は多少変化しながらも、ふもとの吉祥寺から数えれば5枚目だろうか。全山が歴史の教科書だ。


        
            偽木階段を登り                   頂上台地に上がった


 見張り城跡と言うだけあって、西側先端の岩上に立つと大展望が得られる。背中は樹林に阻まれているが、南から西側の景色が望め、電波塔群の佩楯山が間近に迫っていた。北西側に三重町の中心部が俯瞰でき、遠くに くじゅう連山が霞んでいた。

 頂上台地を東端に登り詰めると『城山』の安武標柱があり、城山(松尾城跡)の頂上に到着。三角点はない(標高点:273m)。11時55分。吉祥寺下の歩き始めから、寄り道やロスタイムなども含み約45分。

「あっ、あれかな?」切り開きの北側に白鹿山があり、重なるようにして先日の天面山が頭を並べていた。島津家久も、この場から見ていただろうか。樹林に囲まれ展望は弱いが、東側の樹間に見えるのは、津久見の水晶山などだろう。


         
               南に佩楯山                北西は豊後大野市中心部(クリックで拡大)


         
           城山(松尾城跡)頂上                 北側に白鹿山と天面山


 雲の多い天気だったが、里景色や歴史の山々を満喫することができた。 下山は往路を戻り、先の桜広場まで下りて来た。


最後は城山神社へ

 最後は城山神社ということで、桜広場の分岐から北に向かう車道をフラット気味に進む。両側は桜並木となっており、2分ほどで広い駐車場に到着。 左側には立派な社殿が祀られていた。 神社は、ふもとの広福寺(吉祥寺)の鎮守として祀られたらしい。

 境内の一角には、またまた『松尾城』の説明板があり、“中世の山城・・大友宗麟は重臣の戸次氏を・・、一万余騎の島津軍・・”など、幾つか見てきた説明板と同じような内容を記していた。総集編?。説明板を読み終わり、歴史の学習も終了となった。

 左下に鳥居があり、参道のような古道も見えるが・・。もしかして、ふもとの歩き始めに見た一対の燈籠から延びた参道かもしれない。 「!」帰りに使ってみようと思いついたが、案内標識等もなく、その勇気はなかった。


         
            城山神社へ                   『松尾城』説明板(クリックで拡大)


         
           左下に参道と鳥居                      城山神社


 先の桜広場を経て往路の車道を下り、無事下山は12時50分。往復気味の行程は、展望や学習?、休憩等を含み約1時間40分。おだやかな晩秋の昼下がり、戦国時代の歴史を偲びながら、松尾城跡のある城山を散策してきました。


今日の花たち

         
            キランソウ            フユイチゴ           スズメウリ


       
         イズセンリョウ           マンリョウ

   HOME