HOME


 てんめんざん
 天面山403.1m2回目         2015 11 15 日(日)晴れ
 (大分市森林セラピーロード)大分県大分市端登


 11月14(土)、15(日)は、大分市戸次河原を中心に“大野川合戦まつり”が行われ、2日目の15(日)は、背後にそびえる天面山で、天面陣(天面山まつり)が行われるとのこと。雨も上がった。天面山に登ってみよう。2回目の登山になるが、大分市の森林セラピーロードにもなっているようだ。

 大野川の合戦と言えば、今年の早春、利光山(鶴賀城跡)や鏡城跡などに登り、大野川戸次河原に於ける、戦国時代の歴史的な合戦を窺い知ることができた。

 今から約400年前の戦国時代、島津軍と大友・四国連合軍との壮絶な戦いがあり多くの戦死者が出た。地元では供養が続けられているが、この歴史的出来事を後世に伝えると共に、観光事業の一環として、“大野川合戦まつり”が行われるようになった。とのこと。天面山も、その合戦との関わりがあるらしい。


 国道10号線から大野川に架かる大南大橋を渡ると『天面山』への案内標識があり、それに従って進めばいい。(県道622号(弓立・上戸次)線でも行けるようだが・・)豊後大野市犬飼町との境界付近には『天面山4.5km』の標識があり、踏切を渡って山道に入って行く。


          
            天面山頂上の様子                 登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      駐車場 〜(10分)イベント広場・登山口 〜(10分)天面山
           〜(稜線20分)西側登山口 〜(林道20分)駐車場 : 周回

      周回:歩行距離 2.1km,累積標高差 ±130m,行動時間 1 時間 10

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 頂上が近くなり、どこに停めようかと、地形図等を確認しながら上がって行くと、関係者らしい人が手招きしている。 「一般の人ですか?」と聞かれ、直下の駐車場に誘導された。「ん、ここは?・・」森林セラピーロード資料や地形図などで、予定していたスタート地点を通り過ぎている。周回する計画だったので、どこからスタートしてもいいのだが・・、関係者の指示に従おう。


 カメラひとつをぶら下げ、舗装された車道をゆるやかに登りはじめる。9時20分。昨晩の雨が嘘のように晴れ上がり、11月とは思えないような暖かさとなっている。カーブを曲がると左側の展望が開け、開放感と共に佩楯山など県南の山々が見渡せる。モヤで、かすみ気味だが右側遠くは傾山のようだ。

 ヘアピンカーブで、山頂への脇道分岐を見届けながら大きく右カーブする。依然として車道を登っており、見た目よりも斜度を感じる上り坂。「こんにちは〜、もうすぐですよ〜」途中で誘導している関係者に励まされながら登って行く。 樹間の右下は、合戦のあった戸次河原付近と思われるが展望は弱い。上方のまつり会場の音が次第に大きくなってきた。「ん?」未だ リハーサル中かな?。


         
           ここからスタート                   車道を登って行く


 汗ばみながら登り詰めると、「こんにちは〜、お疲れ様〜」と歓迎され、広場の中ほどでは、ペッタン、ペッタンと餅をついていた。お祭り広場は間もなく開店?と言う感じで、忙しそうに準備が進められている。主目的ではないが、この賑わいもイメージしていた天面山だ。

 今日はお祭り広場となっているが、平日なら頂上直下の駐車場となっており、一角には『天面山森林公園』の案内板や『天面山の由来』の説明板が置かれている。祭りも気になるが、先ずは案内板等に目を通しておこう。 説明板によると“天面山城跡があり、天正14年(1586年)、この城を守る大友家の武将・柴田紹安は・・奮戦むなしく、島津の大軍を前に悲憤の涙を呑んだ。”などと、なっていた。


         
              お祭り広場                  天面山城の由来(クリックで拡大)


 往時を偲びながら、天面山の歴史や存在を覚える事となった。 「さて」左脇の標識に従いながら、丸太階段の遊歩道を登りはじめる。「あっ、道はいい!」大分市森林セラピーロードとして整備されており、雑草もなく登りやすい登山道となっている。「紅葉かな?」前方の木々にわずかな色づきが見えるが、この先はどうだろうか。

 遊歩道は幾つもの枝道があるようだが、先ずは頂上を目指そう。木洩れ日の遊歩道を、気持ち良く登って行く。「ん、もう頂上?」広場から5分ほどで、南北に長い台地状の頂上尾根に上がり着いた。


         
              遊歩道を登り                  頂上の一角に上がった


 左へ行けば頂上のようだが右は?。 鋭角右に曲がり、50mほど北に向かうと、肩のような台地の先端に飛び出し大展望が現れた。「どこかな、どこかなぁ」明るく晴れ渡っており、背後となる南以外の三方向が見渡せる。

 北側に大分市街地が大きく広がっている。東側の足元には合戦の舞台となった大野川があり、関係した鶴賀城跡(利光山)や鏡城跡が見下ろせる。この景色、城主の柴田紹安も見ていただろうか。北西側の山並みは本宮山障子岳など、大分県中部の山々だ。景色に満足したら頂上へ行ってみよう。

 南に向きを変え、頂上台地をゆるやかに登り詰めると、テーブルベンチや標識等があり、天面山の頂上に到着。二等三角点(天面山:403.1m)。2回目です。9時45分。お祭り広場のロスタイムなども含み登山口から約25分。振り向くと、南北に延びた台地状の地形は、城跡だったという面影を今も残していた。長老のような古木もあり、ひと休みしながら、往時を偲ぶのもいいだろう。


         
           展望の良い北端                 右下に大野川古戦場(クリックで拡大)


         
            天面山頂上                頂上台地は城跡を感じる風情(クリックで拡大)


「計画通り、稜線を辿ってみよう」。1回目のときは、西側登山口から登ってきたが、今回はその逆コースとなる。変わってないかなぁ?。と、言っても記憶は薄れかけているが・・。前回は2003年だったので、もう12年も前のこと、


稜線を経て周回へ

 頂上台地から丸木階段の急坂を下りはじめる。 1分ほどでフッと斜度がゆるみ、幾つかの分岐路が現れた。巻道や登山口への近道だろう。ここは無視しながら、西に延びる尾根筋を目指す。

 アップダウンのコースが始まる。「そうだ、こんな感じだった」。落葉広葉樹に混じり、稜線の右側にはアカマツが多いようだ。 ほどなく途中の小ピークを越える。ピークの脇には巻道もあるようだ。


         
          頂上から下りはじめる             最初の小ピークを越え、巻道と合わさる


 左側の自然林にはツツジなどが植えられており、季節を間違えた花たちが、ピンクの笑顔を見せていた。「暖ったかいねぇ〜」今日は、おだやかな小春日和。 そして、二つ目のピークを越える。 「あっ、紅葉だ!」ホッと、足を止められるのがうれしい。やっと紅葉に出逢えたが、ハゼの木やドウダンツツジの数本だけだった。


         
         二つ目のピークを越える                    紅葉で ホッ!


 ゆるやかに下って行くと、左下に舗装された車道が見えてきた。「ここだった」で、降り着き西側登山口に到着。10時10分。頂上から約20分。 一息入れたら、車道を歩いてスタート地点まで戻ろう。

 鋭角左に向きを変え、ゆるやかに下りはじめると、『林道・天面山線』の標識が付けられていた。林道となっているが、アスファルト舗装されており、リズムよく下って行ける。稜線の南斜面をトラバースしており、右側の展望には佩楯山など県南の山々が望め、前上方には、先ほどの頂上がポツンと盛り上がっていた。


         
            西登山口に到着                    下山は林道歩き


 15分ほどで林道の三差路に到着し、左に曲がると急な上り坂に変わる。「よいしょ、ヨイショ」この坂道は、きつい。車でもアクセルを踏み込んだ坂道だ。しかし距離は短い。 カーブしながら「よいしょ」で、スタートした駐車場に到着。10時30分。ぐるっと周回は、ロスタイムや休憩等を含み約1時間10分。

 お祭り会場から、神楽のお囃子もテンポよく聞こえており、さぞかし賑わっていることでしょう。 登山と言うほどでもなかったが、大野川合戦まつりのイベントにつられて、往時を偲びながら森林セラピーロードを気持ちよく辿ってきた。 地元のご尽力もあり、今日は一年でいちばん輝いた天面山でした。


 今日の花たち(まだ、咲いていた)

        
         アキノキリンソウ           ヤマラッキョウ


   HOME