HOME


  岡城跡(天神山:325 m,三角点:313.4m)       2014 1 23 日(木)快晴
  (国指定史跡)大分県竹田市  … 天空の城


 最近話題になっている“天空の城・竹田城”は兵庫県朝来市にある山城だが、わが大分県にも“天空の城・竹田岡城”がある。


天空の城・竹田岡城(クリックで拡大)

 今年になって、軍師官兵衛との関わりがあるということで長岩城跡に登ってきた。その後も、思いつくままに高崎山城松ケ尾城などにも行き、なぜか城跡めぐりが続いている。 城跡と言えば、竹田市に在る名城・岡城だろう。ずいぶん以前に行ったことがあるが、気分の乗っている今、改めて登城してみよう。この時期なら木々の葉も少なく、石垣がきれいに見えるはずだ。


         
          石垣がきれいな岡城(クリックで拡大)             散策コース(図のクリックで拡大)

     駐車場 〜大手門〜西丸跡〜覚佐ヱ門〜本丸跡 〜御廟跡〜三角点〜下原門跡 など
     行程 :歩行距離 3. 5km,累積標高差 ±80m,行動時間 2 時間 30



 国道57号線等で竹田市に入り『岡城』への案内標識に従えばいい。広〜い駐車場に到着すると、眼前には覆いかぶさるように岡城の一角が迫っている。きれいに積み上げられた石垣も見事だ。

 先ずは、入城料を払ってから。大人一人300円を納めると、栞型の登城手形と巻物になった資料がもらえる。これは珍しい。宝物のようで勿体ないが、資料は、巻物をほどかないと見られない。その資料を見ながら、出来るだけ多くを巡ってみよう。右脇に進むと『大手門』の矢印があり、フラット気味に歩き始める。11時50分。


         
            岡城・駐車場                     右脇からスタート


 明け方は放射冷却で厳しい冷え込みだったが、おだやかな暖かさになってきた。右側に茶店等があり『荒城の月』の歌が流れている。作曲者の滝廉太郎でも有名な岡城だ。「あっ、あれだ!」。『史跡・岡城阯』と刻まれた大きな石碑が現れ、前方に登城路や大手門の石積みが圧倒するように見えてきた。「すごいな〜」。

 幅広い登城路に取り付き、斜度が増しはじめる。右側の手すりは、石垣の上にかまぼこ型をした石が乗っており、工夫を凝らした造形だろう。ちょっと珍しい気がする。

 ヘアピンを左に曲がると石段となり、きつい上り坂になってくる。「わっ、すばらしい〜!」。急に展望が開け始め、遠く祖母山などが望め、足下には国道の橋や白滝川が美しい。右にヘアピンすると、美しい石垣の大手門が現れた。「大きい〜」。説明板を読み、見上げながら通り抜ける。


         
              岡城阯・取付き                    大手門を抜ける


 大手門を抜けると台地状の平坦地に上がり着き、いくつかの案内標識が現れる。「さて・・」。巻物をほどいて略図に目を通し、周囲の様子と見比べる。『順路』は、本丸に向かっているようだが、外周から回り込んでみたい。「こっちだ」。西の丸跡から巡回してみよう。

 左向きになり、石垣沿いの幅広い道を進む。「広いな〜」。今まで見てきた城跡に比べると、桁違いの広さを感じる。ゆるやかに右に回り込むと、広場の中心部に『西の丸御殿跡』の標柱が立っていた。江戸後期には、この西の丸が藩政の中心的場所になっていたらしい。


         
               左に進み                        西の丸跡


 広場の外周は樹林に囲まれているが、ザクラやカエデなど落葉樹が主体なので、ほどほどの展望もえられる。西の丸跡から、さらに北西に進むと古井戸があり、崖上に出て右向きに変わる。

「わ〜・・」。北側の大展望となり、雪を乗せたくじゅう連山が美しく望める。大船山に御廟がある入山公(三代目藩主・中川久清)も、この景色に惹かれたのでしょう。 『近戸門跡』や『中川覚佐ヱ門屋敷跡』をめざし、石垣沿いの道を行く。


         
         北側に、くじゅう連山(クリックで拡大)               石垣に沿って


 やがて『近戸門跡』の標識が現れ、左へ行けば近戸門跡を経て城外に。ここは右に曲がり、普請方跡などを見ながら軽く登って行くと、次の標識が現れ、中川覚佐ヱ門屋敷跡に到着した。 「ほ〜、なるほど」。家老屋敷の説明板などがあり、平面的に板敷で復元されていた。土足禁止のようです。

「お〜、これだ!!」。清水谷を挟んだ向かい側に、高い石垣の並んだ“天空の城”が浮かんでいる。二の丸や本丸などのあるあたりだ。 兵庫県の竹田城を思わせる光景があり、雲海が出れば・・なお素晴らしいだろう。しばしのひと時を時空間に遊び、我に返ってカメラアングルを探してみる。


         
         家老(中川覚佐ヱ門)屋敷跡              対岸に“天空の城”(クリックで拡大)


 ここで折り返し、清水谷を巻くように城郭のヘリに沿ったコースを辿って行く。『賄方跡』や『武具方跡』を経て『家老(但見)屋敷跡』に到着。先の覚佐ヱ門屋敷が、ちょうど北側にあり、清水谷の対岸に望める。「お〜」。これも“天空の城”と、言いたくなるような景色だ。


         
             家老(但見)屋敷跡                これも“天空の城”(クリックで拡大)


 本丸を目指そう。 南に向かって行くと、大手門から来た本通りとも出合い、左に曲がって尾根筋の一本道に変わる。 『籾倉跡』を通り過ぎると、前方には、これぞ岡城と言うような、見事な石垣が現れた。「お〜、きれいだ」。思わず立ち止まる。パンフレットなどにも使われている景色だ。

「んっ、箱根ユリ?」。竹柵で囲われた保護域があり『箱根ユリ』の説明板が立っていた。竹田地方に多く分布している「白ユリ」は、参勤交代の折り箱根付近から持ち帰ったということらしい。 コースの前方には、これもまた見事な太鼓櫓門が迫ってきた。それにしても、これほどの石積建造物が多いとは、ただただ感心するばかりである。


         
           見事な石垣(クリックで拡大)                 前方に太鼓櫓門


 太鼓櫓門を抜けると記念碑などの立つ広場が現れ、石垣の手前に『三の丸跡』の標柱が立っていた。藩主の執務が中心的に行われた曲輪だったらしい。背後の石垣は、本丸のある最上階のだろう。

 本丸への石段を右に見ながら左に回り込むと『空井戸』があり、二の丸跡に到着。広場の一角には滝廉太郎像があり、物思いに耽るような目線は、本丸のある石垣方向を見つめていた・・・。背後の くじゅう連山が美しい。


         
               三の丸跡                    二の丸跡・滝廉太郎像


 元に戻って、10段ほどの石段を、心落ち着け静々と登り詰めると、広〜いフラット面に飛び出した。「ほ〜」。広場の中ほどに『本丸跡』の石柱が立っていた。 広場の奥まった東端には天満社が祀られており、天神山(標高325m)と言うらしい。13時ちょっと過ぎ。駐車場の歩き始めから約1時間10分。ゆっくり散策してきたので、時間はずいぶん使ったと思う。

 天満社にも、お参りしておこう。 「んっ、金倉?」。一段高くなった右側は『金倉跡』となっており、なんとなくご利益がありそうなところだ。この標柱にもお参りしておこう。南側の大展望が得られ、遠く祖母・傾山などが良く見える。「あっ、小富士山かな!」。小富士山には、八代目藩主・中川久貞公とその室・お久の方の墓所がある。


         
              本丸跡                        金倉跡


 ここで行き止まりのようだが、資料を見ると城郭はさらに東に延びている。「道は?」。一旦、三の丸まで引き返し、本丸の南下を辿ることになる。 「あっ、これだ」。幅広い道に出て、本丸の高い石垣に沿って東に進む。この石垣も見事だ。

 金倉跡の直下を回り込むと細尾根状になり、『米倉跡』や『清水門跡』などを見ながら、広がりのあるエリアに変わってきた。『荘嶽社跡』に続き、広場の東端に到着すると『御廟所跡』となっていた。「ここ迄かな」。資料の略図で位置を確かめる。


         
             本丸の下側を経て                     御廟所跡


 城郭の道はさらに続いている。もう少し先まで行ってみよう。幅広い道をゆるやかに下りはじめる。「あっ、三角点!」。崖上となる城郭の縁に、ポツンと三角点柱が立っていた。四等三角点(岡城:313.4m)。御廟跡からすぐのところ。

 さらに、下って行くと100mほどで『下原門跡』の標識が現れ、左に曲がると一対の石積みがあり、『下原御門』の説明板も立っていた。「ここ迄だ」。城郭の東端になるところ。


         
              三角点(岡城)                    下原門跡


 資料によれば、これで城郭の全てを辿ったことになる。「よっしゃ、よっしゃ」。なんとなく、征服したような気分になってきた。 往路の本通りを経て、駐車場に到着は14時10分。城跡の全部を、ぐるぐる辿ってきたので、複雑な行程は、見物や感動タイムなども含み約2時間30分。

 岡城址は、東西約2500m、南北約360mあり、広大な城郭と言える。資料によれば、武将緒方維栄が源義経を迎えるため、文治元年(1185)築城したと伝えられている。その後、中世は志賀氏の居城となり、文禄三年(1594)中川氏の入部によって岡藩の城となった。現在の城郭は中川氏の築城によるもの。その岡藩は、廃藩置県まで続いたとなっている。


 見事な石垣や、いろんな遺構に出合えたが、これほどの規模には目を見張るものがあったし、大きな感動を受けた岡城だった。時代の背景を思い浮かべながらも昔の人は偉かった。 南北にお堀となる川があり、急峻な崖上という城郭は、自然の地形を生かした難攻不落の城だった。 大分県にもある“天空の城・竹田岡城”でした。

城跡の時空をたどる冬日和


HOME