ここで折り返し、清水谷を巻くように城郭のヘリに沿ったコースを辿って行く。『賄方跡』や『武具方跡』を経て『家老(但見)屋敷跡』に到着。先の覚佐ヱ門屋敷が、ちょうど北側にあり、清水谷の対岸に望める。「お〜」。これも“天空の城”と、言いたくなるような景色だ。
家老(但見)屋敷跡 これも“天空の城”(クリックで拡大)
|
本丸を目指そう。 南に向かって行くと、大手門から来た本通りとも出合い、左に曲がって尾根筋の一本道に変わる。 『籾倉跡』を通り過ぎると、前方には、これぞ岡城と言うような、見事な石垣が現れた。「お〜、きれいだ」。思わず立ち止まる。パンフレットなどにも使われている景色だ。
「んっ、箱根ユリ?」。竹柵で囲われた保護域があり『箱根ユリ』の説明板が立っていた。竹田地方に多く分布している「白ユリ」は、参勤交代の折り箱根付近から持ち帰ったということらしい。 コースの前方には、これもまた見事な太鼓櫓門が迫ってきた。それにしても、これほどの石積建造物が多いとは、ただただ感心するばかりである。
見事な石垣(クリックで拡大) 前方に太鼓櫓門
|
太鼓櫓門を抜けると記念碑などの立つ広場が現れ、石垣の手前に『三の丸跡』の標柱が立っていた。藩主の執務が中心的に行われた曲輪だったらしい。背後の石垣は、本丸のある最上階のだろう。
本丸への石段を右に見ながら左に回り込むと『空井戸』があり、二の丸跡に到着。広場の一角には滝廉太郎像があり、物思いに耽るような目線は、本丸のある石垣方向を見つめていた・・・。背後の くじゅう連山が美しい。
三の丸跡 二の丸跡・滝廉太郎像
|