HOME

  長岩城跡永岩城530.7 m2回目   2014 1 3 日(金)くもり

  (かくれ名山)大分県中津市耶馬渓町津民 (資料:大分合同新聞 2002,4,1

     登山口〜(20分)分岐〜(25分)本丸(永岩城)〜(5分)西之台〜
          〜(10分)分岐〜(10分)陣屋跡〜(20分)石積櫓〜(50分)登山口

     行程 : 歩行距離 2. 7km,累積標高差 ±350m,行動時間 2 時間 30


 長岩城址は、今年のNHK大河ドラマ『黒田官兵衛』とも関わりがある城跡ということで、昨年、登山道などが整備されたらしい。8年前20063月)にも登っているが、年が明けたら、また登ってみようと思っていた山でもある。

 国道212号線を走り、耶馬渓町津民入口から県道2号線に分岐し、約9km行くと『長岩城址』の大きな看板や幟旗が現れた。ここが登山口。


          
             長岩城(登山口から)               登山コース(図のクリックで拡大)


 横の案内板には、長岩城址の略図や説明文が描かれており、戦国時代、野仲氏(22代、390年間)の居城は険しい山容を生かして、石塁、砲座、塹壕等を築き、難攻不落の山城だった。 天正16年(1588年)豊前六郡の主となった黒田官兵衛・長政父子・・、黒田氏の大軍に滅ぼされたと、なっている。「ほ〜、なるほど・・」。

 にわか仕込みの予備知識を得たところで、次は『おねがい』と書かれた注意書きに納得し、金網の防獣ゲートを通り抜ける。12時50分。眼前には目指す長岩城が、覆いかぶさる様に迫っている。


         
                 登山口                     説明板(クリックで拡大)


 田んぼの畦道を進むと記帳所があり、杖なども置いてあった。津民川に架かった橋を渡ると再び案内図があり、改めて登山口と言う感じでもある。前回と変わった様子はないが、順路を示す矢印に従いながら左の山道へ取り付いた。

 山道に踏み入れた感触を楽しむようにして登りはじめると、また防獣ゲートが現れた。これで3つ目だ。イノシシやシカが多いのだろう。ここに『一之城戸』の標識があり、左下にそれらしいのが見える。


         
               取付き                   防獣ゲート・一之城戸


 後閉めでゲートを抜けると右向きになり、谷沿いのゆるやかな上り坂に変わる。植林帯に延びた道は、参道のような石畳になっており、数百年前にタイムスリップさせる雰囲気に包まれてきた。 そして、『二之城戸』や『三日月塹壕』の標識が現れた。三日月塹壕は判らなかったが、二之城戸の石塁は山斜面に向かって長く延びていた。きれいに積み上げられた様子も見事!!。

『道順』や『矢印』は、今回新たに追加されたものだろう。それらに従いながら沢を渡り、また渡りかえしたりして、ゆるやかに登って行くと『三之城戸』が現れた。上方の岩尾根に繋がっているように見える。


         
                 二之城戸                      三之城戸


『三之城戸』に続いて、最初の分岐が現れた。直進の『陣屋跡』や『石積櫓』は後から行くことにして、先ずは『本丸』に行ってみよう。分岐を右に取ると斜度が増しはじめ、少しのジグザグも現れる。

 数分後、次の分岐が現れ、直進は『西之台』から下ってくるはずの道。この分岐も『本丸』の右を取り、山腹を巻くようにトラバースコースに変わってくる。 「あっ、あれかな?」。谷を挟んだ右側に急峻な岩尾根の連なりが見え、弓形砲座や石積櫓等のあるあたりだろう。


         
            先ずは 本丸へ                     斜面の巻道


 巻道は、小尾根を跨ぐようにして左向きになると石塁が現れ、右側の広場は『東之台』となっていた。今は植林帯になっているが、東側の出城跡だ。 「お〜、見事!!」。左側には、立派な石塁が、地形に沿ってゆるやかな曲線を描いている。本丸のある頂上まで延びているようだ。前回も感動した場面だが、その様子は過日の対馬・金田城跡を思い出させるような衝撃が走る。

 1198年の築城ということなので、以来800年の風月にも耐え、現世に残っている石塁だ。扁平な鉄平石状のものに統一されており、往時の石工さんも大変だったことでしょう。『手をふれないで下さい』の、注意書きも納得。


         
            長く延びた石塁(クリックで拡大)                  東の台


 道は石塁に沿って登りはじめるが、『竪堀』などの標識が現れると右に離れ、急坂をジグザグに登っていくようになる。 「この上だ!」。汗を感じるようになると、上方が明るくなり石積みのゲート『虎口(城門)』を見て、『本丸』のある長岩城・頂上広場に到着した。

 北東の角に『本丸平面図』があり、並ぶようにして三角点柱があった。四等三角点(永岩城:530.7m)。13時35分。登山口から、休憩や見物等を含み約45分。手持ちの温度計は12℃。薄日が射し、おだやかな暖かさを感じる。頂上からの景色は弱いが、北西方向の樹間に見えているのは、県境稜線の経読岳だろう。


         
             もうすぐ頂上                  長岩城頂上・本丸跡


 本丸広場の西側に『←西之台』の標識があり、ガイドロープに従いながら下って行くと、狭い小鞍部に『一文字堀虎口』の標識と石塁が見られる。 それを過ぎると、ロープ場の上り返しが現れた。「んッ!」。このロープも新しく追加されたようだ。距離は短いが、登り詰めるとポンと言う感じで小広場に飛び出し『西之台』に到着した。本丸から5分ほどのところ。


         
               一文字堀虎口                      西之台


 樹林帯に囲まれ展望は得られない。 順路に従いながら、ロープに沿って急激に下りはじめる。小鞍部で左向きに変わると、丸太階段の長い下り坂となり、ぐんぐんと下って行く。この丸太階段も、新たに補修されたようだ。 ほどなく、先ほどの分岐点に到着した。「こんにちは〜」。やはり、官兵衛ブーム?で登山者も多くなったのか、下山までの途中では3人と出会った。


         
            丸太階段を下り                   本丸・西之台分岐点


陣屋跡や石積櫓へ

 さらに下って行くと最初の分岐点に到着し、改めて『陣屋跡』や『石積櫓』への案内図に目を通す。前回は時間の都合で行かなかったが、今回は大丈夫だ。天気も心配ない。ここからは初めてのコースとなり、なぜかウキウキするものを感じる。植林帯の谷筋を、上流に向かって、ゆるやかに登りはじめる。14時ちょっと過ぎ。

 すぐに谷筋から離れ、左寄りのコースに入って行く。ほどなく石積みのゲートが現れ、『陣屋跡』の標識が現れた。思ったよりも近かった。先の分岐から10分弱のところ。「う〜ん、なるほど・・」。今は植林帯の小広場になっている。横には『←馬場』の標識があり、午年らしい文字に出合った。なんとなくうれしい場面だ。


         
          陣屋跡、石積櫓への分岐                   陣屋跡


 その奥に『石積櫓』への標識があり、斜面の急坂登りが始まる。両側は高い岩崖に挟まれた薄暗い山腹斜面を、小刻みなジグザグコースで登って行く。「よいしょ、ヨイショ」。ここは、きつい上り坂。しかし、距離は短いので、ゆっくり登っても大差ない。

「おっ、ハシゴ・・」。斜面を登り詰めると高い岩崖が迫り、上方に向かって二段つなぎのアルミバシゴが現れた。あたりは一気に違った様相に変わり、別世界に入って行くような雰囲気でもある。ハシゴは頑丈に固定されているようだ。「よっしゃ」。ドキドキしながら、ハシゴに手をかける。


         
         斜面の急坂をジグザグに登り               二段梯子を登って行く


「わ〜・・」。天に抜けるようにして崖上の細尾根に飛び出した。足元に震えを感じながら周りを見渡すと、福岡県境の山並みや、耶馬渓の山々が広がっている。地形図では、等高線の乱れた崖マークの上に位置しており、尾根筋の延長は弓形砲座へ続いている。しかし、『この先危険・立入禁止』となっていた。

『石積櫓→』の標識に従って、右に巻きながら岩尾根を越えると、再びアルミバシゴが現れた。「ふ〜」。またまた、緊張する場面だ。支尾根に向かって下り坂が始まる。


         
              崖上に飛び出した                  アルミバシゴを下る


 このハシゴもしっかり固定されており、後ろ向きになって降りれば大丈夫。「わ〜・・」。樹林で気づきにくいが、崖上の細尾根を歩いている。補助ロープも張られており、このあたりも新たに整備されたのだろう。しかし、油断はできない。ドキドキするような場面を辿っている。

「あっ、あれかな?」。前方に小ピークが見えてきた。少しの坂を慎重に登り詰めると天空に飛び出し、楕円形の石積櫓に到着した。14時30分。先の陣屋跡から約20分。


         
           崖上の細尾根を行き                  石積櫓に到着


 そこに『石積櫓』の説明板があり、『・・銃眼のある石積櫓は戦国時代の山城としては全国に類例をみない貴重な文化遺産である・・』と書いている。「ほ〜、なるほど」。小窓のような銃眼が3ケ所あり、目を近づけて覗いてみる・・、視野は狭く敵軍は見えただろうか。しかし不思議な体験だ。真ん中の銃眼から見える山は、近くの高平山だろう。3年ほど前に登った山。


         
             石積櫓                      銃眼から高平山


 石積櫓から抜け、そっ〜と先端に回り込んでみるとその全容を見ることが出来、改めて感心するばかりである。足場の悪い崖上で、苦労しながら構築されたことでしょう。全国に類例をみないというほど、この城跡で尤も評価の高いものらしい。

「お〜、大展望だ〜」。城郭の見張櫓となっているだけに、すばらしい展望が得られ、福岡県境の経読岳や雁股山、耶馬渓の檜原山などの山々が望める。モヤが多いけど。


         
           石積櫓(クリックで拡大)                  経読岳や雁股山


 下山は往路を戻る。と言っても、崖上のヤセ尾根と2カ所のハシゴ場をクリアするまでは油断が出来ない。陣屋跡まで降りてくれば大丈夫。三之城戸、二之城戸と、上りの時とは逆の目線も楽しみ、無事に降り着いて15時20分。複雑な行程は、休憩や感動タイムなども含み約2時間30分。

 長岩城址に入り、いろんな遺構に出合えたが、本丸に続く長い石塁に感動し、岩崖に造られた石積櫓には感心するばかりである。昔の人は偉かった。 大河ドラマ・黒田官兵衛の放送を前に、歴史を感じながら初登りを楽しんできました。

山城の遺構を偲びつ初登り


HOME