HOME

 大分のへそ 松ケ尾城         2014 1 16 日(木)晴れ

  大分県由布市庄内町


 由布や鶴見岳等に登るとき、庄内から県道52号線を上がって行くが、その途中に『大分県の真中』や『松ケ尾城』の標識があり、いつも気になっていた。 午前中の用件も終わり、おだやかな冬日和に誘われるようにして、ぶらりと出かけてみた。資料は地形図のみ。


 大分県の真中・へそ

 庄内から県道52号線に入り、幅広い道を快適に走って行くと老人施設の『情和園』が現れ、ゆるやかに下った先のT字路を右折する。約100m後、左側に『大分県の真中』の標識が現れた。「これだ」。気になっていた標識を確認し鋭角的に左折する。 狭い道になるが、その後も案内標識に従いながら辿って行き、約1km後の十字は直進する。


         
            標識を見て、県道から左折                 十字路は直進


 さらに約300m後、標識のある三差路が現れた。「ん?、ここから歩こう」。狭い道なので、歩いたほうが無難だろう。「遠いのかな?」。地形図は持っているが、目指す場所はどこだろうか。

 田んぼに向かうような細道を、フラット気味に歩き始める。「あっ、オオイヌノフグリ!」、道脇にはホトケノザも咲いており、春を感じるようなおだやかな昼下がり。100mほどいくと、ゆるやかなピークの左側に墓地が現れた。「どこ?」。


         
         ここからスタート・標識を見て左へ            左側の墓地を過ぎ・どこかな〜


 直後にT字路があり、左下にゆるやかに下りはじめる。「ん、あれかな?」。田んぼの中に何やら標柱らしいのが立っている。畦道を歩き、傍に行ってみると『大分のへそ』となっていた。

 大分県の東西南北、それぞれの緯度経度をもとに計算して、はじき出したポイントだろう。大分県の真中に到着した。「おもしろい」。地元の関係者さん、ありがとうございました。豊かな発想をもとに、地域おこしの一端となっていることでしょう。背後から、雨乞岳の一角、高場山が笑っていた。


          
                大分のへそ                    位置図(クリックで拡大)


 このあと、もう少し北側にある松尾ケ城に登ってみよう。


 松ケ尾城331310m)           2014 1 16 日(木)晴れ

(かくれ名山的)大分県由布市庄内町

     県道分岐・スタート〜(20分)峠・松尾ケ城入口〜(10分)松尾ケ城跡:往復

     往復 : 歩行距離 2. 5km,累積標高差 ±110m,行動時間 1 時間


 県道52号線をさらに北上し、松尾ケ城大橋を渡ると右側に大津留小学校がある。直後の左側に『松尾ケ城入口』の石標があり、気になっていたポイントだ。

「ここから歩こう」。すぐ上に、覆いかぶさる様な山が見え、それほど遠くはないだろう。先の、『大分のへそ』と同じように、地形図は持っているが、目的地は辿ってみないと判らない。天気も良し、散策気分で登ってみよう。


          
             松ケ尾城跡                   登山コース(クリック拡大)


 立派な石標に誘われるようにして、やや斜度のある舗装路を歩きはじめる。12時50分。ゆるやかにカーブしながら集落の坂道を上がって行く。「よいしょ、ヨイショ」。幅広い舗装路なので、見た目よりもきつい上り坂。

「まだかな?」。左側に取り付き点がありそうなところだが、分岐らしいのは民家への道。次の標識があると思うけど・・。


         
              県道の標識・左上へ                    集落の坂道


 家並みが途切れながら、さらに坂道を登って行くとお地蔵さんが現れた。カーブを曲がると坂道はさらに続いており、まだまだ登っていくようだ。「あっ、鶴見岳!」。右前方に見慣れた鶴見岳が姿を現してきた。

 やがてミラーのある三差路に着き、案内標識も現れた。「あ〜よかった、間違ってなかった」。かなり登ってきたと感じるところだが、直角左上へ向きを変えると、さらに坂道は続いている。


         
           お地蔵さんを拝んで                 ミラーのある三差路


 斜度を感じながら坂道を登って行くと、3分ほどで峠状のT字路に着き、県道に在ったのと同じような『松尾ケ城入口』の石標が現れた。歩き始めから約20分。「この上だろう」。地形図などを見ながら位置を確かめる。ここまでは、車でも上がって来ることが出来る。

 斜度はゆるくなり、左に巻き上がって行く。 「ん、様子が違う?」。すぐにY字分岐が現れ、『松尾ケ城』は右下の細道を指している。左上のピーク(標高点:331m)は、市の水道設備だった。松尾ケ城跡は、イメージしていた場所ではなかったが、案内標識に従ってみよう。


         
           峠のT字路・標石を見て左へ              左上は水道設備・右の細道へ


「この先かな?」。道は狭いが舗装されている。壊れかけた防獣ゲートを抜けると、台地状の田園地帯になり、のどかな風景が広がっている。 「ん?」。すぐにY字分岐が現れるが標識はない。「どこかなぁ」。様子を探るようにして、幅広い方の直進へ進む。3分ほどで舗装路は終わりとなり、次の防獣ゲートが現れた。ゲートの前方は樹林帯になり、尾根筋が続いているようだ。標識がないので不安だが、この先かもしれない。もう少し行ってみよう。


         
               Y字分岐は直進                  舗装路終点・防獣ゲート


 後締めで、樹林帯の未舗装路へ進む。道幅は広く作業道のように延びている。約2分後、ゆるやかに左カーブすると、フラットな小広場が現れ、奥まったところに大きな石碑などが立っていた。「あった〜」。3mほどの石碑には『松尾ケ城跡』と刻まれていた。13時20分。県道の歩き始めから散策気味に辿って約30分。

 標高300mの等高線に囲まれたような台地は、南北に長い楕円形になっており、城跡の碑は、その南端に立てられていた。

 石碑の背面には、松尾ケ城の起源や歴史などの説明文が刻まれており、読んでみるとおもしろいが、理解しにくい部分もある。横に置かれた石板には、城主・大津留氏の初代から第53代までの名前が刻まれており、六百有余年間の歴史を感じる。

 初代からさらに遡ると、祖母嶽大明神に繋がっており、頭の中は混乱し始めるが興味は尽きない。広場のような城跡には、在りし日の城主を慰めるように、赤や白のサザンカが咲いていた。他に桜なども植栽されていたようです。


         
             松ケ尾城跡                   南東に霊山や障子岳


 雑木や竹林に囲まれ展望は弱いが、南に大龍山冠岳、南東方向に霊山障子岳(宇曽山)が望め、直下の足元には青い松尾ケ城大橋が俯瞰できる。城主になったつもりで、のんびりと見渡す。


 下山は往路を戻り、到着は13時50分。往復や、滞在等を含み約1時間。 城跡のある台地までは標識に従って行ったが、最高所の水道設備横で最後の標識となり、探検気分をくすぐりながら辿りついた。(以前は、在ったのかもしれないが・・)

 目的地の城跡には立派な石碑等が造られており、説明文と併せ興味深い歴史を感じる場所でした。今日は、静かに冬の陽が射していた。 予定外だったが、思いつくようにして、大分県の真中と由緒ある松ケ尾城跡を楽しんできました。

城跡の歴史はるかに山は雪

 今日の花たち

             
         オオイヌノフグリ            ホトケノザ           フユノハナワラビ


HOME