HOME  

どうする家康
                         2023 年 1 4 日(水)快晴 
 霊山寺関連文化財

 
大分市稙田地区  訪問地: 日枝神社(高城) 不動明王堂
  日枝神社(蕨野) 四国八十八ヶ所・旧仁王門址 霊山寺


 どうする家康・・・ 今年の大河ドラマのタイトルだが、さてはて大分県で、家康公との関連は? 調べてみると“徳川家康の家臣本多忠勝の先祖が鎌倉期に豊後の本田に移りすんだと言う本田氏館”が臼杵市にある。一方、大分市では“家康公の孫・松平忠直公(一伯公)によって、霊山寺の山門や本堂、鐘楼が再建された。”となっている。 これだ!

 初詣を兼ね、大河ドラマの歴史探訪は、霊山寺とそれに関係している近隣の文化財史跡を訪ねてみることにした。 参考資料は、大分市稙田支所で入手した“稙田地区ウォーキングマップ”と国土地理院の地形図。



霊山寺の守護神

 日枝神社(高城)


 最初は、霊山寺の守護神として勧請したとされる「日枝神社(高城)」。 「七瀬公園」や「高瀬石仏」などの近く、中世城館分布図では「高城山城」となっており、その中腹に祀られた神社。



位置図(国土地理院の地形図を加工)


“ウォーキングマップ”の紹介文では“祭神は大山咋神と大己貴神の二神。鎌倉時代の宝治2年(1248)の創建。二神は何れも比叡山の東麓にある日吉大社の祭神で、日吉大社は延暦寺の守護神として敬われていることから、この日枝神社は霊山寺の守護神として勧請したものと思われる。”などとなっている。

 七瀬公園の南東角地、あやとり橋の横にある駐車場に停める。 公園を背にし、裏口へ抜けていくと集落の細道と合わさり、右前方に高い石段が見えはじめる。ここが参道の入口。 直線的な階段の直下に位置しており、改めてその高さに仰天。標高差30mほどだろうか、はるか上方に社殿が見える。


      
           
参道入口                 鳥居の上方に社殿



「よっしゃ、行ってみよう」“日枝社”の鳥居をくぐり、高い石段を一歩一歩登りはじめる。前傾姿勢で数えながら登るのもいいだろう。 途中に踊り場があり、一対の燈籠には天保11年の文字も刻まれていた。~1840年・江戸時代末期・約180年前~



      
           
 日枝社                 燈籠(天保11年)


 ヨイショで、最後の石段を踏み上がると、由緒ある「日枝神社」に到着。「お~・・・」後ろを振り向くと、登って来た石段がすごく印象的に俯瞰できる。樹林に囲まれ判りにくいが、稙田地区の中心部付近の景色が望める。



      
        
登って来た階段・参道               樹間の景色





日枝神社

 拝殿の袖に「日枝神社の由来」があり“日枝神社は高城から岡地区に通じる道路左側の山腹に鎮座し、祭神は大山咋神と大己貴神の二神を祀り、鎌倉時代の宝治2年(1248)の創建という。右の二神は何れも比叡山の東麓にある日吉大社の祭神で、日吉大社は延暦寺の守護神として敬われていることから、この日枝神社は霊山寺の守護神として勧請したものではなかろうか。

 大山咋神は比叡山(日枝山)地主神で、古来から磐座があって日吉信仰の原点であるが、後に大津宮の守護神として大和から大己貴神(大国主神)併祀したのが日吉大社の起源と云われている。”
などとなっている。



日枝神社の由来


中世城館・高城山城


 中世城館分布図をみると、頂上部は「高城山城」となっており、標高70m(等高線)の山。北面は七瀬川、南面は秋岡から霊山へと続く山地となっており、自然の要害を使った山城となっている。年代や城主などは判らないが、日枝神社に関係した、中世の武将だった? 

 頂上へ向かう踏み跡は見つからないが、車道が来ている東側まで回り込むと、上方の石積みなども見られ、山城への登城コースを想定できる。


      
        
山腹に石積みも見える              山頂付近の様子



 想像を膨らませながら、下山は舗装された車道を下る。降り着いたところに、クサリゲートと“日枝神社東参道”の石碑があり、スタートした駐車場に到着。



   
          
日枝神社東参道


 急な上り坂だったが、往復約15分。霊山寺の守護神と云われるように、その北山麓に位置した高城の「日枝神社」お参りしてきました。



霊山寺へ(参道)


 高城の「日枝神社」を拝んだ後は、目的の「霊山寺」へ。 県道41号線(大分大野線)へ回り込んでいくと、田尻グリーンハイツ入口交差点を過ぎた先にト字分岐があり、「県民の森」や「霊山寺」への案内板が掲げられている。

 その角地、電柱の陰に高さ1.5mほどの石碑が置かれている。 刻まれている文字は風化が進み、判読しにくいが、指をなぞらえながら読むと“九州西國八番 天台飛来山霊山寺へ”となっている。「?!」横に掲げられているパネルの案内板“霊山寺”と同じだ。いつ頃のものか判らないが、古き時代の案内標柱石と云うことでしょう。 指示通り市道へ右折し、「霊山寺(これより3km)」へ向かう。



県道41号線の分岐点



      
         
霊山寺への案内板                案内標柱石



霊山寺参道入口の
 
不動明王堂

 市道を50mほど進むと右側に、小さなお堂が祀られていた。“ウォーキングマップ”の紹介文では“霊山寺参道に小さな堂宇があり、正面に不動明王が祀られている。硬質の凝灰岩で刻まれたこの不動明王は、今から約170年前の文化11年(1814)に大野郡田中町の不動明王の分霊をうけて建立したという。”などとなっている。 お堂の前庭には石仏や祠、石塔などが祀られているが、それぞれの説明板などは無かった。




不動明王堂


      
           
不動明王                 前庭の祠など



 市道に面した角地には、「不動明王堂」の標柱と共に、2本の石柱が置かれており、“飛来山霊山本堂迄十八丁” と“霊山寺惣門之跡”などと刻まれていた。 どうやら、ここが霊山寺参道の起点ということのようです。



      
          
 
標柱と石柱              石柱(本堂まで,惣門の跡)



霊山寺参道


「不動明王堂」を後にして約100m後、左側の石垣斜面に「一丁」と書かれた丁目石はここから始まる。続いて「霊山セラピーロード」の標柱と共に「二丁」。そして「三丁」、「四丁」へと続く


      
           
一丁                 二丁・霊山セラピーロード



 蕨野集落では「九丁」と「霊山寺2.0km」の標柱があり、左側には石幢と祠。「十丁」を過ぎた直後の右側にも背の高い石幢が祀られていた。それぞれ説明板などは置かれてなかったが、花なども添えられており、地域に遺された貴重な文化財と思われます。



      
           
蕨野集落                 霊山寺2km,九丁



      
           
石幢と祠                    石幢



「十丁」の石幢を過ぎると樹林帯に入り、「霊山・森林公園入口」の看板と共に「日枝神社(蕨野)」入口に到着。左脇に駐車場があり7~8台が停められる。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



 
日枝神社(蕨野)



「日枝神社」
の標柱と共に一対の燈籠があり、安政5年と刻まれていた。安政といえば、あの安政の大地震(安政2年)のあと、安寧を祈願して奉納されたのかもしれない。 一礼して、日枝神社の参道を歩きはじめる。と、すぐの右側に小さな石造物があり、三猿の半肉彫が刻まれた「庚申塔」。左側は駐車場があり、見越した遠景に大分市街地が望める。


      
       
「霊山・森林公園入口」              「日枝神社」入口



      
        
大分市街地クリックで拡大               庚申塔



 庚申塔を拝むと直角右に曲がり、高い石段登りが始まる。高城の「日枝神社」ほどではないが、ヨイショ、よいしょ!。 「日枝神社(蕨野)」に到着。新年らしく注連縄や御幣、生花なども添えられていた。由緒書などは見つからなかったが、霊山参道の要所に祀られており、山麓の「日枝神社(高城)」と同じで“霊山寺の守護神”と思われる。



      
          
高い石段を登り                 日枝神社





日枝神社(蕨野)


絶景スポット


「日枝神社(蕨野)」にお参りした後、参道はカーブの多い上り坂が続くようになり、車の運転はゆっくり、ゆっくり。 やがてイチョウ並木の絶景スポットに到着。晩秋の頃、イチョウ落葉で敷き詰められた黄金色の絨毯が見事な場所。また、ここは「夜景スポット」とも呼ばれる絶景スポットとなっており、東西に広がった大分市街地を広く見渡す事ができる。



イチョウ並木の絶景ポイント



大分市街地クリックで拡大



大分市街地クリックで拡大


一の端


 絶景ポイント直後の右カーブに「一の端」の標識があり、2mほどの高台に幾つかの石柱が置かれている。左脇から駆け上がっていくと、「上石川・参道十四丁」の標柱が立っていた。そうだ、以前本宮山から大周回したとき通ったコースの一端でもある。高台には石仏と2本の石柱が祀られていた。石柱に刻まれた文字を拾い読みしてみると“妙典要品一石一字塔”と“奉納四国八十八所・西国三十三所”などと読める。説明板等はなかったが、霊山寺との関連も窺える
遺構と思われる。


      
           
 一の端                  石仏と石柱



 一の端を降りたところに「霊山寺0.5km」の小標柱があり、次のカーブの所に「十八丁」と「四国八十八ヶ所・霊山霊地」入口の案内板が立っていた。 ・・「十八丁」となっていたが、参道はここまで? 



   
           
十八丁




 四国八十八ヶ所旧仁王門址


 入口の木段を踏み上がっていくと、ヒノキ林となり木漏れ日の下には多くの祠(霊場)が祀られていた。標識や説明板などは無かったが、入口の標識どおり「四国八十八ケ所」が、一ケ所に集められた霊地と思われる。以前にも訪れたことがあるが、改めてお参りしておこう。


      
         
八十八ケ所入口                 八十八ケ所


      
        
祠(霊場)が並んでいる              お参りして



 往路を戻ろうと振り向いた目線の先に「鐘楼へ」の標識や「旧道跡・仁王門址」の石柱が見えてきた。「どう言うこと?」地形図を見ると「鐘楼」の直下に位置しており、尾根筋を登っていく踏み跡も見える。



旧仁王門址

 一方、「仁王門址」は、左へ30mほど行ったところに石柱(旧道跡・仁王門址)が置かれており、その背面には“昭和49年11月吉日新道路新設のため、この地より本堂下へ移転す。”と刻まれていた。石祠も祀られ、右脇には、たくさんの廃屋根瓦が積み重ねられていた。旧仁王門に使われていた屋根瓦と思われる。



旧仁王門址クリックで拡大



      
          
標柱「仁王門址」               標柱の背面



 背面に刻まれた説明文と入口の丁目石(十八丁)の位置関係を推測すると、昔の参道は「十八丁」に位置する「仁王門」で終点となっていた。と思われる。・・・思いたい。 想像の域を出ないが、往時を偲びながら市道に戻ってきた。 霊山寺の新仁王門まではあと少し。



市指定文化財もある

 霊山寺


“ウォーキングマップ”の紹介文では“霊山は、別名を九嶷山とも呼ばれ、標高596m。その中腹に古刹霊山寺がある。天台宗比叡山延暦寺派、本尊は秘仏十一面観音菩薩で和銅元年(708)の創建と云われている。寺伝によると、田尻の豪族田尻七郎祐世人が夢のお告げにより霊山の山中に埋もれていた観音像を発見し、御堂を建ててお祀りしたのが寺の起こりといわれる。”などとなっている。

 ふもとの「不動明王堂」から、路傍に置かれた小さな「丁目石」を辿りながら、「日枝神社(蕨野)」や絶景ポイント、「四国八十八ヶ所」などに寄り道して、霊山寺前の駐車場に到着。7回目かな。




霊山寺


 駐車場に置かれた「霊山寺の由来」では、“人皇43代・元明天皇の御代和銅元年の創立(約1250年前)で 本尊は十一面観世音菩薩を安置し木彫で背丈1.8mの立像である。伝説によれば、田尻村に住んでいた七郎祐世という猟人が、夢のお告げにより山に登って観音像を発見して、罪障消滅の為に剃髪して草堂を建て、尊像を安置したのがこの寺の始まりと伝えられる。 山の姿がインド霊鷲山によく似ているところから飛来山霊山寺と名付けられ弘仁5年天台宗と定められた。 人皇56代・文徳天皇仁寿年中には、勅願所と定められ大友家累代尊寄附の地に寺坊3百余ケ寺を建て、郷土文化の中心として盛大を極めたが、大友氏落去後衰徴し天正14年薩豊の乱により観音像のみを残して焼失してしまった。



      
         
 霊山寺の由来                霊山森林公園案内図


 由来の文章は続いており
元和9年6月、松平越前少将忠直公(一伯公)豊後に流され津守村に居住、仏道に信仰を求め当寺に参詣され寺坊再建を発願。現在の諸堂を再建した。昭和45年3月”などとなっている。  また、横に掲げられた「霊山森林公園案内図」についても、昭和45年当時のもので、現在の様子とはかなり変わっている、が参考にはなる。 いつものように「仁王門」から入山してみよう。



仁王門



      
          
左側の吽形像                右側に水子地蔵など


 仁王門を抜けると小さな道があり左は霊山寺の庫裡、右には観音像が祀られた手水舎。その脇に名木の説明板があり“大分市の名木:樹高30m、樹齢400年、幹周4.2m すぎ : 天正14年(1586)薩豊の乱により本堂が焼失したが、元和9年(1623)復元された。その際に植えられたものと言い伝えられている。”などと記していた。


      
          
霊山寺の庫裡                  手水舎



      
        
大分市の名木「すぎ」               名木の説明板



 大きな杉の木を見上げながら、20数段の石段を登ると厳かな聖域に入って行く雰囲気となり、二重櫓の山門が迫って来た。高い位置に掲げられた扁額には『飛来山』となっており、徳川家康の孫・松平忠直公(一伯公)によって復元されたという山門。大分市の指定文化財にもなっている。




霊山寺山門クリックで拡大


      
         
山門の彫刻壁画                山門の彫刻
壁画


 山門の内と外には手の込んだ彫刻壁画が12枚、ずらりと貼り巡らされていた。それぞれ物語風になっているのがスゴイ。山門を通り抜け、見返しながらも、およそ400年前の芸術作品。感動です。

 踏み入れた足は、直後に「霊山寺本堂」となり、銅板葺きの堂々とした本堂となっている。この本堂も、松平忠直公(一伯公)によって復元されたと言われている。本堂の左側にはウサギ年の守り本尊といわれる文殊菩薩、右側にはお釈迦様の足跡、佛足石が祀られていた。




霊山寺本堂クリックで拡大



      
           
文殊菩薩                   佛足石



 また、本堂の両柱には「南新四国霊場第一番」と「九州西国第八番霊場」が掲げられており、左脇の別棟「大師堂(諸天善神堂)跡」との関連が窺える。



   
           
大師堂跡


 本堂から右脇に進むと「九重の塔」などを拝んで「弁財天池」がり、『オオイタサンショウウオ生息地』 ~大分市指定天然記念物~ の説明板などが置かれている。 寒い時期だが今が産卵期。池の中を探してみたが、今回(2年前は見た)は見つける事ができなかった。


 弁財天池を見て、回り道しながら下山していたら『岩抱きのもみじ』? の標識があり、山斜面を見ると「ん? あれだ!」 不安定な岩に、根っこを絡めたモミジの木が立っていました。



      
     
 本堂から右に進むと九重の塔                弁天池



      
          
岩抱きもみじ                 岩抱きモミジ



 今回、松平忠直公が再現したと云われる霊山寺山門を中心にお参りしてきたが、目線を変えて見上げれば、改めてその素晴らしさに感動を覚えます。400年の歴史を秘めながら堂々とした姿を魅せていました。


 また、関連した文化財として、ふもとの「日枝神社(高城)」や「不動明王堂」などを訪ね、霊山寺へ続く参道の“見どころ、寄りどころ”も再発見、再認識する事ができました。 さて、家康、これからどうする。




HOME





  




-->