HOME  
                     2022 11 18 日(金)晴れ
  搔懐キリシタン墓 ほか
   臼杵石仏付近の文化財
 大分県臼杵市

訪問地: 搔懐キリシタン墓 深田の鳥居 不欠塚 
 

 臼杵市の文化財を見ていたら、また、また「キリシタン墓」の情報に目が留まった。大分県指定史跡の「搔懐キリシタン墓」。 最近では「キリシタン墓」をテーマに、県内を訪ね歩いており、先週は「由布院キリシタン墓群」に訪れたばかりだった。が、「よっしゃ、行ってみよう。臼杵石仏の近くだ!」。



大分県指定史跡

 かきだき
 搔懐キリシタン墓


 大分市から吉野を越えて行くと、障子岩交差点で国道502号線に合わさる。そこには「臼杵石仏」などへの案内板があり直角左に曲がる。約700m後、「籠の瀬」バス停が現れ、併設して「搔懐キリシタン墓 ←400m」への案内標識が立っていた。



      
        
 「籠の瀬」バス停                 
次の標識



 国道から市道に分岐し 坂道を約300m後 集落入口の丁字路となり次の案内標識に従って左折。道幅は狭くなりながら集落の高台に到着。道脇に小さな案内標識が立っていた。邪魔にならないところに駐車。紅色のサザンカが満開で歓迎してくれた。「あっ、メジロも居る」


      
      
 搔懐集落・スタート地点              サザンカが満開




位置図(国土地理院の地形図を加工)

 歩きはじめると、すぐに樹林帯に入り、突き当りは天満社入口の階段と鳥居。境内にはきれいな銀杏黄葉も見られるようだ。帰りに寄ってみよう。 右脇にカーブしながら巻き上がって行くと、石垣の上に「搔懐キリシタン墓」の建屋が現れた。


      
         
 キリシタン墓へ              左は天満社
・右へ



搔懐キリシタン墓の建屋


 斜面の石段を踏み上がると、コンクリートの遊歩道と説明板があり「搔懐キリシタン墓」に到着。施設の様子からすれば、裏側から回り込んできたと思われる。正面側の様子は後から確かめる事にして、先ずは、貴重な「キリシタン墓」に手を合わそう。


      
        
 搔懐キリシタン墓                 説明板



 大きな説明板があり、背後の北方向に見えるのは「羽衣山」だろうか、ずいぶん以前に登った山。説明板の概要は搔懐キリシタン墓:蒲鉾型と直方体型の2基があり、2基とも正面に十字架が彫りこまれている。蒲鉾型は、総長131cm、幅64cm、高さ48cm。直方体型は、総長117cm、幅30cm、高さ33cm。製作年代ははっきりしないが、16世紀中頃から17世紀初期にかけて造られたものと推定される。:臼杵市教育委員会”などとなっていた。



搔懐キリシタン墓



蒲鉾型と直方体型



 屋根のある建屋に囲まれており、2基のキリシタン墓はきれいに保たれていました。17世紀前後となっているが、正面の十字架はハッキリしており、信仰の深さも伝わってきます。 また、建屋以外にも一般的なお墓があり、江戸時代の年号が彫られた墓碑も、いくつかありました。

 コンクリート遊歩道を南東に辿って行くと少しの石段があり、下りたところに「午王大権現鎮守」の社殿が祀られていた。その角地に「大分県指定文化財・史跡・切支丹墓」と刻まれた石碑も立てられている。どうやら、ここが正規の参拝路と思われる。 南東側が開けており、搔懐集落の民家や遠くの山並みは鎮南山あたりだろうか。


      
      
 午王大権現と切支丹墓の石碑             南東側の景色


 案内板の所まで戻り、さらに往路を下って行くと、正面に「天満社」の境内が広く迫っていた「おっ、、キレイ!」その境内には、鮮やかに色づいた銀杏の木も印象的に見える。


隣接の
天満社


 天満社の正面から境内に入り、冬日に映える銀杏の黄葉をしばし拝観。樹齢や大きさを云々するほどの名木ではないが、鮮やかな黄色は今が見ごろのジャストタイミング。境内の参道を進み、天満社にお参りした。由来書などは無く、「キリシタン墓」との関りなどは判らなかった。


      
        
 天満社(クリックで拡大)                 天満社

 このところ、各地のキリシタン墓地を訪ねており、野津町の「磨崖クルス」や宇目町の「キリシタン墓」、そして、先週の「由布院キリシタン墓群」など、キリシタン弾圧の歴史が思い出されます。




大分県指定文化財
 
深田の鳥居


 臼杵石仏は国宝として古くから知られているが、その入口に県指定の文化財があったとは知らなかった。文化財の資料には「深田の鳥居」となっており、国道から入った直後の右側にある鳥居のこと。



位置図(国土地理院の地形図を加工)


「ん?、何か工事中のようだが・・・」 先ずは説明板を読んでみよう。 その概要は“県指定有形文化財:深田の鳥居:凝灰岩で造られており、土中から出ている部分では、高さ3.2m、2本の柱をつなぐ島木は4.5m。柱脚が太く、2本の石材を重ね継いでいるのが特徴。”

鳥居修復の際に解体したところ、笠木の支え石(額束)の表面に「王」の文字が刻まれていた。古薗石仏西側の山上に祀られている日吉社(山王社)の参道に関係する鳥居ではないかと推測される。その形態などから室町時代の作と考えられる。:臼杵市教育委員会”などとなっていた。


      
          
深田の鳥居                   説明板



 作業中のため、柵の中に入れそうにないが、現場の人に聞いたら「その昔、鳥居の下には参道があったはずだが、度重なる洪水などで土中に隠れてしまった。今、その参道の痕跡を確認するため、周りの土砂を掘り返しながら調べています。」などと話していただきました。

 なんと、説明板に書いている“日吉社(山王社)の参道に関係する鳥居ではないか”という、「推測の裏付け調査」をしていると云うことだろう。



深田の鳥居クリックで拡大



深田の鳥居(正面から)


 傍に行って鳥居をくぐったりすることはできなかったが、“2本の石材を重ね継いだ太い柱” など、特徴的な姿は、はっきり確認できる。また、掘り進めている深さに「参道の痕跡」も垣間見ることができました。 調査が終われば、また元に戻されるのだろうか。
またとない貴重な体験となったようです。




臼杵市文化財
 
ふかんづか
 不欠塚


「深田の鳥居」のある臼杵石仏入口から、さらに約900m後、望月のバス前から台地に連なる坂道の中ほどに、こんもりと茂った天満社などの様子が見えてきた。「あの辺りだ!」右折して30m後、天満社の真下に大きな石碑が建っていた。達筆な行書体で読みにくいが、「
不欠塚」と彫られている。


      
     
 台地に向かう坂道に天満社の森               欠塚




位置図・再掲(国土地理院の地形図を加工)


 横に立てられた説明板には不欠塚:現在では市内でも有数の実りの多い田畑が広がるこの一帯は、江戸時代の中頃までは、大雨が降るたびに堤防が決壊し、田畑が流されるという所でした。この様子を見ていた人が「疋田不欠」です。 彼は調査や研究を重ね「水の流れに従って水勢をやわらげる」ことに気づき、洪水にも崩れない堤防を築くことに成功した。 この石碑は、彼の業績を称え、上望月村の人達によって天保9年(1838)建立された。:臼杵市教育委員会”などと表記されている。


      
           
 説明板             不欠塚から見た臼杵川(クリックで拡大

 不欠塚の後ろに立つと、足元には臼杵川の蛇行が見られ、大雨洪水の懸念は今でも充分に感じられる。江戸時代では、なおさらだろう。 「ん!」 もしかして不欠は背後の天満社から覗いていたかもしれない。


背後の望月天満社


 急坂だが、歩いてもそれほどの距離はない。 大きな鳥居をくぐると、すぐの右側には広い展望が得られ、豊かな田園地帯が広がっていた。先ずはお参りしておこう。色づき始めたモミジに誘われるようにして、「望月天満社」へ。説明板などもなく、往時の功労者「疋田不欠」との関連は何も判らなかった。


      
           
望月天満社                望月天満社の紅葉


 本殿のまわりは森に囲まれ展望は得られないが、鳥居のある広場に戻れば、改めて大展望! 説明板に書いていた“実りの多い田畑が広がるこの一帯”の景色が大きく広がっていた。「疋田不欠」のおかげですね。



望月の田園地帯クリックで拡大


 田畑の直線道路は「望月かかしまつり」の会場となるところ。今日はもう跡形も見えないが、9月下旬には盛大に行われたことでしょう。 豊に広がった田園地帯の遠くには、白馬渓から水ケ城山あたりの景色も望める。


 今日は、「搔懐キリシタン墓」を皮切りに、臼杵川沿いの「深田の鳥居」と「不欠塚」など、臼杵市の文化財・史跡を探訪してきた。 小さな出来事のようで大きな出来事。歴史的な背景を想像し、400年前や200年前の時空トラベルを体験してきたようです。






HOME





  




-->