HOME  
                         
 
                   2022 11 11 日(金)晴れ
 由布院キリシタン墓群 ほか 大分県由布市湯布院町

訪問地: 由布院キリシタン墓群 若宮八幡社 佛光寺 
 

 奴留湯左馬介なる武将は湯山城の城主だった。 今回計画している「由布院キリシタン墓群」の説明板に奴留湯左馬之助の名前が載っており、調べてみると中世湯山城の城主だったことが判った。 湯山城とは、先週訪ねたばかりの大杵社、その背後に聳える山城のこと。「やっぱり、そうだったか」感動が冷めないうちに行ってみよう。佛光寺の大銀杏も気になるので!


大分県指定文化財
 
由布院キリシタン墓群

「キリシタン墓群」の場所は地形図に描かれているものの、アクセスや駐車地など気になる事ばかり。 由布市湯布院支所に
電話でお伺いしたら、こころよく教えていただきました。ありがとうございました。 やや複雑に感じたが、行ってみると、最後の変則四差路は右折し約200m後、集落のはずれに駐車スペースがありました。


位置図(国土地理院の地形図を加工)


 今日も晴天が続いており、雨が降らない所為か埃っぽく、モヤの多い天気となっている。そして、妙に暖かい。 左上に最後の民家があり、右脇に延びた細道を歩きはじめる。右側には湯布院盆地が広がっており、ほぼ真南には先週の「大杵社」あたりの様子が窺える。


      
         
 スタート地点               
  湯布院盆地



 黄色い野菊が咲く足元に里の秋を感じながら約3分後、左側に森が迫り「キリシタン墓地」入口の標柱が現れた。すぐ上には大きな説明板があり、
その概要は由布院(峯先)のキリシタン墓群:当地のキリシタンは、約410年前の天正8年(1580)、湯布院郷士の一人、奴留湯左馬介が部下とともに洗礼を受けたことに始まる。翌年に伝導所、天正14年には立派な教会が建てられた。領主フランシスコ大友宗麟の庇護もあり、信者は2000人とも言われた。”



      
        
 キリシタン墓地入口                説明板


“しかし、徳川幕府の禁教により慶長19年(1614)以降、きびしい「宗門改め」が行われ、隠れキリシタンとなったものも多い。 歴史を物語るように、この並柳、峯先墓地で、十字章のあるもの30基、隠れキリシタンのものと見られるもの約40基があり、苔むした墓に昔の面影が偲ばれる。:湯布院町教育委員会”などとなっている。


由布院キリシタン墓群クリックで拡大



由布院キリシタン墓群


 十字章のあるものは、説明板の裏側付近に多く見られるが、隠れキリシタンのものと見られるものはどれのことだろうか、かまぼこ型の墓のこと、それとも普通の墓に秘められているのだろうか。 もしかして「奴留湯左馬介」の墓も在ったの?



      
         
十字章のある墓                十字章のある墓



      
          
かまぼこ型の墓                かまぼこ型の墓


 今からおよそ400年前のこと、苔むした墓は昔の面影を偲ばせながら、弾圧の歴史を静かに物語っているようでした。緑色の花筒なども多く置かれており、信仰の様子も窺われます。 最近では、野津町の「磨崖クルス」や宇目町の「キリシタン墓」など
も思い出されます。


 以前から、由布市の文化財資料を参考に各所を訪ねているが、まだまだ多くが残っている。今回は、「由布院キリシタン墓群」のほか、「若宮八幡社の大杉」と「佛光寺の石幢・大銀杏」を計画。次の文化財は「若宮八幡社」。



由布市指定天然記念物
 
若宮八幡社スギ


 湯布院町の中心部まで戻り、県道216号線などを経てJR久大線沿いの市道へ進む。 やがて右側に赤い鳥居が現れ、直後に若宮八幡社の湧水(水神社)と駐車場がある。冷たいご神水をいただいて、お参りしよう。 鳥居に向かって歩きはじめると、前方には雄大な由布岳が聳え、山裾には飯盛ケ城などが望める。すぐ横には久大線の線路が走っており、「ななつ星」や「ゆふいんの森号」が通るといいのだが・・・



      
         
若宮八幡社の鳥居                由布岳など




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 先週「大杵社」にお参りしたとき、展望休憩所から見た景色に背の高い杉林や黄色の大銀杏などが見えていた。いま、そのあたりに来ている。

「八幡宮」と書かれた赤い鳥居をくぐり、大きなご神門を通り抜けると「お~、高い~」早速、大杉が眼に飛び込んできた。先ずはお参りしよう。石段を登って社殿に進む。「今日もまた、珍しいところにお参りできました。境内の大杉が楽しみです。」


      
         
 朱塗りのご神門                 若宮八幡社



 社殿から左脇に進むと、注連縄の懸けられた大杉が2本並んで立ち、「由布市指定天然記念物」の標柱も立っていた。説明板は見つからなかったが、由布市の文化財資料では“若宮八幡社のスギ:本殿西側に位置しており、樹高29m、胸高幹回480cm、枝張り南北14m”などとなっていた。



若宮八幡社のスギクリックで拡大


「大杵社」の大杉は、樹齢1000年とも言われるほどの大きさだったが、この「若宮八幡社」のスギは、樹齢はどれくらいだろうか。 まわりには、この2本以外にも、大きな杉の木が何本かありました。
 次の「佛光寺」は、200mほど西にある曹洞宗のお寺。



大分県指定文化財・由布市指定文化財

 佛光寺六地蔵石幢イチョウ


 市道から見ると、「わっ、あれだ!」と云うように、大きな銀杏の木があり、すぐにその存在に気が付く。見上げるほどに枝を広げており、誰もが二度見するほどの大銀杏となっている。残念なことに、葉の大半は散り果てている様子となっていたが・・・。




仏光寺のイチョウクリックで拡大



位置図再掲(国土地理院の地形図を加工)


「佛光寺」の山門前には、大きな案内板が掲げられており“曹洞宗利生山仏光寺:大分県指定文化財「六地蔵石幢」、由布市指定「銀杏の樹」”などと表記されている。 
山門をくぐり、かなり高い石段を直登的に登って行く。 「こんにちは~」本堂のある広場に上がり着き、住職とおぼしき方にお会いした。


      
        
 市道に面した山門                山門前の案内板


      
          
佛光寺山門                   佛光寺本堂



「大きな銀杏ですねぇ~」感動しながらお尋ねしたら「今年の黄葉は、いつもの年より2週間ほど早く、今はもうこの通りです。しかも葉の形が例年よりかなり小さい。」などと、話されていました。大銀杏の脇にはカエデモミジがあり、秋の陽射しに美しく映えていた。




佛光寺のイチョウクリックで拡大


 県の文化財「六地蔵石幢」は大銀杏やモミジの陰に置かれていた。右脇に説明板があり “六地蔵とは。地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上の六道に苦しむ衆生を救うために、仏が六道に応じて地蔵の姿で現れるというもので、仏の大慈悲を願って彫られたものが六地蔵と呼ぶ。”などと記されていた。



佛光寺の六地蔵石幢


      
           
説明板                   龕部の六地蔵

 さらに“佛光寺は、応永4年(1414)の創建と伝えられ、当初は田園地帯にあったが、江戸末期の火災により、現在地に本堂が再建された。“ と続き “隣接する銀杏は湯布院町天然記念物として指定されている。イチョウの樹齢は不明であるが、幹周り地上1.5m付近で5.4mある。”などとなっていた。やっぱり、デカイ、大きい。



      
          
樹間に由布岳                 相輪のある仏塔



 南が開けた小高い斜面に位置しており、周辺の展望も得られる。福万山かな? モヤも多くなってきたようだ。「佛光寺」では、県指定の「六地蔵石幢」と市指定の「イチョウ」に出逢った。


 今日、最初に訪れた「由布院キリシタン墓群」のほか「若宮八幡社」と「佛光寺」。このところ3週連続で湯布院町を探訪してきたが、行ってみてビックリ、予想外のこともあり感動も大きかった。狭い地域とはいえ、知らない事ばかりの湯布院盆地でした。


 今日の花たち

     
      
 シマカンギク         シマカンギク





HOME





  




-->