HOME  
                         
 
                    2022 10 20 日(木)晴れ
 中世城館 城ケ平館 大分県臼杵市野津町

訪問地: 磨崖クルス  大友義鑑の墓 
  城ケ平館跡(城ケ平板碑) 中山板碑  筒井石幢


 国道10号線を行き、犬飼を過ぎると間もなく、あの「吉四六さん」のモニュメントが現れ、独特のスタイルで歓迎挨拶をしていた。「今日も、よろしくねぇ~」 今日は、「中世城館・城ケ平館跡」や「中山板碑」などを計画している。が、先ずは「磨崖クルス」や「大友義鑑の墓」にも寄ってみよう。この2ケ所は、以前も行ったことがあるのだが、なぜか自身のHPに載ってなかった。・・・再訪と云うことになる。


 吉四六さんから約4.5km後、前方に野津町の中心部が見えるようになり、右側には「大友義鑑の墓」入口の看板が現れた。「ここだ!」 先ずは、「磨崖クルス」からと云うことで、その直前左側にある「魔崖クルス」の駐車場に停める。



      
          
 吉四六さん               右・大友義鑑の墓入口



位置図(国土地理院の地形図を加工)


臼杵市指定有形文化財
 磨崖クルス

 「磨崖クルス」は、臼杵市指定文化財となっているが、大分県情報サイト「おんせん県おおいた」にも紹介されており、その概要は“円の中に雲形台に乗った干十字章を陽刻したものです。年代は不明だが、大友宗麟が豊後を治めていた時代に作られたものとされている。現在は、個人が所有しているが、地名の由来は定かでない。しかし、この様な歴史的な遺物があることは驚くばかりで、弾圧下によく残ったものだと言われる。”などとなっている。

 「磨崖クルス」の覆屋は背後の崖際に作られており、「文化財」の標柱を見ながら数段の階段を登って行く。その覆屋の中には大きな岩が置かれており、右半分には干十字章が刻まれていました。


      
          
 磨崖クルス                臼杵市指定文化財


      
         
 磨崖クルス                 右半分に干十字章



 「磨崖クルス」が作られたのは、キリシタン大名とも呼ばれた大友宗麟の頃となっており、今からおよそ450年前のこと。もの言わぬ大岩は、今その弾圧の歴史を静かに物語っているようでした。 この辺りは、個人所有となっているらしいが、周辺には花なども植えられ、きれいに整備されていました。 車はそのままにして、筋向いの「大友義鑑の墓」に向かった。



臼杵市指定有形文化財
 
大友義鑑の墓

 「大友義鑑の墓」は、すぐ目と鼻の先。 国道10号線を注意しながら横切ると、「大友義鑑の墓」と書いた大きな看板があり、民家脇の小径をゆるやかに下って行く。遊歩道が造られており、右カーブしながら細道を辿って行くと、ポンという感じで小広場に飛び出し「市指定文化財」の標柱と共に「大友義鑑の墓」が現れた。


      
        
 大友義鑑の墓入口               大友義鑑の墓


 「大友義鑑」とは、大分歴史辞典によると“大友家第19代当主・義長(義親)の長子であり、第21代・義鎮(宗麟)の父親、第20代当主・大友義鑑”となっている。


大友義鑑の墓


 文化財の説明板があり、その概要は“町指定有形文化財:大友義鑑は、天文19年(1550)2月10日の「大友二階崩れの変」と呼ばれる事件により、津久見美作守・田口蔵人らの手によって重傷を負い、その2日後に没した。遺骸は、野津院寺小路村に義鑑が建立したとされる「菩陀羅山到明寺」に葬られたとされる。”などとなっている。

      
           
 説明板                  大友義鑑の墓


 また、文末には“製作年代:石室明和6年(1769”ともなっており、側面にまわってみると「明和六年九月、市濱邑・・・などと刻まれていた。 石室が出来たのも約450年前のこと、世は大友宗麟の時代となっていた。・・・夢幻の如くなり。



大分県指定文化財
(城ケ平板碑) 
 
中世城館 城ケ平館跡(城ケ平板碑


 中世城館分布図をみると「城ケ平館」は、野津町中央公民館背後の高台付近にあったと考えられる。
現在、その一角は、県指定文化財「城ケ平板碑」などの遺構地となっているようだ。 行けるのかなぁ。探訪コースについては、過日、臼杵市教育委員会に伺い、担当者からメール等で詳しく教えていただきました。


位置図再掲(国土地理院の地形図を加工)


 野津町中心部の「野津中央公民館」に到着。さすが、吉四六さんの里、ここにも、「吉四六さんの民話」が、大きな看板におもしろく紹介されていた。 公民館の駐車場は、その昔、代官屋敷などもあったといわれた場所だが、その背後には小高い丘陵地が迫っていた。「あの上かな?」登ってみよう。


 公民館の裏に回り込み、道幅の狭い車道を歩きはじめる。このところ秋晴れの天気が続いており、今日も爽やかな風が吹いている。
 
      
          
野津中央公民館                
公民館の前庭



公民館背後の丘陵地(城ケ平館)


 公民館の裏をまわり終わると、ゴミステーションのある三差路となり、民家の手前左側にはそれらしい踏み跡が現れた。メールで教えていただいた辺りだ。取り付き点としておこう。踏み跡は、やや荒れ気味だが山斜面に向かっており、曲がり角には石垣も現れた。間違いない、これだろう。登山経験で鍛えた直感が背中を押す。 登山道は、小刻みなカーブもあったりして、ズンズンと高度を上げて行く。「ん?」倒れ込んだササ竹は、ヨイショで踏み越えたりして。

      
          
 民家の手前                民家の横道を行く


      
         
 曲がり角に石垣                  登山道

 かなりの急坂だが距離は短く、前上方にはシンボル的な石碑が見えてきた。桜の木も植林されており、明るい草地の山。以前は「金毘羅山」とも呼ばれていたらしい。


 なだらかに登りつめ「城ケ平公園の碑」のある頂上に到着。10時20分。標高110m付近。 まわりは起伏の多い丘陵地となっており、所々には石垣も見られる。今は電波塔などもあるが、遠く中世の山城を彷彿とさせる雰囲気となっていました。


頂上の城ケ平公園の碑



      
        
 起伏の多い丘陵地                中世の城郭跡?


 「城ケ平公園の碑」の背面には長い碑文が刻まれており、苔むして判読は困難だが、拾い読みをすれば“金毘羅神社の分霊・・・大将軍・・・大友氏古城址西隣・・・遠く祖母嶽方面・・・田野方面大友公居城王子ケ城・・・仰ぎ見る・・・名刹普賢寺・・・”など、祖母山までは見えなかったが、野津の高台から眺めた様子が窺える。あるいは、「城ケ平館」の跡だったことを見据えた所感かもしれない。


      
        
 城ケ平公園の碑               城ケ平公園の碑の背面



城ケ平公園から王子ケ城辺りを望む


城ケ平板碑(大分県指定文化財)


 山頂の一角、電波塔の奥に標柱と説明板があり、幾つかの石造物は簡易な覆い屋根の下に置かれていた。そのうちの一番左が県指定文化財の「城ケ平板碑」であり、珍しい「三連板碑」。


城ケ平板碑など


 説明板の概要は“凝灰岩の一枚岩に板碑形を3基連続して彫った連碑で通称「三連板碑」と呼んでいる。三基共通の基礎、等間隔に縦線が刻まれている。頭頂部は右側の三角山形を除き、中央、左側は欠損している。身部の中央には元弘(南朝年号)3年(1333)の紀年銘が彫ってある。造立者や目的については定かでないが長い年月地区民の深い信仰に支えられて来たものであろう。”などとなっており、文末には“この碑は、もともと寺小路鎮守付近にあったものを大正の初期に地区民が現地に移したという。”などと記されていた。


磨崖五輪塔

 三連板碑を見たあと、岩崖に沿って左側に辿って行くと「?」 何やら、石造物の一部が見える。まわりの落葉や草木を、そ~っと取り除くと「あっ!」石塔が姿を現してきた。岩崖に肉彫された「磨崖五輪塔」だった。

 標柱や説明板もなく、造立者や目的、年代なども判らなかったが、深い信仰心のなせるもの。心静かに手を合わせました。


磨崖五輪塔


 中世城館「城ケ平館」跡を目指し、野津中央公民館の裏山・城ケ平公園に登って来た。山頂付近は起伏の多い丘陵地となっており、主郭や曲輪なども連想できる。また遠望のよさも、中世城館跡を彷彿とさせる雰囲気となっていた。そこには大分県指定文化財の「城ケ平板碑」や「磨崖五輪塔」などもあり、地区民の思い入れや信仰心の深さを、改めて感じました。




大分県指定文化財
 
中山板碑

 大分県指定文化財の表には、「城ケ平板碑」に続き、「中山板碑」も載っており、この件についても、臼杵市教育委員会の担当者に教えていただきました。

 野津町中心部から県道204号線(津久見野津線)や広域農道などを経て、野津町宮原・中山集落に入って行く。道幅は狭くなるが、ゆっくり進み「中山生活改善センター」などを見て、なだらかな高台に上がってきた。



位置図再掲(国土地理院の地形図を加工)


 この辺りだが?・・・と地形図など見ながら首を傾げていたら、ご近所の方が、にこにこしながら現れ、「中山板碑」の道順など、快く教えていただきました。ありがとうございました。


 集落の中ほど、カーブミラーのある処から歩きはじめる。舗装された坂道を軽く登り詰めると大きな古民家があり、前庭を横切って行くと廃屋の角地に飛び出した。 直角左に曲がると丘陵地に向かう雑種地となり、墓地を見ながら樹林帯に入って行く。尾根筋に向かうコースとなり、弱いながらも踏み跡が見える。この辺りまで教えていただきました。

      
         
 カーブミラーから              廃屋の角を曲がる



      
          
 墓地を見て                  樹林帯へ

 尾根筋の道は ほどなく峠状になり、右背後には津久見の水晶山なども見える。尾根道はすぐにY字分岐となり、左下方には民家も俯瞰できる位置に来ている。


道の峠・水晶山なども見える


 尾根脇、左下の樹林や竹林をよく見ると、白い説明板らしいのが見える。「あそこだ!」 足元悪いが、小藪や蜘蛛の巣を掻き分けながら、ゆっくり下って「中山板碑」に到着。11時15分。標高100m付近。 先の「城ケ平板碑」では、珍しい「三連板碑」となっていたが、この「中山板碑」は、当たり前のように一本(一枚)だけの板碑でした。


      
          
 中山板碑                    説明板

 説明板は2枚置かれていたが、内容はほぼ同じとなっており、その概要は“板碑の上から順に三角山形、二条線、額部、身部、基礎からなる石造(凝灰岩)の一枚石板碑。紀年銘が彫られており、元徳(北朝年号)2年(1330)6月、孝子(親の霊をまつる子)らが建立したもの。この板碑は臼杵市で2番目に古く、価値あるものといえる。”などとなっていた。


中山板碑



 尾根脇の樹林蔭にあり、資料だけではとても辿りつけない「中山板碑」だった。しかし、地元の人に教えて頂いたおかげで迷うことなく出逢う事ができました。 説明板の末尾に“臼杵市で2番目に古い板碑”となっていたが、一番古い板碑はどこ? 気になりますねぇ。 下山は往路を戻り、里に下りたら、はるか左前方に津久見の水晶山が頭を出していました。


左前方に津久見の水晶山



臼杵市指定文化財
 
筒井石幢


 「中山板碑」」などを調べていた時、すぐ北側に「筒井石幢」の存在に気づいた。 帰り道なので、立寄ってみることにした。 中山集落から広域農道に戻り、ハンドルを右(北)向きに切る。幅広く造られている広域農道を快適に走り、約1.5km後、国道502号線の交差点に到着。



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 目的の「筒井石幢」は国道を渡った右側の小広場にあり、「吉四六さんの八十八ヶ所めぐり・地蔵尊」と並んで「筒井石幢」が置かれていた。 臼杵市指定文化財の標柱はあるが、説明板などはなかった。 詳しい情報は何も判らないが、筒身に刻まれている銘文を見ると、“明治26年 臼7月12日 施主岩崎?二”などとなっており、石幢としては、かなり新しいものといえる。

      
        
 八十八ヶ所・地蔵尊            筒井石幢のある小広場



筒井石幢



 今日は、臼杵市野津町を訪れ、キリシタン弾圧の遺構「磨崖クルス」を見て、筋向いの「大友義鑑の墓」を拝み、往時の様子を思い浮かべながら手を合わせた。


 そのあと、野津町中心部の「城ケ平公園」に登り、「中世・城ケ平館跡」の雰囲気を味わいながら、県指定文化財の「城ケ平板碑(三連板碑)」や「磨崖五輪塔」にも出逢った。 山間地の中山集落では、親切な人の案内で「中山板碑」も見られた。帰路の「筒井石幢」にも、素朴な人々の暮らしを垣間見た感じでした。




HOME