大分市 2022 年 3 月 8 日(火)快晴
川添地区・歴史探訪B
臼杵城主・稲葉の殿様は狩りが好きで、
臼杵藩に所属した広内にも良く宿泊された。
御宿は、綠泥結晶片岩を使った石垣が、おもむきのある面影をとどめています。
つい先日は、「川添地区・歴史探訪」と題して、「川添地区歴史マップ=川添公民館」のAコースを幾つか訪
ねてきた。今回は、その第2弾として、Bコースの幾つかを訪ねてみることにした。
訪問地 : |
広内校(広内公民館)、幕府巡見使御宿跡(二、三の宿) 山神社
|
|
火伏地蔵 幕府巡見使御宿跡(一の宿) 旧藩道路・石畳 |
大分市戸次から県道38号線(坂ノ市中戸次線)を進み、約6.7km後「九六位山7km」などの案内板が
ある金谷交差点を右折する。 途中(1,3km後)「赤迫の池」」を左下に見ながら県道21号線(大分臼杵
線)に乗り、約2km後、高速・東九州道のガード下をくぐる。
直後に県道分岐点があり、早速と云うように「旧藩主巡見使・広内御宿跡(一の宿・二の宿・三の宿)の標柱
が立っていた。標柱の側面には「旧藩府内臼杵本街道」や「廣内駅跡」などと刻まれている。 標柱の左側には
日本の原風景とも云えそうな広内集落が広がり、広内公民館や山神社などが望める。
広内集落(クリックで拡大) 県道に石の標柱
|
位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)
|
県道21号線を直進すれば、「九六位峠」を越え、臼杵市に向かうコース。 車は、県道脇の広場に停め、広
内集落を目指して歩き始める。
県道分岐からスタート
|
「よっしゃ! 行ってみよう」。 快晴の天気となっているが風は冷たい。
・広内校跡(広内公民館)
~ 幕府巡見使御宿跡(二,三の宿)
5分ほどで「広内校跡(広内公民館)」に到着。 「川添校区・歴史マップ=川添公民館」の説明文では“開
校:明治8年2月、公立・広内校、跡地は広内公民館として使用している。”などとなっており、今日も集落の
ご婦人方が利用されているようでした。
今回も、「川添校区・歴史マップ=川添公民館」や「国土地理院の地形図」を参考に訪ねており、「広内公民
館」の次は、「幕府巡見使御宿跡(二の宿)、(三の宿)」へ。 ・・・しかし、標柱や説明板などは見つから
ず、手持ちの資料とにらめっこしながら、「二の宿跡」は、このあたりかな? 「三の宿跡」かな? 古い石垣
に想像を膨らまして・・・。
広内校跡(広内公民館) 幕府巡見使御宿跡(二の宿)?
幕府巡見使御宿跡(二の宿)? 幕府巡見使御宿跡(三の宿)?
幸か不幸か、人との出会いもなく、様子を伺うこともできなかった。
⑱ 山神社
集落の細道を抜け終わると、突然幅広い道が現れ、「山神社車道」の標識が立っていた。 かなりの斜度を感
じるが、8分ほどで、頂上の山神社に到着。集落のシンボルのような山であり、由緒ありそうな社殿が祀られて
いました。
車道を登る 山神社に到着
先ずは、お参りしておこう。 本殿の左上には、ご神木と思われる大きな檜とその足元に「龍王塚」が安置さ
れていました。
境内の一隅には「山神社新改築記念碑」の石盤があり、説明文の概要は“江戸時代末期まで広内には、大山祇
命を祀る小社・山ノ神社が・・・“ から始まり ”そもそも広内の村上姓は、中世において 瀬戸内に勢力を
振るった村上水軍の末裔であると言われており、瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祇神社のご分霊を請けたもので
す。”などとなっており、文末には八大龍王・「龍王塚」を合祀したことも記していた。
山神社 説明盤
「大三島」や「村上水軍」などに派生した大山祇社の話題は、玖珠町三島公園の「末廣神社」や日出町の「大山
積神社」などでも知り得た情報であり、思わぬところに繋がっている。
境内の南東端にくると、右側に高速道の高架橋が見え、その下には広内集落が望める。 左下には、高い石段
が見えており、集落への下山コース。
山神社(背後は広内集落)
|
石段を下りる 降り着いたところに ⑱山神社の標柱
石段の急坂下りとなっており、躓かないように踏み外さないように、中央の手すりに縋りながら降りて行く。
一歩ごとに集落の屋根が迫り「ヨイショ」で下側の鳥居に降り着いた。そこに「⑱ 山神社」の標柱。 どうや
ら、こちら側が表参道と思われる。
フラット気味の参道を経て、集落の細道に出た。 振り向くと「おっ、かっこいい~」 山神社ががシンボリ
ックな山容を魅せていました。
山神社(山姿)(クリックで拡大)
|
二度見の山神社を後に、次は・・・
⑯ 火伏地蔵
距離は短いが、迷路を行くような集落の細道。手持ちの資料を見ながら回り込んで行くと「あっ、これだ!」
角地の一隅に「⑯火伏地蔵」が祀られていました。
「川添校区・歴史マップ=川添公民館」の説明文では“約150年前安政4年(1857) 専想寺に村中の人がお
参りしていたとき火災が起き3軒しか残らなかった。そこで、「地蔵祭りをし、供養踊りは絶やさないから村を
火災から守りたまえ」とご願をかけ、以来毎年8月24日の「地蔵盆」には供養踊りを行っています。”などと
なっている。
火伏地蔵
|
集落の細道には、至るところに石垣が積まれており、このあたりで産出されている、綠泥結晶片岩が使われて
いる。この岩は、先日のAコースで知った「⑬伝・加藤清正公護岸工事」のとき、綠泥結晶片岩が使われた。な
どと記している。 風情を感じる山里の景色です。
綠泥結晶片岩の石垣 綠泥結晶片岩の石垣(クリックで拡大)
|
風情を感じる里景色を辿り、小さな川を跨ぐと急に民家が少なくなってきた。
⑰ 幕府巡見使御宿跡(一の宿)
「こんにちは~」庭の手入れをしていた女性が居り、このあたりの様子を伺ってみると、「石畳のことは知らな
いが、この道は殿様街道と聞いており、少し離れているが「御宿跡」と書いた標柱がありますよ」。と言いなが
ら、先頭になって近道を案内していただきました。
小川を渡り 道案内されながら近道へ
「幕府巡見使御宿跡(一の宿)」に到着。 ここにも綠泥結晶片岩を使った石垣となっており、表面はきれいに
磨かれた岩面となっていました。 正面に回り込んでみると、石段の上には御宿?ならぬ、今は民間の人が住ん
でいるらしい。
幕府巡見使御宿跡(一の宿)(クリックで拡大
|
石垣が美しい 石段の上に御宿?
説明板は無かったが、冒頭の文面は「川添校区・歴史マップ=川添公民館」の説明文を引用しています。“臼
杵城主・稲葉の殿様は狩りが好きだった。臼杵藩に所属した広内にも良く宿泊され、綠泥結晶片岩の石垣が、おもむきのある面影をとどめています。”
「幕府巡見使御宿跡」は広内集落に三ヶ所もあるのに、「一の宿」にも、合えないかと思っていただけに、ほん
とにありがとうございました。
・ 旧藩道路と石畳
案内していただいた人の家は、旧藩道路に面しているが、それ以上のことは知らないと云うことでした。「あ
りがとうございました」。 資料や地形図を見ながら探してみることにした。
東南東に延びる舗装路をゆるやかに歩き始める。車も人も見えなくなってきた。おだやかな春の日射しに、梅
の満開が映えています。
200mほどでY字分岐が現れ、右上の未舗装路へ進む。 「ん?」 落葉の下にコンクリート舗装が隠れて
いた。が、この道で間違いないだろう。 やがて大きな右カーブが現れた。地形図どおりになっており期待が膨
らむ。 やがて未舗装路になれば石畳が現れてくるだろう。
旧藩道路を行き Y字分岐は右上
「よいしょ、ヨイショ」このあたりだが…、まだ、コンクリート舗装は続いている。もう少し辿ってみよう。
さらに100mほど辿ってみたが、砂防ダムが現れ??? 資料の「石畳」ポイントまで戻ってきた。
舗装されたコンクリートは比較的に新しく、もしかして、石畳は舗装される前の情報かもしれない。自分に納
得させながら、ここを「石畳」ポイントと決める。
旧藩道路は府内から広内、臼杵へと繋がっている街道で、以前(2020年10月)、臼杵の茶屋峠を目指して臼杵
側から歩いたが深いヤブで断念したことがある。
大きく右カーブ 石畳はこのあたりだが?
今回最後の訪問地だったが、疑問符を残しながらの撤退とは・・・仕方ない。マイナーな山や散策地では、よ
くあるパターンだ。想像を膨らませながら辿って行く。それがまた楽しみ なのかもしれない。
今回は、人里離れた静かな山里に分け入り、稲葉の殿様や幕府の役人も泊まられたという御宿跡やシンボルの
様な山神社などを訪ねてきました。 印象に残った話題としては、墓標や戸々の表札に「村上」姓が多いのは、
「村上水軍」の末裔だったと云うこと。 おだやかな春の陽射しに明るい明日が見えてきます。
|