HOME

 しまなみ旅 A

 しまなみ海道を経て
   岡山城や岡山後楽園の旅 A日目
        2019 5 23 日(木)


 昨日は八幡浜から今治に移動し、珍しい灯台「唐子浜の赤灯台」と、日本百名城の今治城を訪ねてきた。今日は、いよいよ、「しまなみ海道」だ。


A日目・5/23(木)快晴 今治から、しまなみ海道の島々を訪れながら福山へ

    今治駅前 →(しまなみ海道を行く高速バスや路線バスで)
                伯方島 大三島 → 因島 → 福山駅前 ・・→ 福山市(泊)

 快晴の朝を迎え、まぶしい朝日に目を細めながら今治駅前のバスセンターに到着。さて、予定の伯方島行は・・・。 そこに「瀬戸内しまなみ海道」の略図が掲げられており、判りやすく描かれていた。大いに参考になる。



今治駅前・バスセンターに掲げられていた路線絵図(クリックで拡大)


 路線図は理解できたが、バスを乗り継ぎながら三つの島に下車したりして、夕方、無事に福山のホテルに着く事ができるだろうか。 見どころはゆっくり見たいがバスは待ってくれない。「ゆっくり」と「急がなければ」と、相反するスケジュールは、ここからスタートする。


 8時05分、せとうちバス(急行)宮浦港行に乗車。 市街地を走り、今治北インターから高速道に入った。 やがて、カーブの前方に美しいつり橋が見えてきた。「しまなみ海道だ!」「運転手さん、お願いしますョ」という感じで、高度感のある海面を従えながら来島大橋を渡っていく。 最初の橋脚は馬島に降ろしている。「スゴイ、すごい」。自然の景観と人工美をマッチさせた「しまなみ海道20周年」おめでとうと言いたい。


        
          今治駅前2番のりば                 カーブの右は来島大橋


 途中の大島では一般道も走り、再び高速道に乗り込んだら最初の目的地「伯方島」は、すぐその先。伯方島バスストップで下車。食卓塩の「ハ・カ・タ・の・塩」の伯方島です。
A−@ 伯方島 鶏小島展望所と船折瀬戸(愛媛県今治市伯方町)


 降りたバス停で次の大三島行を確認し、伯方島のビューポイント・鶏小島キャンプ場へは、島内循環バスに乗り換える。 


鶏小島
 数分の乗車時間だが、「道下」バス停で下車。ゆるやかな上り坂を歩いていくと、5〜6分で「鶏小島キャンプ場入口」に到着。



        
         島内循環バスに乗り換え                 鶏小島キャンプ場入口


 説明板があり『瀬戸内海国立公園・鶏小島』“元日の朝、金鶏が鳴くという伝説の島で、島内で最も風光のすぐれたところである” などとなっていた。

 キャンプ場内を、ゆっくり下っていくと「あっ、あれだ!」海岸から100mほどの沖合に浮かぶ無人島。なるほど、素晴らしい光景です。山頂には「鶏小島灯台」が設置され、右の小島には海蝕洞の窓も見える。


        
          キャンプ場から望む                背後は大島(伯方・大島大橋)




鶏小島と頂上の灯台(クリックで拡大)


 鶏小島を取り巻く海面は複雑な動きをしており、小さな渦ができたりしている。 「そうだ!、船折瀬戸にも行ってみよう。


船折瀬戸
 時間に少しのゆとりがあり、5分ぐらいなら行ってみよう。カーブを曲がると「あっ、あそこだ!」国道沿いのビューポイント「船折瀬戸」に到着。今治市のHPによると、その概要は“伯方島と鵜島の間の狭い瀬戸。名の由来になっている船も折れるほどの潮流が川のように流れ、干満差による赤灯台の磯の景観の変化や往来する船の航行が楽しめる。”などとなっている。


        
             船折瀬戸                   船折瀬戸展望所から望む


        
           磯小島の赤灯台                  岩陰には時折白い渦巻


 せっかくだが今日は下弦の月で小潮だ。潮流の変化も顕著には現れそうにない。それでも、右下の岩陰には時折白い渦巻もできていた。ササ舟なら「ふにゃり」と折れるだろう。

 そこにはまた別の説明板があり“新伯方八景・第五景(船折瀬戸・鶏小島)・名前の由来どおり船も折れるほどの潮流と神功皇后伝説がある鶏小島を背景に、青い海と空の景観は旅の思い出となる景色です”などとなっていた。 そのとおりです。青い海と空が、思い出に残る景観でした。



A−A 大三島 多々羅展望台(愛媛県今治市大三島)


 次は大三島に立ち寄り、多々羅展望台に登ってみよう。 伯方島BSから大三島BSはわずか8分ほどの乗車時間。 到着後、大三島BSを出ると、すぐの北側に「道の駅」があり、その上方に多々羅展望台が覆いかぶさるように聳えている。

 今治市のHPによると、“春は桜の名所となっており、またここから眺める多々羅大橋は圧倒的な大きさ、美しさで迫力満点です。”などとなっており、大三島BSから徒歩・約10分とも記していた。10分では無理と思われるが、ぼちぼちのペースで歩いてみよう。


 最初に立ち寄った道の駅、なんとサイクリストの多いこと。「しまなみ海道」イコール「サイクリングコース」とは、知っていたが、これほど多くのサイクリストが訪れているとは思わなかった。「こんにちは〜」欧米系の人が多い。


 道の駅を過ぎると『多々羅いろは坂』の石標があり、なだらかな坂道が始まる。いくつかの分岐路もあるが、とにかく上を目指せばいい。


        
         多々羅展望台と道の駅                   多々羅いろは坂


 展望台の直下となり、三角点(四等三角点:多々羅:40.2m)への至近距離と思われるが、踏み跡や目印などは何もない。ヤブコギ?ならやめよう。で、本道に戻り展望台の取り付き点に到着。三角点より高い位置となり、標高(等高線で)50m付近。


 展望台に登ると、やっぱりというように「多々羅大橋」に目線が奪われ、圧倒的な大きさと美しさにしばしの鑑賞タイム。その右下には、先ほどの道の駅やバスストップが俯瞰できる。


        
          背後は展望台                     多々羅展望台



        
         多々羅大橋(クリックで拡大)                        眼下に道の駅やバスストップ


 下山は往路を戻り、バスストップへ。 昼食を摂り、因島に向かう高速バス・(予約が必要)しまなみライナーに乗った。12時18分。 発車すると、すぐに先ほど見ていた多々羅大橋を渡り、県境を跨ぎながら広島県に入っていく。


A−B 因島(広島県尾道市因島)

 生口島を経て因島大橋バス停で下車すると、予約していたレンタカーが待機していた。この因島は、どうしてもレンタカーじゃないと動けない。事務所で賃貸の契約を済ませ、「さて、白滝山は?」 因島観光協会のHP・「ええとこ“因島”」を参考に、因島のぶらり旅が始まる。


 最初に訪れた白滝山の駐車場には、『因島北部』の案内図が掲げられていた。予定していた場所が網羅されており、大いに参考になりそうだ。


因島北部(クリックで拡大)


因島@ 白滝山226.4m)

 因島観光協会のHPによると、その概要は“標高226メートルの白滝山は、もともと修験者の修行の場でした。・・・白滝山上に清浄世界をあらわそうと、石像群の五百羅漢・・・仁王門から山頂まで大小約700体の石像仏群がところ狭しと並んでいます。山頂の展望台からは360度、瀬戸内の大パノラマを楽しめます。”などとなっている。

 登山口には『白滝山頂案内図』があり、いきなりの急坂・丸太階段から始まる。 樹林帯を3分ほど登っていくと尾根筋に達し左に向きを変える。


 ゆるやかになった坂道にホッとしながらも、すぐに斜度が増し始め、石仏群に出会いながら石段の急坂に変わっていく「よいしょ、ヨイショ」。ちょうどそこに『膝の羅漢像』が祀られていた。羅漢様の膝を撫でると、症状が和らぐと記していた。



        
             登山口                      尾根筋に達し


        
         石仏群に出会いながら                   膝の羅漢像


「よいしょ」で、山門をくぐると山頂の一角に入り、左の観音堂を拝んで右に進む。大きな石仏群を拝みながら行くようになり展望も開け始める。左に『ゴリラ岩』?、「あっ、なるほど」・・・前方には、山頂の展望台が迫ってきた。


        
             観音堂                      左に『ゴリラ岩』


「あっ、あった〜」展望台の左脇に三角点柱が置かれていた。三等三角点(滝山:226.4m)13時50分。ここで、記念となる 1400山を達成。展望台に上がれば、天気にも恵まれ360度の大パノラマが楽しめる。


        
           前方に展望台                   三角点(滝山:226.4m)


        
                展望台                    因島大橋


        
       海を見下ろす石仏群(クリックで拡大)                 重井集落など


 それほど高い山ではないが、素晴らしい大展望に満足し、あたかも、しまなみ海道の最高点に居るかのような気分になりました。 往路を戻り往復40分ほどの散策を楽しみました。


因島A 除虫菊

 因島観光協会のHPによると、その概要は“キク科に属する多年草で、60cm程度に伸び白い花弁が一列に並んだ花が咲き、・・・1983年(昭和58年)に旧因島市の花に制定され、因島のトレードマークだった。

 蚊取り線香等の原料として栽培され、
5月になると島を真っ白にうめつくしていました。 しかし、化学薬品の普及により産業としての栽培は終了し、現在は鑑賞用として島内5ヶ所で栽培され、広く島民に愛されています。”などとなっている。



 資料の除虫菊ポイントにやってきたが・・・「ん、遅かったか・・・終わってる?」 除虫菊畑の花は摘み取られたのだろうか、白い花は、わずか10数輪が見られる程度だった。関係者らしい人が訪れ、咲き終わりの傷んだ花を摘んでいた。GWの頃が見ごろらしい。


        
              除虫菊栽培地                       除虫菊


 斜面に咲く真っ白な除虫菊群を見たかったが、季節の移ろいでは仕方ない。それでも、実物を目の当たりにしたとき、「あっ、やっぱりハーブの花」という印象です。


因島B 大浜埼灯台

 因島観光協会のHPにも紹介されており、“因島大橋を背景に、美しい白亜の灯台。瀬戸内のロマンと、時代の流れを感じさせてくれます。”などと。  駐車場からのアクセスは少々時間がかかりそう? なので、海岸沿いの別コースで、行けるところまで・・・



大浜埼灯台
                『大浜埼灯台』
                白塔形 等明暗白光 光達距離11海里
                塔高9.m 灯高18m 初点灯明治27年5月

 大浜崎キャンプ場の突端にあり、日本の灯台50選には選定されてないが、堂々とした姿は、それに匹敵するほどの灯台でした。


因島C 水軍城

 因島に限らず、芸予諸島は村上水軍の歴史が息づいており、今回辿ってきた「しまなみ海道」も、村上水軍の影響が色濃く残っているようだ。 中でも有名なのが、因島にある『因島水軍城』。ぜひ立ち寄ってみよう。

 因島観光協会のHPによると、その概要は“因島水軍城は、因島村上氏が残した武具や遺品、古文書など歴史資料を展示している資料館。昭和58年(1983)に建設され、二の丸は展示室、隅櫓は因島水軍まつりの写真を展示、本丸は水軍資料館として一般に公開されています。”などとなっている。


 木曜日は休館日と言うことで、内部の見学は出来ないが、外観だけなら・・・もとから、時間を気にしながら、訪れた水軍城。外観だけでも感動です。


        
                因島水軍城                    因島水軍城(クリックで拡大)


 因島観光協会のHPは、さらに次のような説明文が載っていた。“日本最大の海賊”因島村上海賊の島 南北朝時代から戦国時代にかけて因島を拠点として活躍した村上海賊。

 その時代の瀬戸内海の制海権を握っていました。 遣明船の警護の他、多くの合戦に参加し、1576年大阪木津川口の戦いでは、石山本願寺に兵糧攻めを企てる織田信長の水軍を、毛利勢率いる村上海賊が見事な連係プレーで撃破しました。その息の合った戦法に、信長の水軍はまったくと言っていいほど歯が立たなかったと言われています。

 2016年4月 日本遺産に認定され、資料群を展示した因島水軍城や構成文化財の城跡など、今、注目を集めています。”などとなっていた。


 水軍城を見終わったところで、因島で計画していた寄り所は全て終わった。 周辺をドライブしながら、レンタカーを返却し、北インターバス停へ。


因島で出逢った花たち

        
            ササユリ           コツクバネウツギ           除虫菊


因島から福山へ

 今日最後の行程となり、北インターバス停 16時30分発の高速バス・シトラスライナー・福山行に乗った。「やれやれ」しまなみ海道のバス旅も、ほぼ予定通りの行程と時間で辿る事ができ、明るいうちに福山駅に着くこともできそうだ。急に睡魔が襲ってくるが、「もったいない」せっかくの景観を楽しもう。


 因島大橋や向島を経て、最後となる新尾道大橋を渡ると「しまなみ海道」は終わりとなる。車道は中国地方の陸地となり、尾道や広島、あるいは福山へのルートに分かれる。


        
         北インターバス停・高速福山行               左は尾道や広島、右は福山


 17時20分過ぎ、福山駅前に到着した。「わ〜、すご〜い」なんと『100万本のばらのまち福山』の看板があり、駅前はバラの花が、いっぱ〜い咲いている。あたりは、甘くふくよかな香りに包まれていた。どなたも、バラのアーチをくぐると福山駅となる。

 さらに福山駅の北口へ抜けると、「いらっしゃい」という感じで福山城が歓迎です。「明日お邪魔します」で、期待しながらホテルに到着。 その福山城、夜はライトアップされていた。


        
         福山駅前のバラ(クリックで拡大)            ライトアップされた福山城(クリックで拡大)


 今日一日は、「しまなみ海道」のバス旅で、途中の三つの島(伯方島、大三島、因島)を訪れ、すばらしい景観と雰囲気を楽しんできた。村上水軍の歴史もおもしろい。青い空と青い海が、印象に残る「しまなみ海道」でした。

 明日は、ここ福山城を訪ねたら岡山に移動し、岡山城や日本三名園の後楽園を散策してみよう。


    福山城などは → 
明日のページへ



   HOME