竹田市荻町
2021
年
9
月
27
日(月)くもり
中世城館・3城探訪
(大分県竹田市荻町)
恵良原城、高城、峰城
今年(
2021
)の7月13日、竹田市荻町の
「駄原城「や「弁当城」
などを訪ねてきた。今回は、その続編のつもりで、3ヶ所の城館を訪ねてみることにした。
今にも降りそうな空模様だが、竹田地方の天気予報はくもり。空模様を見ながら訪ねてみよう。竹田市を通る国道57号線から、県道135号線に分岐して荻町に向かう。
はじめは
恵良原城
途中の「
高鼻公園(馬背野峠)
」を右に見ながら約2km後、
手持ちの資料「中世城館分布図」を見ると、目的の「恵良原城」は県道の北側にマークされている。
県道から分岐し、集落の狭い道をゆっくり進んでいくと、すぐの右側に生活改善センターの広い駐車場が現れた。広場の一角には、地蔵堂があり6体の地蔵尊が安置されている。「お地蔵様、恵良原城はこのあたりでしょうか?」手を合わせながら聞いてみた。
もしかして、この広場が恵良原城の中心部だったのかもしれない。早速の想像となったが、この場所を基点に周辺の様子を訪ねてみよう。
生活改善センター・駐車場
地蔵堂
位置図(国土地理院の地形図を加工)
生活改善センターに声をかけたが誰も居ない? 邪魔にならない一隅に停めさせてもらった。資料は、「中世城館分布図」を基に、国土地理院の地形図のみ。
駐車場から集落の細道を歩き始める。 恵良原台地にあり、起伏の少ない農村地域となっているようだ。里人に出会ったら様子を伺えるのだが、幸か不幸か、三密になることもなく右見て左見て・・・資料の中心部はこのあたりかな。岡城を見通す方向は、雑然とした畑地となっていた。
集落の細道
この先は左に
中心部あたり
眼前は雑然とした畑地
竹田市のHPによると“恵良原は、標高500~700mの久住高原にあり、菅生原台地や柏原台地など、竹田の四原台地の一つで、恵良原台地を成している。”
また、角川・地名辞典によると“14世紀の南北朝期になると、当地域は肥後との国境だったため、しばしば戦場になった。正平10年(
1355
)恵良原で、南北両軍の戦闘が行われ、多くの戦死者を出した。”などとなっており、それに対応するように構えられた「恵良原城」ではないだろうか。無責任な想像だが、資料が乏しい中世の山城。 あれこれ想像を膨らませながら、探訪するおもしろさがある。
三角点へ
地形図を見ると、集落の西端に三角点が描かれており、せっかくだから行ってみよう。で、集落の里道を西向きに歩き始め、ゆるやかな坂道を上って行くと、広~い 田園地帯に変わってきた。このあたりで、大きな戦闘が行われたのかもしれない。
やがて、前方に電波塔のある
下荻岳
が見えるようになり、左カーブの外側に三角点柱が置かれていた。 四等三角点(恵良原:
476.7
m)9時50分。まわりは、広~い 高原地帯となっており、トマト栽培のビニールハウスや工場のような栽培設備も見られる。さすがトマトの荻町!規模も大きく、西日本有数のトマト産地といわれている。
広~い田園地帯(
クリックで拡大
)
三角点(恵良原)
帰りは、県道に出てミニ周回でゴール。
北東に
高城
「高城」は、「恵良原城」の北東方向にあり、カーナビに従いながら目的地を目指す。 やがて、ゆるやかな峠に差し掛かってきた。「この上だ!」
資料の「中世城館分布図」には、三角点を含む小高い台地を囲むように描かれており、現状ではその台地に老人福祉施設も造られている。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
・再掲
そこには広い駐車場もあり、声をかけたが誰も居ない。なぜか、休館状態の気配だった。入口の邪魔にならない場所に停めさせてもらった。
三角点のある中心部へは、施設の前庭を通り抜けても行けるはずだが、休館中のいきさつもあり、車道から回り込んで行くことにした。
車道からを登る
台地の上は墓地群
台地の上は墓地群
となっており、すぐの植林帯角地に国土地理院が使っているピンク色のリボンが見える。踏み入って探すと、植林帯の一隅に白い三角点標識柱が置かれていた。しかし、枯れ落ちた杉枝やササヤブで三角点柱は見つからなかったが、直近にいることは間違いない。二等三角点(高木:
456.2
m)10時30分。
その
奥にも墓地
があり、寄せ墓や古いタイプの墓が主体となっている。もしかして往古の関係者だろうか、そっと手を合わせる。
植林帯に三角点
最奥に古い墓地
「高城」の地名や城名は多く、Web検索などは目的の高城を特定できず、往時の城主や背景を知ることは出来なかった。それでも、近場の「恵良原城」と同じように、国境守護のため、協力し合ったかもしれない。
南に
峰城
地形図では、「恵良原城」の南に位置しているが、いざ向かうとなれば、かなりの遠回りとなり、県道695号線(奥豊後グリーンロード)の岩戸大橋を渡って行くことになる。
岩戸大橋から約2.1km後、白水ダムへの標識を見て左折。途中西福寺などを経て、荻町鴫田方面を目指して東進する。約2.7km後、「おっ、スゴイ。あれだ!」屏風のように切り立った岩崖が見えてきた。目的の「峰城」南面の岩崖だろう。天然の要害となっている。さすがに、ここからは登れない。
峰城の南面(
クリックで拡大
)
位置図(国土地理院の地形図を加工)
東側に回り込むと民家があり、近くで作業をしている人が居た。今日、初めて出会った人。「峰城」の様子を伺うと、ニコニコしながら「よく聞いてくれました」と、快く対応してくれました。なんと「峰城」の地主さんということでした。 聞きそびれたが、中世から続く 何代目の城主さんかもしれないですね。
東側から見た峰城(
クリックで拡大
)
さらに、山上まで案内してくれました。標高差20mほどのトンガリ山。11時20分。 今は雑木や竹林になっているが、以前は、見晴らしのいい山上で、阿蘇やくじゅう連山、祖母・傾山など、ぐるっと360度を見渡す事ができたそうです。 それでも、今は東方面の展望が得られ、曇り空ながらも「
牧ノ城
」や「
倉木山
」などが望める。
登城口
手すりのある坂道
山上部の草地を行き
最高所付近
東側の景観
地主さんの話は続き、山上部の地面を掘ると瓦なども出てきたそうです。 地主さん 丁寧な案内をありがとうございました。
想像を膨らませながら辿る中世の山城。今回は、萩町の3城跡を訪ねてきたが、最後はガイド付きの山城探訪となり、いちばん印象に残る城跡となりました。
空模様も気になり、早々と帰路に向かったが、竹田市を通過するあたりから秋時雨となってきた。
今日の花たち
キツリフネ
ヤブマメ
ゲンノショウコ