HOME


 
西南の役を偲び              2018 8 29 日(水)残暑が厳しい晴れ
 馬背野峠(高鼻公園),鬼ケ城(蛇塚),鴻巣台


  大分県竹田市



 10日ほど前、俵山山麓を散策した帰り道、竹田市荻町の県道で『高鼻公園』の標識が目に飛び込んできた。調べてみると、西南の役で激戦地となった『馬背野峠』と云うことが判った。


『西郷どん』も後半に入り、やがて西南の役へと展開しながら、大分県の激戦地も登場してくること思われる。 竹田市の中心部にも、鬼ケ城(蛇塚)や鴻巣台など、いくつかの激戦地跡があるらしい。 行けるかな? 往時を偲びながら訪ねてみることにした。



最初は、きっかけとなった
 馬背野峠(高鼻公園〜三角点)

 竹田市から県道135号線で荻町を目指し、約4km後、先日見た道路標識『高鼻公園』が現れた。「ここだ!」 バス停『高鼻公園前』もあり、「早速やってきましたよ〜」で、トイレのある広い駐車場に到着。


    
      荻町馬背野・道路標識(高鼻公園)

 駐車場の一角には、『史跡 馬背野峠』の説明板があり『文化一揆』のことや『西南の役』について記していた。 『文化一揆』とは、文化八年・・・この一揆は、わが国で最初の農民の一揆・・・となっている。なんと、日本で最初の世直し一揆だったとは。


 それはそれで、貴重な情報だが、気になるのは『西南の役』のこと。「明治10年、竹田町を占拠した薩摩軍を討伐するため、熊本鎮台は2個大隊を派遣したが、恵良原に本陣を布いた官軍は、この峠に拠り、19日、薩摩軍との間に終日激しい銃撃戦を繰り広げた。両軍が大分県で最初に砲火を交えたのがこの戦で、その後4ヶ月にわたり、県下各地で激しい戦闘が行われた。」など記している。 つまり、大分県における西南戦争の砲火は、ここ、馬背野峠から始まった。


         
          説明板『史跡 馬背野峠』                 散策図(クリックで拡大)


        
           高鼻公園駐車場                  南側・祖母山や越敷岳



 南側の展望が得られ、長く横たわる祖母山や越敷岳などが望める。 駐車場の奥は整備された公園になっており、なだらかな遊歩道が延びている。「三角点まで行けるかも? しかし暑い!」相変わらずの猛暑となっており、支度は、日焼対策から始まる。


 ケヤキや桜の茂る公園内には、藤棚やベンチなどが造られており、市民の憩いの場? 誰も居ない。フラット気味の散策路が続いており、樹間の右側には祖母山が見え隠れしながらついてくる。


        
           公園内は藤棚や                     東屋とベンチ


「えっ!何?・・、赤銅色の大仏さん?」樹林帯を抜けた直後の左側に、大きな『馬頭大観音』像が現れた。なぜここに。それらしい説明板などはなかったが、誘われながら辿り着いた観音像の前、ありがたくお参りしておこう。 その左奥には、大船山や黒岳など、くじゅう連山が現れてきた。


        
            馬頭大観音                   北側・くじゅう連山


 再び樹林帯に入り、ゆるやかに登り詰めると東屋風の休憩舎が現れた。「頂上かな、三角点は?」地形図と突き合わせながら、探してみるが・・・・ない? 地形の最高所には『地神塔』と刻まれた自然石が立っていた。

 しかたなく、ここを馬背野峠の頂上としておこう。四等三角点(高鼻:431.3m)。樹林帯に覆われ、ここからの展望は得られない。すぐ先に立派な展望台が造られているが、壊れているのかな? 入口はトラロープで閉鎖されていた。手持ちの温度計は29℃。ブヨも飛び交い、たまらない暑さとなっている。「降りよう」。


        
      馬背野峠頂上・地神塔(背後は休憩舎)            展望台(入口は閉鎖)

 駐車場から、整備された遊歩道を300mほど辿ってきた 馬背野峠の激戦地。まさかこの場が、大合戦の跡だったとは思えないほどの佇まいと静けさになっていた。桜の季節は、のんびり散策したらいいだろう。そんな感じの馬背野峠でした。 この後、竹田市街地の激戦地跡へ。




 鬼ケ城(蛇塚)


 市街地の南部にある魚住ダムの北西側、『鬼ケ城』を目指せばいい。玉来川を渡り、市道を上り詰めたところが『鴻巣台公園』となっており、激戦地の蛇塚や鴻巣台への散策拠点となるところ。 『鴻巣台公園』の一角には、『説明板や激戦マップ』が置かれており、先ずは、目線が惹かれる。


         
           『鴻巣台公園』                   説明板など(クリックで拡大)


 鬼ケ城は、岡城の支城でもあった。概略が判ったところで、先ずは鬼ケ城・蛇塚に行ってみよう。 上がってきた市道を折り返すように狭い道があり、鴻巣台公園を右後ろに見送りながら、ゆるやかな上り坂を歩き始める。


         
             鬼ケ城・蛇塚へ                   散策図(クリックで拡大)


 3分ほどで、ゆるやかな峠に到着。案内標柱があり、直進は『鬼ケ城 切り通し方向』左は『蛇塚まで88m』などとなっていた。

 先ずは、切り通しの様子は? で、ゆるやかに下っていくと、樹林帯の未舗装路となり、雑草や枯れ枝が散らばっていた。 やや荒れ気味の道となっているが、その先は地形図どおり、山麓へつながっていると思われる。 西南の役でも、戦略の一路となった 鬼ケ城の切り通し。


        
               峠の標柱                      切り通しへ


 峠に戻り、激戦地の『蛇塚』へ向かう。未舗装路となるが、小砂利の敷かれた遊歩道は『峠から12m』と言うように、すぐに『立哨壕』跡に到着。説明板の要点は“政府軍は、夜は幕火を焚き、哨兵を立てて逆襲を警戒した。西南の役の貴重な遺構の一つ” などとなっていた。2ヶ所目の『立哨壕』跡を過ぎると、Y字路が現れ右上へ分岐していく。


        
         立哨壕跡(2ヶ所目)                 Y字分岐は右上へ


 その先、突き当りに『ここを上る』の標柱が現れ、折り返すようにして鋭角右上の急坂へ。 コンクリートブロックの階段だが距離は短い。 汗の間もなく、『蛇塚』の説明版が現れ、鬼ケ城の最高所・蛇塚に到着。三角点はない(等高線で310m)。現状は墓地となっているが、いつごろからの墓地だろうか、西南の役のときは、どうだったのか?・・・

 説明板の概要は“由緒あるこの地で、明治10年5月25日未明に政府軍はこの地を猛襲した。この日は鬼ケ城の「切り通し」を避け、南方から制圧に出たが、蛇塚から突然射撃を受け・・・政府軍は薩摩軍を谷間に追い落として占領。・・・薩摩軍は・・・鴻巣台に陣を布いた・・・その時の弾痕が墓石にたくさん残っている。”などと、なっていた。


        
         蛇塚へ『ここを上る』                    頂上の蛇塚


    
         墓石に弾痕
(クリックで拡大)

「あっ、これだ!」墓石には、丸い穴や斜めに走った傷跡など、いくつもの弾痕が刻まれ、大きな墓石には、10個をも超える弾痕が残っている。

 言葉もないが、想像を絶するような射撃戦だったことだろう。戦争は盲目・・・







 立哨壕跡や頂上の蛇塚、足元の切り通しの様子などから戦場の様子はイメージでき、さらに、墓石に残された弾痕には、想像を絶するほどの 蛇塚激戦地と言うことでした。 このあと、その鴻巣台に行ってみよう。



 鴻巣台


 戻ってきたところが『鴻巣台公園』となっており、『西南の役の生証人 鴻巣台の桜』は今日も、私たちを温かい目で迎えてくれた。

 説明板によると“鴻巣台の桜 オオヤマザクラ 樹齢250年前後(推定) 胸高囲 2.2m・・・明治10年の西南の役・・・5月26日、この樹を挟んで一日中激しい銃撃戦が行われた。樹幹にも多くの弾が埋もれていると思われる”などとなっていた。


        
     西南の役の生証人 鴻巣台の桜(クリックで拡大)            鴻巣台公園と桜の説明板


 鴻巣台公園を後に、市道を東に50mほど辿って行くと、左側に少しの駐車地?があり、『広瀬中佐墓地入口 鴻巣台』の標柱が立っていた。「この上かな」

 手すりのある遊歩道的なコンクリート階段を登り始める。右下には野球場や運動公園などが広がっており、遠くは、神角寺から平成森林公園へ続く山並みだろう。目指す鴻巣台は、右上、こんもりとした樹林帯かな。


         
         広瀬中佐墓地入口 鴻巣台                散策図・再掲(クリックで拡大)


        
           上方は鴻巣台                    右下は野球場など


 ほどなく登り詰め、墓地やカエデのトンネルを抜けていくと、高台の小広場に飛び出し、鴻巣台・広瀬中佐墓地に到着。三角点はない(等高線で300m)。説明板は、『人間愛あふれる快男児 広瀬武夫の墓』・・・明治元年、ここ 茶屋の辻で生まれた。などと広瀬中佐を主体に記していた。が、文末には、この墓地のある台地を鴻巣台と言い、西南戦争の激戦地でもあります。と結んでいた。

 小広場の奥は、ちょっとした展望台になっており、雄大なくじゅう連山が望める。「ん、あれは?」それほど遠くないところに、こんもりと盛り上がった騎群山(岡城の支城・騎牟礼城跡)も見える。ここも、西南の役との関連があるらしい。


        
          遊歩道を登り                      カエデのトンネル


        
         広瀬中佐墓地(鴻巣台)               騎牟礼城跡とくじゅう連山


 ここ、鴻巣台を取り巻く樹林帯を切り開けば、360°の展望が得られるはず。薩摩軍は、この高台で、どのように戦ったのか?


 改めて、鴻巣台公園にあった説明板を見直すと“この地に後退した薩摩軍は、墓石を倒しバリケードとした。政府軍は、竹林や雑木林に火を放ち、・・・薩摩軍を亀甲台に敗走させた・・・”などとなっていた。


 この後も、竹田町茶屋の辻周辺では、亀甲台や胡麻生峠など激しい戦が繰り広げられ、両軍の死者はおびただしく、薩摩軍の死者は千人塚となっている。などと記されていた。戦火は、さらに三重の三国峠一帯へと移り、長い激戦は展開されていった。

 約140年前の出来事だが、今日は、竹田市の激戦地の三ヶ所を訪ね、心の痛む歴史を知る結果となった。 西郷どん“今宵は、ここらでよかろうかい”

   HOME