HOME  

 
竹田荻・城跡史跡探訪          2021 年 7 月 13 日(火)梅雨明け・晴れ
 (大分県大分市荻町)
 訪問地 : 駄原城 禰宜野神社 新藤滝 弁当城 岩戸橋

 竹田から阿蘇に向かう国道57号線沿いの景観は、夏がよく似合っている。

 天気図を見ると、九州付近にかかっていた梅雨前線も北上し、梅雨明けを思わせる気圧配置となっている。夏が来た!

 梅雨が明けたら行ってみよう。と、調べてみると、中世の城跡や史跡、涼しげな観光ポイントも浮かび上がってきた。
参考にした資料や本は「大分の中世城館分布図」や「奥豊後の山城物語」、国土地理院の「地形図」など。


 今日、7月13日(火)は、朝から強い陽射しが射し込み、まぶしさに目を細めながら竹田市に向かった。 先ずは、
駄原城に行ってみよう。彼岸花で有名な「七ツ森古墳」を目指せばいい。



岡城支城・北志賀氏の

 駄原城

 
参考とした「奥豊後の山城物語」によると“直入町の「法螺貝城」と同じで、比較的新しい。江戸初期の築城。
熊本の加藤忠利の家臣・大塚氏が「駄原城」と「大塚神社」を造営。 一方、岡城の支城で、志賀氏の家臣・朝倉一玄が
守備し、島津軍を撃退したとの記録の方が有名である。”などと、なっている。


 アクセスは、七ツ森古墳から徒歩15分となっているが、辿り着けるだろうか。竹田市を通り抜け、高原の涼しさを感
じながら「七ツ森古墳」駐車場に到着。「さて、どこまで行けるか?」地形図に城跡の位置を書き込み、「七ツ森古墳」
の脇道からスタート。


      
     
七ツ森古墳の脇道からスタート        位置図(国土地理院の地形図を加工)


「七ツ森古墳」の薄暗い林内には、早くも「キツネノカミソリ」が、咲きはじめていた。民家の散在する舗装路は緩やか
にアップダウンしながら南東に向かっている。

 複雑な分岐もあるが、前方をイメージしながら進んでいく。正面の遠景は祖母山だろうか、夏雲の下に雄大な山容を魅
せていた。目指す駄原城は、その左側に位置しており見ることはできない。約100m後、Y字分岐が現れ、右上へ。


      
      
ヤブカンゾウと前方に祖母山             Y字分岐は右上

 やがて左カーブとなり、土手の上に白い三角点標柱が現れた。(四等三角点:国方:478,8m)歩き始めから1kmほ
どの所。
 ほどなく樹林帯に入り舗装は終点となった。「??」その先は、ヤブ道となりヤブ蚊とブヨも迫っている。
「だめだ!」ここで、駄原城コースはギブアップ。 冬場なら・・・


      
        
土手の上に三角点               ここで、ギブアップ

 少し戻ったところで振り向くと、東方向が開けており、もしかして状景が見える? しかし、「駄原城」のあると思
われる線上には、小ピーク(標高点:465m)などがあり、目的の山容は望めなかった。


      
       
南東方向が開けている              見通し線上に小ピーク

国道57号線からの山容
 この、「七ツ森古墳」に到着する直前、国道57号線の登坂車線を進んでいるとき、左側に駄原城の山容を見る事がで
きる。


      
        
祖母山と駄原城                 登坂車線の脇


駄原城の守護神
 大塚八幡宮

「七ツ森古墳」」から国道57号線を横切ると、すぐの右側に 大塚氏が「駄原城」と併せて造営したとされる「大塚神
社」が祀られていた。
 厳かな境内に入り、参詣の機会も得られたが、「駄原城」や大塚氏との関連を示す説明板や遺構
などは見つから
なかった。
      
          
大塚神社                    大塚神社

 別件だが、「竹田市指定天然記念物・大塚神社のサカキ」があり、見上げるほどの大きさにビックリ! 横の杉の木が
小さく見える。

      
        
「大塚神社のサカキ」               サカキと杉の木

 大塚神社を含む駄原城 傍まで行けるのなら行ってみようと、「七ツ森古墳」から歩き始めたが、マイナーな城跡?と
あって、ついには途中でギブアップとなった。 冬場なら、などと引き返してきたが、中世の攻防を想像しながら真夏の
城跡探訪となりました。


景行天皇を祀った
 禰宜野神社

 国道57号線を、さらに約1.4km後、「道の駅・すごう」直前の石井交差点には「禰宜野神社」の大きな案内板が
あり、右折して約800m後、右側に鎮守の森が現れ「禰宜野神社」に到着。

 先週、訪れた城原八幡社と同じように「景行天皇・親征」の続編というように、景行天皇を祀った神社は、ここにも存
在していた。

      
         
禰宜野神社鳥居            位置図(国土地理院の地形図を加工)

      
         
禰宜野神社                   お参りして

   
 境内の一隅に説明板があり、読み始めたが、難しい用語や名文で理解に苦しむが、概要は、“菅生村大字今にあり、景行天皇を祭り健磐龍神を配す。
本社の創立は、城原八幡、宮處野神社の創祀より推して応神天皇の
辛卯2年(紀元931年)ならんという。景行天皇の土蜘蛛打破援、八田、国魔侶を親征。付近に鬼巌屋、土蜘蛛塚、血田等景行天皇親征の遺構多し”などと記していた。




 先週の、感動をそのままに、ここ「禰宜野神社」でも再現され、タイミングよくというべきか、不思議な感覚でお参り
しました。


県道640号線・奥豊後グリーンロード沿いに

 新藤滝

 去年もここを通り、「下原城跡」に向かったように、これまでも何度か通っている「奥豊後グリーンロード」だが、カ
ーブも多く、滝の存在に気づかずに通り過ぎていた。 今回は、事前の計画中に「新藤滝」の存在を知り、ぜひ寄ってみ
ることにした。

   

「禰宜野神社」から戻り、国道57号線を横切ると荻町に向かう道路(奥豊後グリーンロード)となり、約3.8km後「あれだ~」という感じで、落差の大きい滝が現れた。

 落差10mほどの綺麗な直瀑です。

 マイナスイオンたっぷりのミストもかかり夏にぴったりの滝。 涼しい~






 


新藤滝(クリックで拡大


 参考とした「奥豊後の山城物語」には、荻町でも幾つかの城跡が紹介されており、昨年(2020)は「下原城跡」を
探訪してきた。 ところが、すぐ近くに名称が気になる「弁当城」があり、弁当持参?で 訪ねてみることにした。

名称が気になる

 弁当城 「弁当城」と書いて「べとじろ」と読み、「べんとう」ではなかった。

「奥豊後の山城物語」によると“「下原城」同様に中川氏が築いた対肥後方面の防御拠点と思われる。下荻岳の山麓にあ
った。別当という官職が語源かもしれない。農地の基盤整備により遺構は残されていない。”などとなっている。

 アクセスは、政所バス停から荻町方向に100m、さらに「木下、百木」方面に入り車で1分。と、なっていたが、下
荻岳の見える台地には複雑に農道が走っており、場所の特定にかなり困難した。

      
        
下荻岳山麓に弁当城           位置図(国土地理院の地形図を加工)

「中世の城館分布図」を参考に、地形図に城跡の位置を書き込み、「駐車地」の角からスタート。「奥豊後の山城物語」
に載っている写真の場所は判った。なるほど、畑の段が、土塁の跡に見えなくもない。とは、良く言い当てている。しか
し、目的地より西に離れて行くばかりだ。

      
         
その土塁?を辿り               ここまで行ってみた


 農道に戻り、背後の未舗装路に踏み入れ約50m後、振り向くと下荻岳も望める位置にあり、館跡だろうか、畑の中に
2mほどの盛土となっていた。

      
         
振り向くと下荻岳                畑の中に盛土

 はっきりした遺構も無いと云うことで漠然とした城跡探訪となったが、想像を無限に膨らましてしてくれるのがいい。
 太陽も真上にあがり、さすがに暑くなってきた。



今日の最後は
 
岩戸橋

 大分県のHPにも
“嘉永2年(1849)に造られた岩戸橋はアーチ状の石橋で、長さ28m、高さ18mの威風堂々と
した姿は、江戸時代の架橋としては類を見ない秀麗さです。見事な石組みは、当時の架橋技術の高さがうかがえます。

と紹介されている。

 現地に着いて先ず驚いたのは、谷間に架かる多段の橋! 観光名所の名称は「岩戸橋」と云うことで、標識のある遊歩
道から谷間の岩戸橋に降りて行くと、説明板もあり、“橋の大きさや、建設工事の様子、県指定の有形文化財・竹田市教
育委員会” などと記していた。

      
           
岩戸橋へ               岩戸橋から上方を見上げる

 今は、人しか通れない岩戸橋。上方には多段の橋が見え、高千穂峡の3段橋を思い出される光景となっている。

 岩戸橋から車道に戻り、西端の新岩戸橋から見ると、自身が立っている新岩戸橋以外に、水路橋や岩戸橋、最上段の新
岩戸大橋ま
での5橋が望める。


岩戸橋の景観(クリックで拡大)


 深緑に覆われ、深い谷間に架かる「岩戸橋」、歴史の変化を順次積み重ねたようにも見える光景は、涼味満点の絶景で
した。

 帰路のカーラジオで、大分県を含む九州北部の梅雨明けを報じていた。


今日の花たち

     
        
シラン         キツネノカミソリ       ヤブカンゾウ


    
       
ホタルブクロ        イワタバコ






 HOME