HOME

 牧ノ城(三等三角点:449.5m)2回目             2020 4 8 日(水)晴れ
  大分県竹田市(大分かくれ名山)(資料:大分合同新聞 2000, 6, 8


 のろし台の遺構もあり、大展望が得られる「牧ノ城」。まさかこんなに登りやすくなったとは、思ってもみなかった。ヤブコギ覚悟で登った15年前の記憶が甦ってくる。最近の新聞情報で「牧ノ城」跡が整備されたことを知り、再び、訪れた第1展望台での実感である。



 ついに、7都府県に“緊急事態宣言” が出された。依然として新型コロナウイルスの感染拡大は続いており、大都市を中心にさらに厳しい自粛が求められていく。この問題は7都府県に限らず、地方でも意識して気を付けたい出来事と言えるだろう。

 しかし、“健康維持のため散歩なら構わない”とも、なっており、三密を避け、竹田市にある「牧ノ城」の散歩を計画した。


 国道57号線を経て玉来交差点を左折、県道639号線を約2.7km後、県道8号線とのT字交差点は左折する。直後の三差路は『倉木・太田』の標識に従って右折し、再び県道639号線に乗り、南下していく。約1.7km後、「牧」バス停直後のト字分岐に『牧の城・入口』の小標識が置かれていた。「ここだ!」 そこには、『牧の城公園・付近マップ』の略図も掲げられており、周辺の位置関係も理解しやすい。


          
          県道639号線・牧の城入口                 牧の城公園・付近マップ


 このト字分岐は右折し、のどかな里道に入る。約300m後、集落を抜けながら小広場のある小さな峠を越える。その直後、道は急に狭くなってきた。「戻って、峠から歩こう」で、峠までバックしようとしていた時、おじさんの軽トラが後ろに停まった。「そん先、ひりい駐車場があるけん、先行きよ!」と、近所のおじさんらしく、笑顔で教えてくれた。

 バックもできず、お尻をつつかれるようにして、さらに約400m後、道は峠状になり、広い駐車場に到着。結局、歩くつもりだった狭い道は、対向車と出遭うこともなく、広い駐車場に着いた。が・・・帰りが心配だ。「あっ、ここは、前回の登山口だ!」ここは、よく覚えている。

        
              登山口                     登山コース(クリックで拡大)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     駐車場(登山口) 第1展望台(のろし台)~ 第2展望台~
                    切開きの最高点  牧の城・三角点 : 往復

     行程 : 距離 1. 1km,高低差 約±70m,時間 1 時間 20
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 入口には杖も置かれており、『牧の城→』の小標識に誘われながら整備された登山道を登り始める。丸太階段を少し登ると、「お~、こんなに変わったのか~」という感嘆詞と共に、山上へ続く登山道や景観が大きく現れてくる。「おっと、足元のフデリンドウに気をつけよう」

 クリーム色の八重桜が満開だった。登山道に沿ってヤブツバキなども植えられており、地域住民が30年にわたり整備しているとのこと。桜などは7年前から7種類・200本が植樹され、3月の河津桜から、大島桜や大山桜など5月下旬まで、順次見られるという。


            
                     上方へ続く登山道


 やがて、ミツバツツジのきれいな休憩所に到着。これはきれい、傾山の宇目・払鳥屋コースで出逢うミツバツツジと同じだ。振り向くと、しだれ桜もあり、祖母傾山連山を望むには絶好の休憩ポイントとなっている。


        
             最初の休憩所                     祖母連山を望む


 最初の休憩所を過ぎると、まわりの展望も大きく広がりはじめ、特に左側は西を望む景観となり、荻岳や下荻岳、あるいは竹田盆地特有の凸凹した起伏を俯瞰できる。

 登山道の右脇には由緒ありそうなお墓?が祀られていたが、石碑に刻まれた文字は、苔むしており判然としなかった。牧の城と関係のある人のお墓だろうか、一礼して、山上へ続く急坂を登って行く。葉桜が美しい。「ややっ、シャクナゲも咲いている!」


        
           最初の休憩所を過ぎ                  左は竹田盆地、荻岳や下荻岳


        
            由緒ありそうなお墓?                   急坂を登って行く



気持ちのいい上り坂(クリックで拡大)


「ヨイショ」で踏みあがると、ベンチなどのある小ピークに到着。「牧の城・第1展望台」となっており、「牧の城(のろし台)跡」の標柱も立てられていた。

「のろし台跡」の標柱には、“入田氏は、大友氏を出目とする大友一門衆である。”・・から始まる長い説明文が記されており、要約すれば
  入田郷を勢力範囲と入田氏の拠点は「津賀牟礼城」であった。その時代に「牧の城」は津賀牟礼城の支城として「見張り台」・「のろし台」の役割を果たしていたのではと言われている。”などとなっていた。  


第1展望台・のろし台跡


 第1展望台ともなっており、北西を見晴らす一角には『くじゅう連山展望』の展望図も置かれている。背後の南側には祖母山や傾山などの県境尾根も望め、低山ながらもほぼ360度の大展望が得られる。まさしく「見張り台」と言える牧の城。

 しかし、今日の天気は、モヤが多くシーイングがよくない。 黄砂かな? 花曇りと言えば季節感も味わえるが・・・。肝心の「のろし」を伝える本城・津賀牟礼城は、どこ?


        
             くじゅう連山                  南側には祖母山など


 第1展望台でも、一応の達成感も得られるが、整備された登山道はさらに続いている。ゆるやかなアップダウンコースがあり、葉桜に変わった山桜やピンク色の八重桜が楽しい雰囲気を演出している。 やがて、ベンチのある第2展望台に到着。南側の展望が広く得られ、遠くの青垣のピークは傾山だろうか。



ゆるやかなアップダウンでピンク色の八重桜


        
              第2展望台                   遠く、青垣は傾山だろう


 そして約3分後、整備された登山道終わりとなり、植林帯の入口に到着。GPSで位置を確認すると三角点は、植林帯の中さらに100mほどの位置になりそうだ。「行けるかな?」

 多少の不安があったが、防獣ネットに沿った踏み跡があり、ゆるやかなアップダウンとなっていた。「これだ!」前回は、この植林内に入ったところでヤブコギから解放され、ホッとしながら辿った道。防獣ネットを抜けると、さらに、はっきりした尾根道となり、明るい自然林を行くようになる。



        
            伐採地から植林帯へ                    自然林の尾根道


 ウグイスも鳴き、気持ちよく辿って行くと小ピークが現れ、その肩に『牧の城・三角点』の標識が付けられていた。「この上だ!」で、牧の城頂上に到着。三等三角点(牧ノ城:449.5m)。2回目。10時30分。登山口から、展望や感動タイムなども含み約40分。まわりは、自然林に囲まれ展望は得られない。


        
           小ピークの肩に標識                   牧の城・頂上(三角点)


 オレンジ色の標識にもタッチし、下山は往路を戻る。 再び切開きの登山道に戻ってくると、素晴らしい展望とも再会するようになり、何度も何度も立止まりながらの下山となった。往復は、展望や感動タイム等も含み約1時間20分。いい散歩コースです。地元の皆さんのご尽力で、気持ちよく、楽しく登る事ができました。


 心配だった狭い道も、対向車と出合うこともなく県道に出た。もちろん、人との出会いもなく、無事下山の牧の城でした。 アクセス途中で、『津賀牟礼城』への、案内板を目にしたが、事前の予備知識もなく、またの機会に。


牧の城とその周辺で出逢った花たち

        
                       ~ さくら3種 ~


        
          ミツバツツジ           シャクナゲ             カキドオシ


        
         フデリンドウ           イチリンソウ            オドリコソウ


  

HOME