HOME          
                                                                      
                 
                    2021 2 27 日(土)高曇り
 大野町の城郭 旧大野町に残る 大友氏・戸次氏の城郭や居館跡
  
田中城戸次氏館,常忠寺と藤北館,勝光寺


 豊後大野市のHPで市指定の史跡を見ると、旧大野町に「常忠寺」と「勝光寺」が載っており、どちらも「大友初代能
直」や一族の「戸次氏」との関りがある寺院となっている。


 城跡として分類されてなかったが、手持ちの「中世城郭分布図」を見ると、旧大野町には「大友氏」や「戸次氏」に絡
んだ城郭や史跡が多く残されている。 「鎧が岳」や「雷山塁」は以前登っているが、今回は「田中城跡」など、いくつ
かの城郭をセットにして計画した。



はじめは

 田中城: 平丘城(240m


「田中城」は豊後大野市役所支所の南西背後の山に築かれており、地形図を見ても城郭にふさわしい地形となっている。
山頂は一段高い平地になっており、往時の主郭跡と思われる。 その山姿は「道の駅・おおの」から望む事ができる。



        
         田中城のある台地(道の駅より)          位置図(国土地理院の地形図を加工)


 アクセスは、県道57号線を西に約1km後「特養老人ホーム・偕生園」入口から細道に入り約500m。 少しの樹
林帯を抜けた直後、明るい畑地が現れ、左側に一段高い植林帯が見える。「このあたりだ!」地形図では四角い台地の南
西角に位置しており、道脇の草地に車を停める。未明までの雨も上がり、高曇りの空模様が広がっているが、風はかなり
冷たい。



        
            畑地と植林帯                      取付きは?


 植林帯に踏み入れるような取り付き点は見つからないが、車道沿いに歩いて行くと、台地の南東角に達し、道は急に下
り始める。「ん?」左側に弱い踏み跡が見える。

 築城で台地状に盛り上げたのか、この位置から見れば土塁に沿って踏み跡が延びており、主郭か虎口への道だろう。し
かし、未明までの雨で下草は濡れており、それ以上奥までは行かなかった。



        
        左に踏み跡、道は急に下り始める               土塁に沿って踏み跡


「中世城郭分布図」を参考にして、訪ねてきた「田中城」 説明板などはどこにも無かった。



 戸次氏館(最乗寺)居館(現状は寺院)


 資料では、旧大野町中心部にある「最乗寺」が、「戸次氏館跡」となっている。 県道26号線沿いに「最乗寺」への
案内標識があり、細道に回り込みながら境内の第一駐車場に停めた。正面から回り込んでみよう。



        
            最乗寺入口の楼門                  位置図・再掲


 少しの階段を登り趣のある楼門をくぐると、そこはもう「最乗寺」本堂の前。右脇には鐘楼があり、雰囲気のいいお寺さんです。 境内から北方向の展望が得られ、遠く「神角寺・鎧ケ岳」の山並みが見渡せる。その主峰が戸次氏の主城・
鎧ケ岳城だ。



        
               最乗寺                        最乗寺


        
            鐘楼と楼門                    鐘楼と遠景の鎧ケ岳城


 この「戸次氏館跡(最乗寺)」も、城跡(居館跡)としての説明板は、どこにも見つからなかった。 資料の「中世城
郭分布図」だけでは、歴史的な背景は読み取れないが、「戸次氏館跡(最乗寺)」となっており、居館跡と云うことは確
かだ。


 次の「常忠寺」は、市指定の史跡となっており、大友氏との関りも表記されている。期待しよう。




 常忠寺藤北館 :中世大友氏関連の寺院と居館跡


 豊後大野市のHPで市指定の史跡には“常忠寺は中世大友氏や戸次氏との由緒の深い古刹として知られている。境内に
は中世石造物が数多くあり、境内奥の五輪塔は無銘であるが大友能直の供養塔と伝えられている。ほかに元亀2年(1571)
をはじめとする16世紀の銘を持つ戸次一族の供養塔といわれる宝篋印塔群なども所在する。
”などとなっている。



 大野町中心部から「えぼし公園」へ向かう市道を北上し約3km後、「常忠寺」入口の広い駐車場に到着。気になる空
模様だが、まだ大丈夫。



        
            常忠寺・駐車場               位置図(国土地理院の地形図を加工)


 駐車場の奥に「案内図」があり、イメージを膨らませながら、左脇の舗装路を歩き始める。すると、すぐに「常忠寺」
の案内標識が現れ、右脇の参道に進む。あたりは、静かな山里が広がり、高齢の女性がひとり農作業していた。



        
           「常忠寺案内図」                  左脇の舗装路を歩き始める


 参道は広がりのある池(湿地)を巻くように延びており、その前方に「常忠寺」入口などが見えてきた。 駐車場から
約5分、「常忠寺」入口に到着。思ったより近かった。参道はさらに延びており、振り向く位置から見るのも雰囲気がい
い。



        
             「常忠寺」へ                   池(湿地)を巻くように



左脇から見ると(クリックで拡大)


 少し戻り「市指定史跡・常忠寺」の標識を見ながら拝殿に進む。先ずはお参りしておこう。 拝殿の左脇に「常忠寺」
の説明板があり、概要は“大友氏初代能直は、建久7年(1196)豊後の地頭職に補任せられ藤北に下向した。境内の大五
輪塔は能直の墓であると伝えらてれきた。後世に及んで戸次氏の菩提所となり、境内の印塔や五輪塔に面影をとどめてい
る。
”などとなっている。そのほか、「常忠寺の文化財」もいくつか表記されていた。



        
           常忠寺・拝殿(クリックで拡大)                          常忠寺・拝殿


 もう一枚の説明板には「大友直能六百年忌石碑・柳川藩書記による碑文解説」が並んでいた。どうやら、能直の墓と言
われる大五輪塔の背後に刻まれた石碑の解説文と思われる。 概要は“
「戸次鑑連(道雪)は元亀元年(1570)藤北城を
子息の鎮連に授けて筑前立花城へ移った。ここで鎮連とその子統常は藤北城を守った。天正14年(
1586)薩摩兵豊後侵
入にあたり統常は利光(戸次)にある鶴ケ城に拠って戦い戦死。藤北にある能蓮公(能直)の墓側に葬った。おくりなは
常忠寺殿節宗義円大居士である。」文政五年壬午十一月 柳川書記略叙 
” などとなっている。



 拝殿の左脇に中世石造物が数多くあり、往時の重臣たちの供養塔かもしれない。その背後に「大友能直之墓」の標柱が
あり、側面には「貞応二年(1223)十一月二十七日没」と記していた。



        
            由来の説明板                    左脇に石塔群と標柱


 横の石段を踏み上がって行くと、一回り大きな五輪塔群が並んでいた。「あっ、あれだ!」一番大きな五輪塔は一目で
判った。 その背後に2本の解説石碑が建っていたが、読み取ることはできなかった。内容は先の説明板に記されている
と思われるが・・。



        
            上段の五輪塔群               「大友能直之墓」と背後の解説石碑


 大友氏や戸次氏関連の史跡が多く残されており、心底から感動を覚えた「常忠寺」でした。 次は「藤北館」を訪ねて
みようと、取付き点と思われる車道に戻ってきた。しかし、登山道は、いきなりのヤブコギ道になっており、「この装備
ではダメだ」。明日、また出直そう。


明日、また出直す事にして、すぐ南側にある

 勝光寺 :大友初代能直の菩提寺とも推定される寺院


 豊後大野市のHPで市指定の史跡には、“木原の勝光寺は大友初代能直の菩提寺とも推定される寺院である。宝篋印塔
・石幢など各種石造物、不動尊堂や弁天堂などがある。
”などとなっている。


 先の常忠寺駐車場から大野町中心部へ戻るようにして約700m後、左側に「勝光寺」への案内標識が現れる。下り気
味に100mほど進むと、10台分ほどの駐車場がある。



        
             勝光寺駐車場                    位置図・再掲


 駐車場の正面が勝光寺入口となっており、左脇には由来の説明板が置かれている。その概要は“ここは大友初代能直公
の墓堂の跡と伝えられ豊後国志には 「この地に大友能直の墓所があり公の死後、嫡子親秀が寺を建てて 勝光寺と名づけ
た。のち戸次氏が延元2年(
1337)京都の普門大木機禅師を招き荒廃を修復して旧寿永山を改めて南陽山と号した」”な
どと記しており、説明板の後半は境内の説明へと続いていた。



 市指定史跡の標柱を見ながら境内に踏み入れると、正面に本殿(拝殿)を拝みながら、なるほど寝殿造という感じで、
小さな池(心の文字をかたどった小池)に懸かる太鼓橋を渡る。




        
            由来の説明板                    勝光寺入口(クリックで拡大)


        
            太鼓橋を渡る                     正面に本殿(拝殿)


 早速という感じで、右の東の島には弁天堂や印塔、左の西の島には石幢のほか宝篋印塔など能直ゆかりの石塔類が多数
置かれていた。



        
            西の島に石幢など                  東の島には弁天堂など


 本堂(拝殿)脇に置かれていたパンフレットによると“本堂東側に大型の宝篋印塔があり、大友能直墓址と伝えられる
が詳かではない。
”などとなっていた。



        
              お参りして                 大型の宝篋印塔が大友能直墓址


 先ほどの「常忠寺」には、一番大きな五輪塔が大友能直公の墓標だろうとなっていたが、ここ「勝光寺」にも能直の墓
址があるとは・・・?  「常忠寺」と「勝光寺」それほど離れていない距離なので、居館や墓地があったと云うことは
事実だろう。




翌日再び

 藤北館 へ               2021 2 28 日(日)小雨


 案の定、霧雨の朝を迎えた。別の日に延ばすにしても気分が萎えてしまいそうだ。小雨の中、ワイパーを使いながら再
び「常忠寺」の駐車場へやってきた。



         
             藤北館の山容                    位置図・再掲


 昨日見届けたヤブコギ道は、城郭の竪堀跡と思われ、深く切り掘られた急坂を登って行く。ふかふかの落葉も小雨に程
よく濡らされおり、見た目よりも登りやすくなっている。



 しかし、厳しい上り坂、一気に20mほどの高低差を登り詰めると、小広場となっており曲輪跡だろうか。右側に土塁
跡が見え、眼下に「常忠寺」の存在を俯瞰できる。小広場のブッシュ帯を掻き分けながら進むと、背の低い石祠が現れた
。「ここだ!」期待した「説明板」などは無かったが、このあたりが、主郭・居館跡だと思われる。竪堀の急坂に難儀し
ながらも、取付きから10分弱で到着。10時10分。改めて、祠に手を合わせる。



        
             取付き点付近                  竪堀跡?を登る(クリックで拡大)



        
          登り詰めると、小広場                    中ほどに石祠


 祠の近くに、石材が寄せられていたが、関係者の墓石?かもしれない。小広場をさらに進んで行くと、北側の堀切と思
われる深い溝が現れた。「すごい、スゴイ」これを降りてみよう。


 目印テープなども無かったが眼下に「常忠寺」などが見え、登ってきた様子を思い出しながら、急坂道を一気に下って
行く。最後の段差は「ヨイショ」で、車道に降り着いた。 取り付き点から200mほど上方に位置しており、辿ってき
た山道は資料の「藤北館」の位置とも一致していた。



        
              北側の堀切へ                   眼下に「常忠寺」など



        
            堀切を降りてきた                   車道に降り着いた


「常忠寺と藤北館」。なんと2日間に及んだが、つい先日は、大分市の「大友氏館跡」や「上野大友館(上原館)」を訪
れた経緯もあり、大友氏関連の史跡めぐりは、感動や感銘の城郭跡探訪記となりました。
“木の芽起こし”とも云われる暖かい雨が降っています。




 HOME