HOME         
                                                              
           
                    2021 2 16 日(火)快晴
 大友氏館跡上原館跡
  大分県大分市


 つい先日、大分市上野丘
に行ったとき、大友氏の居館跡「上原館」の存在に気づいた。気分が冷めないうちに訪ねてみ
よう。 大友氏の遺跡と云えば、大分市顕徳町にある「大友氏館跡」が有名だが、今回はその2つをセットにして計画し
た。


“大友氏は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、豊後国(大分県)を本拠とした一族。 豊後、筑後など九州北部を支配し
た守護職(守護大名)で、最盛期には豊後、筑後、豊前、肥前、肥後、筑前の6ヶ国と日向や伊予を領有した。



はじめは
 
大友氏館跡(南蛮BVNGO交流館、館跡庭園)


 国道10号線から「大友氏館跡」の案内標識に従って進み、遺跡のある広い駐車場に停める。 そこには「南蛮BVN
GO交流館」があり、「大友宗麟」の写真が入った大きな看板に迎えられた。その周囲では、今でも発掘調査が行われて
おり、掘り返された地面やブルーシートが目についた。



        
           「大友氏館跡」             位置図・散策コース(国土地理院の地形図を加工)


「交流館」の脇には、大友家に関連した「周辺の地図や探勝コース図」があり、歴史の背景もそれとなく見えてくる。 
先ずは「交流館」に入ってみよう。
 威厳を感じる「大友宗麟公」の胸像に迎えられながら入館し、パンフレットや「上
原館」までの略図も頂いた。「行けそうだ」このあと、散策しながら行ってみよう。



        
           発掘調査中                     「南蛮BVNGO交流館」


「交流館」を通り抜けると「大友氏館跡庭園の説明板があり、眼前にきれいな和風庭園が広がっていた。 道順に従っ
て入園すると「復元された大友氏館跡庭園」の説明板や「大友氏館跡」の大きな説明板が立っていた。


 それによると“大友館は、府内と呼ばれた都市の中心に位置し、400年の歴史をもつ名門大友氏の領国支配の拠点と
して、14世紀後半に10代当主大友親世により整備された。以降、天正14年(1586)島津軍の府内侵攻により廃絶す
るまでの約200年間、改修を重ねながら存続した。 16世紀後半になると、21代当主大友宗麟が南蛮貿易の利益を
得るとともに、・・・北九州一円に覇を唱えた大大名としての威容を誇る施設だった。
”などとなっていた。


 説明板を読みながらも、横の和風庭園が気になってしょうがない。ゆっくり見させてもらおう。



大友氏館跡庭園(クリックで拡大)


 今日は冬日和の庭園だったが、芝生が緑色になる季節は、さらに素晴らしい景観となることでしょう。 このあとは、
交流館で頂いた資料「交流館から上原館への行き方」を見ながら、上野丘の上原館へ向かう。



上原館跡へ

 車は駐車場に置いたまま、すぐ横のJRガード下をくぐり、直角右向きに歩き始める。右はJR高架線、左はのどかな
畑地などが広がっている。資料によると、大友氏の「御蔵場跡」と思われる。 約150m後の交差点を左折し南に向か
う。


 JR久大線のガードをくぐると、すぐに幅広い県道21号線に飛び出す。 右横には「若宮八幡社」が祀られており、
豊後の守護大友氏の初代能直が、源氏の氏神である八幡神を鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊したと伝えられる社である”な
どと記した説明板も置かれていた。



         
            JR高架線の横                     若宮八幡宮


 幅広い県道21号線を横切り、「芸術文化短期大学」を左に見ながら、なだらかな坂道を登って行く。直後の三差路を
右折し約100m後「あっ、あれだ!」と云う感じで、「上原館跡」の一角・土塁と大きな楠木が現れた。



        
        芸術文化短期大学の横を登り詰め                 直後を右折



 上原館跡(上野大友館、西山城)


 大友氏館跡から約1.3km、歴史の匂いを探りながら土塁の見える「上原館跡」に到着。住宅地の割には人通りも少
なく、静かな街歩きは約25分だった。 入城には、正面とも思える「天満社」の鳥居に回り込み、少しの石段を登り詰
めると満開の豊後梅と椿が咲いた頂上に到着。



        
           土塁と大きな楠木                   「天満社」の鳥居



豊後梅と椿の頂上(クリックで拡大)


 右横に「上原館跡」の説明板が立っており、その概要は“豊後の守護大友氏の居館跡。大規模な土塁や空堀に囲まれ、
高い防御性を備えている。現在も土塁と堀跡の一部が良好に残されている。戦国時代は豊後府内の大友氏館と併存し、
崎山の「高崎城
」と共に、大友氏の軍事的役割を担う施設として機能していた。
”などと記していた。



 豊後梅と椿の咲く高台には、大きな「西山城大友屋形跡」の石碑が立っており「上原館跡」の最高点と思われる場所。


        
          「上原館跡」の説明板                  「西山城大友屋形跡」


 往時は府内の大友館や高崎山も見えていたと思われるが、今はビルや住宅地に囲まれ、西側の一部に本宮山と霊山が望
める程度。 台地の先端に「天満社」が祀られていており、珍しいところにお参りできました。



        
          西側に本宮山と霊山                       天満社


 戦国武将の気分を堪能したら、辿ってきた往路を戻り約15分、大友氏館跡の駐車場に帰着。 今でも発掘調査が行わ
れている「大友氏館跡」、北部九州の覇者と云う雰囲気も充分感じられる規模の居館跡であり、和風庭園も見事でした。
 また、その足で上野丘の一角「上原館跡」まで行き、明るい陽射しの歴史散歩となりました。





 HOME