いかづちだけ
    雷 岳831m          2011 3 19 日(土)晴れ

   (かくれ名山:321山目)大分県豊後大野市大野町   (資料:大分合同新聞 2010,10,21

          登山口〜(10分)取り付き〜(25分)雷山 〜(30分)登山口

          往復: 歩行距離 1.6km,累積標高差 ±170m,行動時間 1 時間 20


 未曾有の大地震が発生し、悪夢のような大津波と想定外の原発トラブルに見舞われ、先の見えないトンネ
ルに入って行った。悲惨な報道で心の痛む毎日が続き、日本中は悲しみに沈んだ。 あれから1週間が過ぎ、
人々の努力と英知で、真っ暗だったトンネルの先に小さな光が見えてきた。


 健康維持のため、近場の山でもいいから登ってみよう。かくれ名山の資料を探し、豊後大野市に在る雷岳
に登ることにした。 いくつかのアクセス方法があるようだが、大分市野津原町と豊後大野市大野町の境界
に在る平成森林公園の四辻峠を目指せばいい。四辻峠からは、『えぼし公園』や『林道鎧岳線』の標識に従
って進む。「おっと、通行止めだ」(道路工事で、昨年の秋から3月25日まで)迂回路で向かったが、通
常通りだったとすれば。



             
           雷岳(迂回路の林道途中から)              登山コース(クリック拡大)


 四辻峠から約3.3km付近の左側に『林道烏帽子神角線』の標柱があり左折する。ごく最近補修された
ような舗装路を下って行き、約1.5km後、道路の広がりが現れ、左上に荒れた作業道が見える。そこが
登山口。


 昨日までの強風も収まり、おだやかな春日和を背にして、荒れ気味の作業道をゆるやかに登り始める。
10時50分。 「草を切ってるョ」小ブッシュやカヤなどは切り払われており、資料で想像していたほど
は悪くない。



          
                 登山口                     作業道を登り始める


 ゆるやかに峠状のピークを越え、フラット気味になってくると、イバラや枯れカヤが多くなってきた。
「夏場は、無理だろうな」地形図にも描かれている道だが、痕跡程度と言うような作業道を進み、左上に頂
上を感じながら山腹斜面を巻いていく。


「祖母かな?」樹林の切れ間から、右側遠くに祖母・傾山が霞んで見え、ホッと足を止める。振り向く背後
には、これから登る雷岳が被さるような大きさだ。 道は峠状の左カーブになり、目印テープの木が見える。
「ここだな」歩き始めから約10分。地形図で位置をチェックしながらひと呼吸。


 左側の法面に取り付き、2mほどの急斜面は小幹につかまり「よいしょ」で、這い上がる。 頂上から東
側に派生した尾根筋の東端に位置しており、植林帯をゆるやかに登り始める。林床はやや荒れ気味で踏み跡
は判然としないが、テープに従いながら尾根筋を辿れば良さそうだ。



          
                 取り付き                 植林帯をゆるやかに登り始める


 ほどなく自然林に変わり、斜度が増し始めてきた。 「いよいよだ」地形図通りの急坂に変わってきた。
前傾姿勢になりながら、4足歩行の場面も現れる。アキレスけんは痛いぐらいに延び切っており、落葉に滑
りながら小幹を握り返して行く。いかにも、かくれ名山的な登り方だが、心地のいい汗が噴き出してくる。
「ミヤマウズラが多いネ」枯れた花穂が残る株には可愛いまだら模様の葉。急坂登りは続く。


 樹間の右側には鎧ケ岳や烏帽子山が見え、その山腹には平成パークラインが延びているのが判る。急坂の
途中では、植生や景色を探しながら登ればきつさも紛れる。「もう少しかな?」自然林にリョウブやアカマ
ツが多くなり、高さの変化を感じるようになってきた。 上方が明るくなり「やれやれ」と登りつめたが、
頂上直前の小ピークだった。「ふ〜」



          
                 急坂が続く                 直前の小ピーク・もうすぐ頂上


 ここはもう頂上の一角。フラット気味にアップダウンを行くと、岩陰に標柱が現れ雷岳の頂上に到着。
三角点はない(標高点:
831m)11時25分。登山口から約35分。南寄りの風があり、気温12℃は春
を感じる暖かさ。 北側は急激に切れ落ちているが、その谷間の先には鎧ケ岳や烏帽子岳が並んでいた。 
雷岳とは、山名の由来が気になりながら登ったが、なにも判らなかった。


          
            雷岳の頂上                  北側に鎧ケ岳・烏帽子岳


 下山は往路を戻り、急坂はズルッ、ズルッと滑りを楽しみながら降りて行く。植林帯に降り着くとホッと
足元が楽になり、作業道を経て登山口に12時10分。頂上からの下りは30分弱。往復は、休憩や滞在等
を含み約1時間20分。


 作業道は思ったほど荒れてなかったが、夏場は難儀するかもしれない。取り付きから山道に入り、地形図
通りの急坂はかくれ名山らしく、小幹を頼りに登りやすいところを登って行く。きつい坂道だが、汗の噴き
出しに心地良さを感じる雷岳だった。


 小さな一山だったが、大地震で落ち込んだ気分はほぐされ、元気をもらった一山となったようだ。 いま、
出来ることは何だろうかと自問自答しながら推移を見守り、早期の復興を願わずにはいられない。


みちのくに 春の気配や 今日の風

     今日の花たち

             
         アセビ               アオキ          ユキワリイチゲ・つぼみ