HOME           
                                                              
 菅尾石仏三重町の古墳                   2021 年 1 月 28 日(木)晴れ
  (菅尾石仏、六字名号、立野古墳、道上古墳)
  大分県豊後大野市三重町


 昨年の秋、豊後大野市の文化財史跡を検索し、県指定の古墳6ケ所のうち4ケ所を訪ねてきた。その時の文末に“あ
と2ヶ所残っているが、機会を見て、またいつか・・・”で、締めている。

 と云うことで、今回は三重町の古墳2ケ所を計画したが、三重町には国指定史跡の「菅尾石仏」もあり、併せて訪ね
てみることにした。



はじめは
 菅尾石仏(国指定史跡)豊後大野市三重町浅瀬


 名勝地らしく、その近くになると「案内標識」が目立つようになり、誘われながら広い駐車場に到着。「あっ、大丈
夫! 誰も居ない」名勝地なので人混みが気になっていたが、三密の心配はない。



 駐車場の一角には、菅尾石仏に関する説明板が5,6枚掲げられており、それぞれ一通り目を通してみた。 なかで
も、興味を惹いたのが「菅尾磨崖仏ジオサイト」の説明板に、阿蘇火砕流と溶結凝灰岩との関連を記したのもあった。
 阿蘇火砕流・溶結凝灰岩といえば、国宝の「臼杵石仏」も同じだ。



 ひと通り、予備知識を学んだところで出発する。駐車場の左端に「菅尾石仏」の入口があり、コンクリートの遊歩道
をゆるやかに登り始める。

  
        
            菅尾石仏駐車場                      説明板


        
           「菅尾石仏」入口               位置図(国土地理院の地形図を加工)


「ん?」遊歩道に転げ落ちそうな大きな岩が現れ、注連縄が懸けられていた。脇に「説明板」があり、大雨と洪水に警
戒を促す「水霊石」となっていた。


「水霊石」を過ぎると急に斜度が増し始め、高い崖斜面が覆い被さるように迫ってくる。「いよいよだ!」。 さらに
登って行くと左に脇道があり、軽く登り詰めると岩陰に「青面金剛石像」が祀られていた。



        
           水霊石                       青面金剛石像


 遊歩道に戻ると直線的な長い石段が現れ、中腹には『五所大権現』と書かれた鳥居も見える。右脇に『参道迂回路』
もあるようだが、それは帰りに使おう。 “苦労をしてこそご利益がある”などと、勝手な論理を称え、ステンレス製
の手すりを頼りに高い石段を登り始める。

 最後の石段を「登ったよ~」で踏み上がると、石仏さまが優しいお顔で出迎えてくれた。 覆屋は、背後の岩に食い
込むように造られているが、往時は風雨に晒された崖の中腹。石仏さまも落ち着かなかったことでしょう。


        
           直線的な長い石段                 覆屋のある菅尾石仏(クリックで拡大)


 右脇に「説明板」が掲げられており、概要は“向かって左から千手観音・薬師如来・阿弥陀如来・十一面観音・毘沙
門天。 平安時代後期に熊野権現を勧請して作られ、その造形は力強く優美である。”などとなっている。


 造られたのが、およそ1000年前の平安時代というからすごい。岩場に取り付いて、彫り続けた石工さん。修行中
のお坊さんかもしれないが、大変だったことでしょう。よく見ると石ノミの跡もあり、足場のため削った跡なども残っ
ていた。



             
                  千手観音・薬師如来・阿弥陀如来・十一面観音


背後の山へ

 優しいお顔にお参りでき、安堵できました。 下山は、迂回路へ進み始めると「さとのたび・ぶんご大野・里の旅公
社」と書かれた小旗があり、背後の山道へと続いている。「?」未舗装ながらも、登りやすく整備されている。「行っ
てみよう」


 可成りの斜度と落葉で滑るが「ぬた場」の説明板に癒されたりして登って行く。「しかし、どこまで行くの?」。菅
尾石仏だけと思って、GPSだけしか持ってこなかったが、資料や地形図などは車に置いたまま。 小旗に『耳をすま
せば 風のささやき』と添えられていた。いいね~。



        
           迂回路から山道へ                      ぬた場を通り


 その後も、小旗に誘われながら上方を目指していく。 次第にに斜度がゆるみ「おっ、出た!」なんと、予期しない
舗装道路に飛び出した。「ここはどこ?」 後でわかったが、「道の駅・みえ」から浅瀬やJR菅尾駅に至る道路だっ
た。市道かな。

 右方向が高くなっており、道の峠まで行って見ることにした。静かな舗装路をなだらかに登って行く。やがて下り始
め、
峠はこのあたりだろう。尾根筋のなだらかな最高点。三角点はないが、154mの標高点だった。

 
        
           市道に飛び出した                   道の最高点(標高点)


 下山は往路を戻り迂回路に復帰。往復約15分の探検だった。 改めて迂回路を下り、無事、駐車場に到着。 石仏
さまの優しいお顔が何よりでした。きっと、コロナも終息させてくれることでしょう。




 六字名号(豊後大野市指定史跡)豊後大野市三重町浅瀬


 菅尾石仏の駐車場に「菅尾石仏と六字名号」と書いた説明板があるように、すぐ近くに市指定史跡の「六字名号」が
ある。 駐車場ありと云うことで「案内標識」に従いながら向かっていたが、小橋付近で道幅が急に狭くなってきた。
「歩こう」道脇の空き地に停め、「案内標識」を見ながら舗装道路を登り始める。



        
            坂道を登る                   位置図・再掲


 カーブを曲がった途端、道幅は広くなってきたが気にしない。「あの上だ!」もう見えてきた。高度差はありそうだ
が距離は近い。 やや斜度のある坂道を登って行くと、駐車場への案内板が現れた。車でも、ここまで上って来る事が
できる。目指す「六字名号・大経文」は鋭角左上に曲がる。

  
        
           左上に巨大文字                      鋭角左上へ


 いよいよ崖下の遊歩道となり、「智福寺」に向かう石段(通行禁止)を右に見ながら、S字カーブの坂道を登って行
く。 突然左側が見え始め、「ワッ、スゴイ!」高い崖と巨大磨崖文字が現れた。 崖の中腹に遊歩道が延びており、
足元注意で直近へ。 ここにも「ぶんご大野・里の旅公社」の小旗が立てられていた。


「お~」上向きに伸びきるような態勢となり、その大きさにド肝を抜かれる。豊後大野市のHPによると、縦12mに
も及ぶ大きさと云うことらしい。「南無阿弥陀佛」と刻まれているはずだが、この位置からでは、一番上の文字は読み
取る事ができない。



        
            崖下の道へ                「智福寺」に向かう石段(通行禁止)


        
        崖の中腹に遊歩道(クリックで拡大)                   大きい~


 その説明文はさらに続いており、概要は“宇対瀬区の南の岩壁に菅尾石仏と向い合うように「南無阿弥陀佛」と刻ま
れている。縦12mにも及ぶ雄渾な文字で、最下部の「佛」字の線だけでも幅40cm、深さ30cmもあり、人が入
れるほどである。この六字名号は宝暦3年(1753)年に工事をはじめ、翌4年に完成したもので、書は白鹿山妙覚寺(
歳村)の住職黙主座の筆跡で、これを彫刻したのは岡領三宅(竹田市)の石工庄右衛門・文兵衛であることが左側の添書
きで知ることができる。“などとなっている。


 
 振り向くと北方向の展望が得られ、説明文に出てくる「
白鹿山」だけが印象的に望める。妙覚寺の住職さ~ん、この巨大文字見えますかぁ。
 
 その裾野には大野川の蛇行と平成大橋があり、千歳柴山や菅尾宇対瀬の里が広がっている。




巨大な「南無阿弥陀佛」
    
             白鹿山と里景色  

下山途中、S字カーブの一角から横道があり、下から行けなかった「智福寺」にお参りすることができる。豊後大野市
(三重町)指定史跡の標柱も立っていた。



    
           市指定の「智福寺」
 





  

「智福寺」にお参りしたら、下山は往路を戻る。それにしても大きな磨崖「経文」だった。



 立野古墳(大分県指定史跡)豊後大野市三重町上田原


 西に大野川の大蛇行、東は大辻公園や木ノ元山などのある丘陵地、その山裾に上田原地区があり、県史跡の「立野古
墳」が眠っている。 狭い道に苦労したが南側から回り込んでいくと、変則三差路の角に「立野古墳」の案内標識が置
かれていた。



        
            「立野古墳」案内板           立野古墳の位置図(国土地理院の地形図を加工)


 案内標識の矢印に従いながら集落の舗装道路を歩き始めると、100mほどで次の案内標識があり直角右に曲がる。
直後の左にも矢印があり、民家の中庭?に導かれる。「ここ?・・ アッ、あれだ!」奥の方に説明板などが見える。


「こんにちは~、古墳、見させてください」 今日、初めて人に出会った。でも10m以上離れており大丈夫。「どう
ぞ」と快い返事が返ってきた。



        
            次は右                         立野古墳


 説明板の概要は“前方後円墳,築造時期:4世紀末半後,全長:約65m(前方部26.5m 後円部38.5m)。
 下赤嶺道ノ上古墳につぐ三重町第2の規模の古墳。前面に葺石。後円部には円筒埴輪や壺形埴輪が出土。 文末には
4~5世紀頃、この地域が大野・直入郡の政治的中心部であったことが証明される・・・ ”などとなっている。



        
         「立野古墳」説明板                     墳丘入口


 前方部の端から上がって行くと、右下に先の説明板が見え、樹林帯に入りながら後円部の墳頂へ。木洩れ日で紛らわ
しいが、手のひらサイズの葺石も多く見られる。



        
            前方部を行く                    後円部の墳頂付近


 それほどの雑草もなく、よく手入れされている様子が窺われた、4世紀後半の「立野古墳」でした。



 道ノ上古墳(大分県指定史跡)豊後大野市三重町下赤嶺


 三重町中心部の一角ともいえる下赤嶺地区にあり、県最大級の前方後円墳と云うことらしい。アクセスは下赤嶺の
朝日ケ丘団地を目指せばいい。団地の西南端に「道ノ上古墳」の案内標識が立てられていた。ここから「0.2km」
となっており、道脇の空き地に停める。



        
         「道ノ上古墳」の案内板          道ノ上古墳・位置図(国土地理院の地形図を加工)


 右側に墓地が見える舗装路を南西に進むと、こんもりと盛り上がった樹林帯が見えてきた。左側に梅林を見送ると、
「アッ、古墳!」 前方後円墳のはずだが、きれいな円墳に見える。


 案内標識は見つからなかったが、左の足元に踏み跡があり、踏み入れて行くと早速、葺石なども現れ説明板のある鳥
居前に到着。



        
              古墳入口                       鳥居と説明板


 説明板の概要は “ 全長:約74m 高さ:約6m 築造時期:4世紀末~5世紀初頭、三重町内6基の前方後円墳
の中でも大型で、大野川流域最大規模。後円部の地下に石棺、墳丘上には葺石の河原石が敷かれている。 また、円筒
埴輪や壺形埴輪が出土。 文末には、古墳時代前期から中期にかけての頃、豪族の墓と推定される。”などとなってい
る。



 説明板の左側に長い石段があり、中段には雰囲気のいい鳥居も建てられている。この雰囲気は、宇佐風土記の丘にあ
る「福勝寺古墳」によく似ている。




        
        後円部へ 石段と鳥居(クリックで拡大)               「道ノ上古墳」説明板


 石段を登り、鳥居を過ぎるあたりから左側の展望も広がりはじめ、ポンという感じで後円部の墳頂に飛びだした。石
碑などが祀られており、左端の石塔は県指定文化財・石造五輪塔(下赤嶺五輪塔)の標柱が立っていた。 快晴を思わ
せる好天となっており、南側の大展望が得られ、秋葉山や本城山、遠く祖母山などが望める。
  


        
          後円部の頂上(墳頂)                  石造五輪塔


        
           秋葉山や本城山                    遠く祖母山など


 墳頂からスロープ状の草地を下っていくと、前方部の末端に辿り着き、振り向く位置に後円部の盛り上がりがきれい
に見える。円墳に見えるのがおもしろい。 その右側に、三重町のシンボル山・佩楯山が全容を現していた。


        
     前方部の末端から見上げる後円部(クリックで拡大)            佩楯山が望める

 前方部から車道に降り往路を戻る。この「道ノ上古墳」は、大野川流域で最大規模の前方後円墳となっているが、三
重町には6基もの前方後円墳が残されており、大和政権の影響と共に、往時はかなり栄えていたものと思われる。 こ
れで、三重町の古墳6基はすべてクリアし、前回の宿題も終わった。


 今日、最初の訪問地「菅尾石仏」をはじめ史跡探訪は、行って驚き、行ってみないと判らない。そんな印象となり、
目と足で感じる“ふるさと再発見”となりました。




HOME