宇佐の城跡と古墳 2020 年 6 月 20 日(土)晴れ
丸尾城跡,高森城跡(城山神社)
宇佐風土記の丘(赤塚古墳,鶴見古墳,福勝寺古墳)
昨年(2019年)11月21日の毎日新聞に、宇佐市の丸尾城跡が整備されたなどと報じられていた。いつか行ってみよう。 ところで、丸尾城跡とは? 宇佐市のHP(文化財史跡)をチェックしてみたが、丸尾城跡のことは載ってなかった。
6月19日から県外への移動も可能になったが、なるべくなら県内で! 「そうだ!」宇佐の丸尾城跡に行ってみよう。宇佐風土記の丘には国指定の古墳も多く残されており、城跡と古墳のタイムトラベルを計画した。
と云うことで、はじめは中津市との境界付近にある
丸尾城跡(標高37m、麓に三角点21.4m)
宇佐市の中心部を通り過ぎ、『佐野交差点』を左折すると国道10号線は、快適な中津バイパスを走って行くようになり、約1.2km後の『宇佐市清水交差点』も左折する。県道666号線となり約400m後、右側に真新しい『丸尾城址・入口』の標識が現れた。「ここだ!」奥に東屋も見える。
丸尾集落と背後の丸尾城跡付近 丸尾城跡散策路(クリックで拡大)
|
予報より雲の多い天気となっているが、その分、暑くなくていい。 入口の左側には、手書きの『丸尾城址Map』も掲げられていた。楽しそうだ、登ってみよう。
丸尾城址・入口 丸尾城址 Map
コンクリート道を歩き始めるとすぐに東屋があり、遊歩道らしい雰囲気に変わってくるのが不思議だ。 左カーブすると、「おっ」と言うように、きれいに除草された遊歩道が現れた。「これはいい」安心して登れそうだ。
つぎの右カーブでは『丸尾展望台』が現れ、早くも展望タイムとなった。それほど高くない展望台だが、眼前には田植えが進む宇佐平野と遠く宇佐地方の山々などが望める。
東屋の先を左カーブすると 除草された遊歩道
宇佐平野と宇佐地方の山々 丸尾展望台
遊歩道に戻ると『丸尾城址50m』が現れ、竹林とヒノキ林へと入って行く。「うっ、ブヨ!」悪い予感は的中し、持ってきた団扇の出番となった。梅雨時の必携品?
次第に斜度は緩み、頂上の一角・主郭エリアに入ったようだ。左右に広がる平坦地は曲輪跡だろうか、左脇には井戸跡?も見える。
丸尾城址50m 主郭エリアに入った(クリックで拡大)
|
そのまま直進し、虎口のような隙間を登り詰めると、左に『丸尾城跡』の石碑があり、右側には『丸尾城跡』の説明板が置かれていた。その概要は“長峰の歴史物語等の地図上に明記されているが詳細は不詳。下毛郡と宇佐郡の境界に位置し、近くの山城と共に黒田藩に一蹴されたと推定される。 近くの高台の山には、連絡手段の狼煙台も現存している。”などと記されている。
踏み入れた頂上部も広葉樹などが疎らにある平坦地となっており、往時の本丸跡? 一角には権現様も祀られていた。三角点はない(標高点:37m)。まもなく9時。
丸尾城跡の石碑 説明板
平坦な頂上 井戸跡?
樹林帯に囲まれ、展望は全く望めないが、途中の展望台が、唯一の展望ポイントだった。下山は往路を戻り麓の三角点へ。 基準点名が『丸尾』となっており、地名に由来しているのは理解しているが、丸尾城跡との関りもありそうな三角点。是非、立寄ってみたい。
近くで、農作業していた人に伺ったら、「個人の所有地なので・・・」と、つたない返事。 仕方ない、県道から望遠をいっぱいにして、この一枚。四等三角点(丸尾:21.4m)
四等三角点(丸尾)
地元、『長峰地域づくり協議会』の皆さんのご尽力で、ヤブコギもなく、歴史ロマンを感じながら「丸尾城跡」を辿ってきました。ありがとうございました。 戦国時代は、それなりの役目を担っていたと云うことが窺える幻の城跡でした。
つぎは、宇佐風土記の丘の近くにある
高森城跡(城山神社)
宇佐風土記へ向かう近道は、宇佐平野を東西に走る直線道路・県道629号線を使えばいい。 計画時の事前調査で気づいたが、県道629号線で『駅館大橋』を渡った直後の右側は『城山神社』となっていた。もしかして城跡? 宇佐市のHP(文化財史跡)をチェックしてみたが、関連した城跡のことは載ってなかった。通り道なので寄ってみよう。
で、『丸尾城跡』探訪のあと、県道629号線の『駅館大橋』を経て、目的の『城山神社』入口に到着。「あっ、鳥居も見える」一株のアジサイが満開で出迎えてくれた。
城山神社入口 関連の位置図(クリックで拡大)
|
一歩踏み入れると、石灯籠や鳥居がならぶ雰囲気のいい参道となり、樹林帯に入って行く。鳥居の扁額は『城山神社』となっており、納得しながら潜り抜けていく。すぐに三差路となり「ジャ、ジャ~ン」そこに『高森城跡』の説明板が置かれていた。
概略は“高森城跡は駅館側東側台地の一部が突き出した自然地形を利用して築かれた城。元暦元年(1184)、緒方惟栄が築城したという伝説があるが、現存する遺構は黒田氏の築城によるもの。天正15年(1587)、豊前六郡が黒田官兵衛に与えられ、弟の黒田利高に高森城を築城させた。”などとなっており、説明板は、“大河ドラマ「軍師官兵衛」推進協議会”で、終わっていた。
これで納得。やっぱり、由緒ある城跡だった。
雰囲気のいい参道(クリックで拡大)
|
三差路に『高森城跡』の説明板(クリックで拡大) 説明板
|
参道の鳥居をさらに辿って行くと、左下から駅館川の瀬音も聞こえてくるようになり、天然の要害を利用した城だったことが感じられる。「ん、黒田藩の兵たち?」足元の小ブッシュから「ガサ、ガサ」と聞こえてくるのは、大きなハサミを振りかざし、威嚇のポーズで逃げ回るアカテガニだった。いっぱい居る。
右前方にお社が見えるようになり、右脇には古井戸?らしき囲も見られる。そして、高い石燈籠のある城山神社に到着。本丸跡だろうか? 説明板では判然としないが、このあたりだったとしておこう。9時40分。河岸段丘の高台となっているが三角点はない(等高線の推測で25m)。樹林帯に覆われ、展望は全く得られない。
城山神社 井戸跡?
神社の右脇に回り込んでみると裏山のような高台があり、巻き上がってみると、南北に長い尾根状となっていた。城跡とならば、高く築かれた土塁かもしれない。
右脇に回り込むと 土塁の上
神社と説明板で、あれこれ想像をめぐらせながら辿ってきたが、正解はどうだったのか。謎も秘めながら後にした「城山神社・高森城跡」でした。
宇佐風土記の丘
川部・高森古墳群(赤塚古墳,鶴見古墳,福勝寺古墳)
先ほどの「城山神社・高森城跡」から、すぐ南にあり、道路標識に従いながら3分ほどで、『大分県立歴史博物館』駐車場に到着。宇佐風土記の丘周辺にある古墳(川部・高森古墳群)めぐりは、ここが起点となる。
大分県立歴史博物館 位置図・再掲(クリックで拡大)
|
歴史博物館を左に見ながら、右下に降りていくと『宇佐風土記の丘案内図』があり、現在地と周辺の6基の古墳が描かれている。 6基全部を見てまわるのが正統かもしれないが、特徴のある3基を選んで巡ることにした。
はじめは
赤塚古墳(前方後円墳、3世紀後半、全長57.5m)
“赤塚古墳は3世紀後半に築造され、前方後円墳としては九州で一番古いとされ、埋葬品の数々などからヤマト政権との深い結びつきがあった。”などと、記されている。
宇佐風土記の丘案内図(クリックで拡大) 赤塚古墳(クリックで拡大)
|
つぎは
鶴見古墳(前方後円墳、6世紀、全長31m)
“鶴見古墳は、宇佐風土記の丘で最も新しい6世紀に築造された前方後円墳。西側に回り込んでみると玄室の入口があり、2枚の説明板と石室の鉄格子が置かれていた。石室全長3m,石室幅約2m,天井高2.5m。
鶴見古墳 西側に入口
石室入口の鉄格子 石室内部
最後は宇佐風土記の丘で最大の
福勝寺古墳(前方後円墳、5世紀、全長80m、三角点39.1m)
福勝寺古墳の南側にある駐車場の一角には、歴史博物館前の『宇佐風土記の丘案内図』と同じものがあり、現在地を確認し、改めて「福勝寺古墳」探訪という気分にもなる。この上だ。 木洩れ日の森に入ると「あっ、あれだ!」というように、まるい丘が見えてきた。
説明板を見て森へ 木漏れ日の森に福勝寺古墳
左へ巻き込んで行くと『福勝寺古墳』の説明板も現れ、“風土記の丘の古墳群の中で最も大きな規模を持つ古墳で『春日山古墳』とも呼ばれる”などとなっていた。墳丘全長は80mの前方後円墳。
さらに奥へ進むと、右上方には鳥居と石段が現れた。「地形図どおりだ。登ってみよう」 鳥居の扁額には『秋葉大権現』と刻まれていた。
福勝寺古墳(古墳は森の中) 頂上へ(鳥居と石段)(クリックで拡大)
|
距離は短いが、汗の拭きだす石段登り。「よいしょ、ヨイショ」で登り詰めると、石祠の秋葉さまが祀られており、左手前に三角点柱が置かれていた。福勝寺古墳の頂上は四等三角点(川部:39.1m)でもあった。11時10分。
よいしょ、ヨイショ 頂上の三角点と秋葉大権現
秋葉様の脇に回り込んでみると、右下に下る踏み跡があり、前方部の一角を辿りながら下っていくと、ポンという感じで主遊歩道に飛び出した。三角型の周回コース?
秋葉様の脇から 前方部の一角を経て下山
宇佐風土記の丘で最大の前方後円墳と云うことだったが、森の中だった所為か、全貌は判然としないままの「福勝寺古墳」でした。それでも、唯一、頂上まで登る事ができる古墳だったので、印象に残る古墳となった。
今日は宇佐市のマイナーな城跡と国指定の古墳群を訪ねてきたが、城跡は比較的新しい戦国時代の話。しかし、古墳について考察してみると、宇佐地方には多くの古墳が残されており、古くからヤマト政権との関りも推測される。その後、仏教文化や八幡神の文化が盛んになったなどとも言われ、遠い昔、昔の話。今回は、「おおいた昔発見」となったようです。
|
|