HOME            
                                                               

 豊後大野市三重町の古墳           
 2020 11 15 日(日)ほぼ快晴
  秋葉鬼塚古墳、重政古墳、竜ケ鼻古墳、大塚古墳


 豊後大野市の文化財史跡を検索していたら、三重町には県指定の古墳が6ケ所あることに気付いた。 位置やアク
セスを考慮し、今回はそのうちの4ケ所を訪ねてみることにした。紅葉にも逢えるかもしれない。


 秋葉鬼塚古墳(大分県指定史跡)豊後大野市三重町

 国道326号線を行き、豊後大野市三重町の中心部を通り抜け、「市場一区」の交差点を左折すると、ほどなく大
型パチンコ店が右側に見えてくる。その入口手前に「秋葉鬼塚古墳・500m ⇒ 」の案内板が置かれていた。

  
         
       パチンコ店・入口手前にある案内板          古墳の位置図(国土地理院の地形図を加工)


 右折すると集落の里道となり、案内板に従いながら進んでいくと、また案内板があり、柿の木のある登山口(取付
き点)に到着。 
道路を挟んだ右側にも「秋葉鬼塚古墳・200m ⇒ 」の標識があり、民家に挟まれた細道を登り
始める。



        
          柿の木のある登山口                  道路を挟んだ右側から入る


 ゆるやかな上り坂を経て、畑地を巻き上がって行くとY字路が現れ、標識に従って右上に進む。 やがて斜度は緩
み、竹などが混じる杉の植林帯に変わってきた。倒木などもあり、かなり荒れ気味だが、左右に墓地が見える。
  

        
            Y字分岐は右上                     左右に墓地


 次第に踏み跡も弱くなってきたが「あっ、見えてきた!。」 道脇に5基の石塔群を拝んで、「秋葉鬼塚古墳」に
到着。地形図に円形の等高線が描かれているが、後円部の盛り上がりだろう。三角点はない(等高線:170m)の
小ピーク。10時35分。樹林帯に囲まれ展望は得られない。


 説明板の概要は “ 前方後円墳 全長:約45m 高さ:約3m 築造時期:4世紀~5世紀頃 前方部及び後円
部ともに削平されているが、本来、全長は約50m程度の規模だった 円礫の葺石
”などとなっている。



        
           秋葉鬼塚古墳に到着                 「秋葉鬼塚古墳」説明板


        
        前方部から後円部を望む(クリックで拡大)                最高点

 築造は4世紀~5世紀頃ということで、今からおよそ1600~1700年前のこと。時折り野鳥の鳴声も聞こえ
るが、郷の首長は、静かな森に眠っていました。 下山は往路を戻り、往復約30分の探検だった。





 重政古墳(大分県指定史跡)豊後大野市三重町


 三重中学校の一角にある古墳。三重町の中心部、ロータリーから中学校を目指してゆるやかな坂道を上って行くと
、中学校の直前左側に「重政古墳」の案内板が現れた。



         
         「重政古墳」の案内板              古墳の位置図(国土地理院の地形図を加工)


 左折するとすぐに左側が開け、三重町中心部の絶景が現れた。思わず車を停めてみることになったが、市街地の背
後、遠くは祖母・傾山や、くじゅう連山だ。なつかしい。 車を停めた前方には重政古墳の説明板も見えており、コ
ンクリートの坂道を上り詰め、説明板のある三重中グラウンドの横に到着。数台分の駐車スペースがある。



        
        三重町市街地と「くじゅう連山」               前方に重政古墳の説明板



        
         グラウンドの横・古墳入口                  『重政古墳』説明板


 説明板の概要は “ 前方後円墳 全長:約52m 高さ:約4m 築造時期:5世紀初頭 前方部及び後円部とも
に削平されているが、本来、全長は約54m程度の規模だった。 円礫の葺石 壺形埴輪の破片が出土
”などとなっ
ている。


 樹林帯に覆われた森に入ると、すぐに後円部の盛り上がりが現れ、葺石に誘われるようにして一気に登り詰めた。
そこには「金刀比羅」さまが祀られていた。



        
             後円部に登ると                  頂上に「金刀比羅」さま


前方後円墳と云うことで、西側に延びた前方部の末端に到着し、振り向いた写真がこれ。

    
          前方部の末端から後円部を望む
             
(クリックで拡大) 

 5世紀の初頭、どなたが眠っているのか判らないが、1600年前は樹林もなく、重政の高台から三重郷の安寧を
見守るようにして眠っていることでしょう。




 竜ケ鼻古墳(大分県指定史跡)豊後大野市三重町


 JR三重町駅横の踏切を過ぎ、大原グランド目指して坂道を上り始めると、すぐの右側に「竜ケ鼻古墳」の案内板
が現れた。その案内板は「↑ 慰霊塔 0.5km 南西」となっており、さらに坂道を巻き上がり、大原台地の慰霊塔
駐車場に到着。
南西方向に延びた舌状地形を目指せばいい。



         
           「竜ケ鼻古墳」案内板             古墳の位置図(国土地理院の地形図を加工)


 慰霊塔を左に見ながら、南西に進むと左下の展望が開け、三重町の中心部が俯瞰できるようになる。しかし、すぐ
また樹林帯に入り、足元注意で下っていくと、ポンという感じで説明板が現れ、竜ケ鼻古墳の一角に到着。後円部の
足元に位置している。



        
             慰霊塔をみて                      三重町市街地



        
          竜ケ鼻古墳(クリックで拡大)                「竜ケ鼻古墳」説明板


 説明板の概要は “ 前方後円墳 全長:約35m 高さ:約3m 築造時期 :5世紀後半後円部頂上に盗掘跡
思われる穴 円筒埴輪が出土 
”などとなっている。


 後円部の頂上に上がると、これが盗掘跡?というように、直径1mほどの窪地があった。そのまま尾根筋を下って
いくと前方部の末端に到着し、比較的新しい石塔が祀られていた。



        
         後円部の頂上から前方部を見る              前方部の末端から後円部を見る


 竜ケ鼻古墳で出逢った花たち

        
        赤色のアキチョウジ?           ヤブコウジ


 説明板の後半には “ また、南側崖下には6世紀以降の横穴古墳群もあり、この周辺は古墳時代の墓域であったと
も考えられる。
”などとなっていた。このあたりは、今でも三重町の中心部であり、およそ1500年の歴史を、変
化しながら繋いでいる。そんな感じでした。




 大塚古墳(大分県指定史跡)豊後大野市三重町


 上小坂公民館裏の台地上にある前方後円墳と言うことで、三重町の中心部から国道326号線を北上し、赤嶺の峠
付近から市道に分岐して、朝日ケ丘団地を通り抜ける。 抜けた直後の正面に「小坂大塚古墳」の案内板があり、左
折して右上に進む。


         
         「小坂大塚古墳」の案内板            古墳の位置図(国土地理院の地形図を加工)


 約500m後、起点となる上小坂公民館に到着。 古墳は裏の台地上となっているが、それらしい道はなく、イメ
ージを膨らませながら
公民館を通り過ぎるようにして歩き始める。 すぐに神社前のT字路に上がり着いたが・・・
右かな? 



        
            上小坂公民館                     神社前のT字路は右


 小尾根の末端を巻くように下っていくと、「あっ、あれだ!」 右側の樹林帯に「大塚古墳」の説明板が見えてき
た。
 その概要は“ 前方後円墳 全長:約43m 高さ:約3m 築造時期:4世紀頃 後円部に比べ前方部が特
に低く小さい 墳丘上には葺石と思われる礫 後円部頂上には後世の石塔類が立っている 
”などとなっていた。



        
             樹林帯に説明板                  説明板と大塚古墳の後円部


 ここにも葺石が多く残されており後円部に誘われる感じだが、頂上はあとで登る事にして、先ずは全容を見てみよ
う。脇の踏み跡を回り込み、前方部の末端に到着。振り向くと杉木立の先に後円部の頂上が望める。 古墳の稜線を
登り返して、石塔類が散在する頂上に到着。



        
             説明板                     後円部の葺石(クリックで拡大)


        
           前方部の末端から見ると               後円部の頂上に後世の石塔類


 築造は4世紀頃と云うことで、今回訪れた四つの古墳では、いちばん古い古墳となり、およそ1700前のこと。
今は山間のひっそりとした里山という感じだが、往時は人の営みがあった郷だったことが窺える。 眠っている人、
今、何が見えますか? 


 これで、三重町にある県指定の古墳4か所を訪ねてきたが、まだ残りが2ヶ所、なんと数の多いこと。古墳時代の
三重郷はかなり栄えていたのではないだろうか。6ヶ所とも前方後円墳と云うことは、大和政権の影響が継承されて
おり、人々の暮らしや文化も、それに準じていたのかもしれない。


 期待した「古墳と紅葉」の景色はなかったが、ドライブ途中で目にする紅葉や黄葉に秋の深まりを感じた、古墳め
ぐりでした。 あと2ヶ所残っているが、機会を見て、またいつか。




   HOME