HOME   
                                                            
 野津大将軍神社               2021 1 3 日(日)晴れ
   犬飼久原山そして舞田塞



 丑年の令和3年が、おだやかに明けた。 丑年に因んだ散策地はないだろうかと、昨年から探していたが、国東
牛嶽や宇佐の牛岳は山名だけが『牛』の文字があり、それぞれ以前に登っている山。



「そうだ!」 かれこれ60年以上前のこと、野津町普賢寺の近くに大将軍神社があり、牛の石像を見た記憶が甦
ってきた。今でも牛が居るだろうか。 近場でもあり、丑年が明けるのを待って出かけることにした。



丑年の初詣
 野津板屋原大将軍神社(臼杵市野津町)



 国道10号線を南下し、野津町の中心部を過ぎた直後の左側に「普賢寺」の入口が現れるが、そのまま直進し約
500m後、三差路の左側に『吉四六の里・板屋原大将軍神社』の案内板が置かれていた。


        
       板屋原大将軍神社・案内板(国道)        神社の位置図(国土地理院の地形図を加工)


 直線の坂道を「板屋原台地」を目指して登って行き、約300m後、左手に『板屋原神社』の鳥居が現れた。正
面入り口の鳥居だろう。少しの石段を踏み上がると広い境内に入り、説明板やその先に二の鳥居が見える。


 
       
          『板屋原神社』の鳥居                  広い境内


説明板の概要は“文政年間、天候不順による凶作が続き、庄屋の基右衛門はその旨を代官に進言した。しかし、
代官は大いに怒り、村民扇動の首謀者と邪推された。庄屋は真実の弁明に努めたが、疑念を解く事ができず、身の
潔白を明かそうと自決した。・・死後10年後の嘉永三年、板屋原稲荷神社を勧進し、民間では基右衛門の霊を祀
る社として大将軍神社と呼び崇高を集めている”と記していた。



「あっ、うしさん!」左手に、記憶の牛が出迎えてくれた。「おひさしぶり~」60数年まえの牛さんですね。覚
えていますか? 優しい目をしており、おだやかに微笑んでいるようにも見える。かわいい~ 正月らしく、新し
い注連縄がネックレスのように懸けられ、餌の穀物や塩などが供えられていた。



牛の石像(クリックで拡大)


        
             首に注連縄                     お供えの餌


 右側に注連縄の懸かった屋社ある。「?」格子戸から中を窺うと、瞳がきれいな「馬の立像」が置かれていた。
さすが、牛馬の神様と云われる大将軍神社です。



        
              馬舎                        馬の立像


 今年も新しい注連縄なども懸けられており、神社に祀られた「庄屋の基右衛門」を偲ぶように、近隣住民の熱心
な心遣いが窺われます。
 本殿(拝殿)に進み、今年一年の健康と安全を祈願しました。


    

          大将軍神社本殿(拝殿)


 大将軍神社と云えば、由布市狭間町の大将軍神社(小倉山)が有名だが、この地にも牛馬が出迎えてくれる神
社・板屋原大将軍神社が静かに祀られていました。




~~ ~~

(大分の山 1077

 久原山
165,6

   大分県豊後大野市犬飼町


 犬飼の高台に久原山(大分の山1077)があり、大将軍神社にお参りした後、登ってみようとセットにして計画
した山。


 国道10号線で犬飼町・久原交差点から東に向かう市道を上って行くと、犬飼小学校や中学校が現れ、さらに続
く住宅地を通り抜けていく。



       
       久原山(リバーサイドパークの高台から)       登山コース(国土地理院の地形図を加工)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     駐車地登山口)~ 分岐   久原山  : 往復

     往復:距離 1.1km,高低差 約±60m,時間 50
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ほどなく、広がりのある畑地となり、右側に細道が現れた。「これだ!」林道入口の分岐点。駐車スペースは無
さそうだ。狭い林道だが舗装は続いており、駐車地を探しながら上がって行くことにした。


 山友達の『楽しい大分の山々』さんの情報を思い出しながら上り詰める結果となり、樹林帯直前の道脇に停め
た。ここが登山口。


「おっ、いい景色だ!」 車を降りたらブルっとする寒さだが、背後には予想外の景観が展開されており、近場の
白鹿山のはるか遠景は傾山だろう。足下には犬飼の中心部や背後の山並みが望める。


        
     
      白鹿山と遠景の傾山                  犬飼町の中心部と背後の山並
    

 林道の最上端には防獣柵があり、後閉めで未舗装路の林道を登り始める。11時30分。雑木に竹林が混ざる、
ゆるやかな上り坂。これが頂上まで続いていたら楽勝だが・・・。 左にカーブしながら登って行くとY字分岐が
現れたが、幅広い林道は左上に向かっている。「尾根コース」だろうか。



        
           登山口の防獣柵                     未舗装の林道


 軽く登り詰めると、防護柵に囲まれたコンクリート設備となっていた。水槽らしい形状をしており水道設備?と
思われる。 しかし、その先には踏み跡もなく、先のY字分岐に戻り、電柱やピンクリボンのある右に進む。



        
          分岐の左上は水道設備?                  Y字分岐は右へ


 左上に水道設備?を見ながら、荒れ気味の作業道に変わって行く。「ん?」樹林帯の谷を挟んだ右前方に、頂上
と思われる高まりが見えてきた。まだまだ遠い。 作業道は、ゆるやかな下り坂を経て、左右が切れ落ちた尾根筋
コースに変わってきた。 最低鞍部を過ぎると、踏み跡は左脇へ回り込みながら登り返しが始まる。
    

        
           荒れ気味の作業道                  踏み跡は左脇へ回り込み


 安定した作業道がしばらく続いていたが、踏み跡は弱くなり分岐路?が現れた。地形図を読みながら、しばしの
思案タイム。水分補給も忘れなく。


 ピンクリボンは直進し尾根脇を巻くように延びているが、左の尾根筋を登り詰めれば三角点のある頂上だ。直登
とはいえ、それほどの斜度もなく、林床も思いのほか荒れていない。「よっしゃ、尾根筋を登ろう!」


 幅広い尾根道を登り始めると、登山道を示す「赤テープ」が小幹に付けられており、ホッと安心。 しかし、尾
根幅は広いので、帰り道で迷わないために、時には振り返りながら周りの様子を確かめておく。



        
            尾根筋を登る                      もうすぐ頂上


 やがて斜度はゆるみ、どこからともなく正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。頂上かな?と思った盛り
上がりは、壊れた祠の散在塊だった。


 祠を拝んだ先に三角点柱があり、久原山頂上に到着。四等三角点(久原:165,6)登山口から、思案タイムな
ども含み約30分。雑木林に囲まれ、展望は得られない。梢を揺らす風は冷たく、手持ちの温度計は5℃を示して
いた。寒い~



        
             壊れた祠                       久原山頂上


『楽しい大分の山々』さんの情報は、2013年だったので、あれから7,8年、作業道はさぞかし荒れているだ
ろうと覚悟していたが、冬場だった所為か、それほど難儀する事もなく登る事ができた。


 下山は往路を戻り、駐車地に到着は12時20分。往復約50分。 イノシシはもとより、人影もなく、マス
クのいらない犬飼・「久原山」でした。




~~ ~~

中世の塞跡

 舞田塞

  大分県豊後大野市犬飼町(リバーサイドパーク犬飼)


 久原山から降りた国道10号線と大野川を挟んだ対岸には、「犬飼リバーパーク」のある台地があり、その一角
は「舞田塞」と呼ばれる中世の塞跡と云うことらしい。



        
        「リバーパーク」のある台地           舞田塞の位置図(国土地理院の地形図を加工)


 犬飼大橋を渡り、国道326号線から「リバーパーク」の案内標識に従って進めばいい。トンネル手前の入口か
ら約1.2km後「リバーパーク」の一角・遊具広場駐車場に到着。 のあたり一帯が
「舞田塞」があったエリ
アと思われるが・・・、大野川が見える先端まで行ってみよう。


「リバーパーク」園内の車道をゆるやかに下っていくと管理棟があり、大きな『案内板』があり、キャンプ場や多
目的グラウンドなど、大野川湾曲部一帯に描かれていた。どうやら、ここに描かれている「リバーパーク」のすべ
てが、中世の「舞田塞」があった場所と思われる。



        
           管理棟・案内板                       案内板


 管理棟の先に進んでみると東屋があり、直下の足元に蛇行した大野川の荒瀬を俯瞰できる。ここは、犬飼大橋
のやや上流で、支流の野津川が合流する地点付近に約1kmにわたって続く渓谷であり、
大野川随一の景勝地と
して知られる「犬江釜峡(けんこうふきょう)」。
この地をたびたび訪れた南画家の田能村竹田によって、名付
けられたと言われている。
 地形図どおり三方が大野川に囲まれた台地にあり、自然の要害を利用した要塞だっ
たことが窺われる。


        
              東屋                  直下に大野川・犬江釜峡(クリックで拡大)


 今年も「3密」を気にしないで行ける所。で、スタートとなった。県外に出ることなく、近場が主体となるが、
早速・いい場所がありました。


 丑年の初詣は、板屋原大将軍神社で、縁起の「うし」さんにお参りし、かくれ名山的な「久原山」そして中世の
塞跡・「舞田塞」を訪ねる事ができた。 コロナ
終息後は、県外への旅行も楽しみに残して置きながらの 正月3
日でした。






   HOME