HOME  

                                      2017 2 21 日(火)快晴
 城山(権現嶽城)小倉山(大将軍山) 
 (大分県由布市庄内町・挾間町)


 大分県の情報 Web“@ナビ大分” で由布市のスポット情報を見ていたら、『功徳院(庄内福禄大黒天)』や『大将軍神社』などが載っていた。「そうだ!」で、高長谷山・狼煙連絡網のことを思い出した。

 3年ほど前、由布市挾間町にある高長谷山に登ったとき、頂上の狼煙台説明板に書いていた作戦合図網の『権現嶽城』や『小倉山(大将軍山』のことだろう。調べてみると、それぞれの山には三角点があり“大分の山・1077では、『城山』や『小倉山』となっていた。面白そうだ、行ってみよう。 で、はじめは、庄内町の城山(権現嶽城)へ。



 城山(権現嶽城・功徳院)216.1 m)  2017 2 21 日(火)快晴
 (大分の山・1077)大分県由布市庄内町

“@ナビ大分”には、“遊歩道を頂上まで登ると町が一望できる。しあわせの鐘や大黒様も祀られている。”の、ひと言が載せられている。

 大分から国道210号線を行き、由布市の中心部付近に差しかかると『大龍』交差点があり、左側に『庄内福禄大黒天・しあわせの鐘』の大きな看板が現れる。「これだ!」。従いながら変則四差路を左折する。 やがて、左前方に急峻な山塊が見えてきた。「スゴイ、あれだ!」。

 先の交差点から約1.2q後、城山トンネル直前の十字路を左折すると、すぐの右側に『功徳院・駐車場』が現れる。ここが、城山登山口。「わっ、何か落ちて来そう!」。今から登る山塊が覆いかぶさるように迫っていた。


        
           城山(権現嶽城)                  登山口(功徳院駐車場)


 先ずは、功徳院にお参りし、本殿の右脇から登路に向かっていくと、赤い字で『地震の影響で通行禁止』の札が出ていた。「が、が〜ン!」去年4月の『熊本・大分地震』の影響だ。 いきなりという感じで出鼻をくじかれたが、仕方ない。 次の、小倉山(大将軍山)に向かった。



 小倉山(大将軍山)253.4 m2回目   2017 2 21 日(火)快晴

 (大分かくれ名山・大分の山1077)大分県由布市挾間町(資料:大分合同新聞 1999,2,17


“@ナビ大分”には、“近郷に於ける牛馬神社の惣社で、山頂は大将軍公園として整備され、眺望は絶景である。”の、ひと言が載せられている。

 庄内から向かったので景色の展開が逆に現れるが、櫟木ダム上流に差しかかると見慣れた台地状の山が見えてきた。電波塔のある まゆ形の山。


         
             小倉山                     登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       大将軍公園・駐車場 〜(20分)小倉山・山頂 〜(10分)あしなか石:往復

       行程 : 距離 1. 8km,標高差 ±80m,行動時間 1 時間

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



 一般的には大分から国道210号線で挾間町中心部を過ぎ、鬼ケ瀬駅手前の左側にある『龍原』への標識に従って『篠原橋』を渡る。約500m後の三差路には『大将軍公園』の標識があり左折する。その後も分岐などには案内標識があるので、それに従いながら上がって行けばいい。


 やがて、正面に台地状の山が迫り、大きな鳥居をくぐる。 狭い山道となるが、きれいに舗装されており、カーブを繰り返しながら上がっていくと、突然という感じで左側に大将軍神社の入口が現れる。停め場がないので、そのまま進み、先の国道分岐・篠原橋から約2.4q後、広い大将軍公園・駐車場に到着。一息入れ、先ずは大将軍神社にお参りしておこう。

 境内に入ると、狛犬ならぬ狛牛や狛馬?も置かれており、さすが牛馬の神様という印象を受ける。一角には『牛馬の神様大将軍神社』や『大将軍神社由来記』の説明板などもあり、歴史を偲びながら興味深く目を通す。農耕や交通の守護神でもある。


        
           大将軍山と大鳥居                    大将軍神社


 駐車場に戻り、『大将軍公園案内図』を見ていると、散策を促すような添え書きもあり、登山気分に置き変わっていく。ここから歩こう。

 この小倉山は2回目となるが、もう15年ほど前になり登山メモだけになっている山。記憶は弱いが、資料に従いながら頂上駐車場まで車で行き、稜線散策だけの登山だった。今回は、狼煙台関連でその気になり、かくれ名山ながらも2回目のチャンスが訪れた。ゆっくり探索してみよう。11時20分。


        
       大将軍公園案内図(クリックで拡大)               大将軍公園・駐車場からスタート


 スタート直後のY字分岐は『いこいの森』を目指して左を取る。 「いい天気だ!」。未明までの強風もいつの間にか弱まっており、明るい青空が広がってきた。風は冷たいが、願ってもないような散策日和となっている。舗装された車道を、なだらかに登り始める。

「えっ、もう?」。歩き始めて1分ほどで右分岐があり、『展望広場』への標識に誘われる。駆け上がると、舗装された広場になっており、正面には狼煙相手の高崎山高長谷山が視野に飛び込んできた。もしかして、この場所に連絡用の狼煙台があった?かも。説明板などはなかった。

 右下に不動明王が祀られており、「もしもしお不動さま、お尋ねしますが、その昔、狼煙台のことご存じないでしょうか?」。・・「ん」と口を一の字に結び、忿怒のお顔をされていた。


        
             展望広場                    高崎山と高長谷山


 本道に戻り、やや斜度を感じる坂道を登っていく。途中には『100m』、『200m』の小標識があり、『300m』を過ぎると小広場が現れ、電波塔のある山頂広場(駐車場)に到着。

 今回も新聞の切り抜き資料と地形図を持参しており、改めて、周りの様子を確かめる。「そう、そう」。前回は、ここまで車で上がってきた。 三角点は山頂広場と電波塔局舎に挟まれた土手の笹ヤブにありました。四等三角点(大将軍:253.4m)11時40分。せっかくの頂上だが、樹林帯などに囲まれ展望は得られない。


        
             頂上広場                   土手の笹ヤブに三角点


 資料を見ながら、改めて稜線の散策スタートとなる。目指すは夫婦岩やあしなか石。車止めゲートを過ぎると、整備された遊歩道はヒノキ林に入り、フラット気味に延びている。陽射しがなくなり、吹き抜ける北風が冷たい。

 2分ほどで植林帯を抜けると、前方に鶴見岳が現れ、ゆるやかに下り始める。「もったいない!下り坂」。 最低鞍部では両側が竹林帯となり、縦じまの隙間から櫟木ダムや里景色なども見えてきた。この先に上がれば、展望がよかったはずだ。期待が膨らむ。


        
         ヒノキ林から下り坂へ                  最低鞍部は竹林帯


 登り返しは、「よいしょ、ヨイショ」。ツバキの花が笑っている。 斜度がふっと緩むと稜線台地に飛び出し、左に『夫婦岩』、右に『初恋岩』が現れた。小灌木や強い陰影で、写真の映像は判りにくいが、仲良く並んだ二つの夫婦岩となぜかポツンと初恋岩。


        
             夫婦岩                         初恋岩


 夫婦岩、初恋岩を過ぎると、ほどなく東屋やベンチのある展望広場に到着し、左には大きな岩塊と『あしなか石』の石柱が立っていた。頂上広場から10分弱。

 すぐ横には御影石で作った『あしなか石由来』の説明盤があり、大略すると“律儀で働き者の与助と庄屋の一人娘の恋は、目もくらむような断崖にあるスガメ石で一足の『あしなか』を作れば許される。と云うことで、それを成し遂げ、めでたくふたりは結ばれた。以来、その岩を、『あしなか石』と呼ばれるようになった。”

『スガメ石』とは、この付近にのみ産する石材で、加工性や耐熱性に優れた石材。『あしなか』とは、農作業などに使う草履の一種で、足の寸法の中ほどの大きさ 足中 あしなか。


        
          あしなか石で大展望                  あしなか石展望広場


 説明盤もそこそこに、先ずは『あしなか石』に上がってみよう。「お〜・・」思わず後ずさりするような断崖の上。文字通り、目もくらむばかりの高さだ。ここは、座って見る方がいい。「ヤッホ〜」。大展望が広がっている。

 眼下には蛇行する大分川や櫟木ダムがあり、由布市庄内町の里景色が広く見渡せる。左端の一角は狼煙連絡網の城山(権現嶽城)だろう。遠く大船山も望め、頂上部は霧氷だろうか、白く輝いていた。 視線を右に移すと、雨乞岳や由布岳が峰を並べている。 あまりにも素晴らしい景色に、時の経つのを忘れていたら、里から正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。


        
        櫟木ダムと里景色(クリックで拡大)              雨乞岳と由布岳(クリックで拡大)


『あしなか展望広場』の先にも遊歩道が延びており、もしかして狼煙台?と、辿り始めたが、すぐに行き止まりとなった。 地形図では、すぐ先に小ピークと思われる等高線が描かれているが、手いらずの樹林帯となっておりヤブコギは必至だろう。やめた。


        
       あしなか展望広場の右に遊歩道              遊歩道終点・ここで行き止まり


 下山は往路を戻り12時時20分。往復は、展望タイムなども含み約1時間。 狼煙台はどこにも見つけることは出来なかったが、探索しながら辿って行く楽しさは最後まで続いた。また、『あしなか石』に、ほのぼのとした郷土の民話を知り、断崖からの大展望は格別でした。


 最初に訪れた城山(権現嶽城)は、地震の影響で登れなかったが、小倉山(大将軍山)では、狼煙台以外にも多くのことを会得することができました。「ん、ふきのとう?」春の足音を感じながら、大将軍山を後にする。


 小倉山で出逢った花

        
         つばき                つばき



   HOME