HOME

 宇宙ロマンとトンボロの                 
 2020 6 7 日(日)快晴
 網代島高井島(大分県津久見市) 


“2億4千万年前の宇宙と地球・網代島”とは、津久見市観光協会のHPに載っていたキャッチフレーズだ。最近では、テレビや新聞等でも紹介され、謎を秘めた網代島、探訪の夢も大きく膨らんできた。

 10数年前から、行ってみたいと思っていた島だが、取り付きと思われる海岸の突端は、私有地の資材置き場や小中学校などがあり、計画は保留になったままの網代島。



網代島(クリックで拡大)


 これなら行けそうだ!。 津久見市観光協会のHPを参考に、6月7日、潮時と天気を待って、夢の計画は実行に移された。先ずは、日代小学校を目指せばいい。

 国道217号線で津久見市街地を通り過ぎ、新日見トンネルを抜けると、左側には美しい海岸線が現れてくる。次の日代トンネルを潜ると日代駅前交差点となり『←網代島』の道路標識を見て左折。約100m後、右側に日代小学校が現れ『網代島見学者・臨時駐車場』の標識が立っていた。「ここだ!」。


 一角には、『網代島』の説明板があり、先ずは目を通そう。キャッチフレーズのような“2億4千万年前の宇宙の塵が見つかった島” に続き、いくつかの注意書きも添えられている。中でも“満潮時は砂洲が水没しますのでご注意ください”などは、網代島ならではの注意項目だろう。この時間まだ潮位が高く、島に渡れないかもしれないが、その様子も楽しみだ。とにかく、行ってみよう。9時35分。


        
            右側・日代小                    説明板(クリックで拡大)


        
         日代小学校横からスタート                 散策コース(クリックで拡大)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     日代小
~(福良島・中ノ島)~ 網代島周辺と頂上 福良島頂上 日代小

     行程 距離 1. 6km,高低差 約±60
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 目指すは「網代島」。と思っていたが、散策路(見学路)は、グラウンドの外周となる「福良島」や「中ノ島」の直近に寄りながら辿ることになる。(地形図にも「福良島」や「中ノ島」は陸続きで描かれているが、以前は、それぞれ独立した小島だったことでしょう。)

 グラウンドの北東端に到着。その防波堤にも、『網代島の宇宙塵』の説明板があり、ますます謎めいた雰囲気に引きずり込まれていく。防波堤から身を乗り出してみると、「ジャ、ジャ~ン」と云う感じで、網代島がおだやかな水面に浮いていた。


        
           はじめは福良島                     防波堤の角に中ノ島



        
          『網代島の宇宙塵』の説明板                   網代島


 防波堤の端を巻くようにして砂浜に降りる事ができ、ワクワクしながら砂浜を辿って数分後、砂洲の入口はこのあたりかな。 「やっぱり」と云うように網代島に渡る砂洲は、海面下に水没していた。9時50分。 潮が引くまでの時間、様子を見ながら、しばらく待機。



砂洲は海面下(9時50分)

網代島の周りは
 地球と宇宙の歴史が残っている

 待つこと約50分。海が割れ、網代島に繋がるトンボロ道が現れてきた。感動です。長さ約60mの陸繋砂洲。「行ってみよう」まだ完全に干上がってないが、待ちきれない気持ちに背中を押され、飛び石モードで渡り始める。10時40分。

 砂洲の道を渡っていくと、周りの岩石が黒色、緑色、紫色から赤色へと変化していく。津久見教育委員会のHPによると、これは、これは、酸素が少ない環境によって生き物の多くが絶滅してしまった頃から、環境が回復する頃までの、地球の歴史を記録しているものと云うことらしい。

「ヨイショ」で踏みあがり、ついにやってきました網代島。振り向くと、辿ってきた福良島や中ノ島が指呼の間にあり、西側の稜線に聳えているのは中岡山
だろう。


        
            飛び石で渡り始める               黒い石を見ながら網代島に上陸


「わっ、これはすごい!」足元にはチャートの地層が剥き出しになっており、褶曲を見せながら波打ち際へ延びている。元々は遠い海の底で、長い年月かけて積もった地層は、今この網代島で90度傾いた断面が見えている。

 つまり、数千万年に及ぶ地球の歴史を、一気に見ていると云うことだ。「すごい!」感動しながら、鳥居から右側に回り込んで行くと、紫色や赤色のチャートが多く見られ、酸素量の違いによるものらしい。


        
          チャートの地層(クリックで拡大)            褶曲も(背景は中ノ島と福良島)(クリックで拡大)

        
            鳥居の右側は                   紫色や赤色のチャートが多い


 鳥居の左側は、高い崖を見上げる姿勢になるが、目線の高さには断層面が剥き出しになっており、見本のような褶曲を見る事ができる。


        
            鳥居の左側                     チャートの褶曲


 また、網代島では、約2億4000万年前の宇宙塵が発見され、“宇宙に思いを馳せる場所”として、脚光を浴びることとなったが、・・・

 そもそも宇宙塵とは? これも、津久見教育委員会のHPの概要だが“宇宙にある直径1ミリ以下の物質を「宇宙塵といい、特に丸い宇宙塵は「流星のかけら」ともよばれている。現在でも地球に降り注でおり、その量は年間に数万トン。 網代島のチャートからは、今から約2億4000万年前に地球に落ちてきたとされる宇宙塵が見つかっている。”などとなっている。

 専門家の顕微鏡による発見と云うことで、凡人の我々は、その話題を胸に2億4千万年前の『中生代・三畳紀』に想いを馳せることとなる。・・・「このチャートの中に宇宙人、宇宙塵??」。 網代島の周辺では、とんでもないほど遠い昔話をさまよってきたが、さて、現実に戻って、網代島の頂上にも登ってみよう。えびす様が祀られているらしい。でも、登れるの?


 網代島の頂上

 美しく立派な鳥居をくぐるとコンクリートの階段があり、いきなりの急坂登りから始まる。階段を20数段登ると、チャートの側面を登って行くようになり、さらに続く急坂を巻くように登って行く。


        
          鳥居からコンクリート階段へ               チャートの側面を行く


 左から右へと巻き上がって行くが、このあたりはザレた小砂利が続き、気を遣う難路となっている。それでも距離は短く、5分ほどで緩斜面となりウバメガシの木洩れ日道に変わった。「ホッ」頂上尾根に乗ったようだ。展望を期待したが樹林帯は続き、樹間を透してわずかに海面が見る程度。鳶の鳴声と行き交う漁船の音が聞こえてくる。


        
            右へ巻き上がり                  ウバメガシの木洩れ日


 多少のジグザグ道もあったが、ほぼ島の東端に達し、背丈ほどの石積みが現れてきた。その石垣を回り込むと、「あっ、祠!」で、網代島の頂上に到着。10時50分。海岸の鳥居から10分ほどで到着。標高32m。えびす様が祀られていました。頂上のまわりは、ウバメカシなどに覆われ、残念だが展望は得られない。

 
        
           石垣を回り込み                    網代島頂上・えびす様


 えびす様が祀られた網代島、地元の漁師さんの守り神と云うことでしょうか、思っていたより登りやすい参道でした。下山は往路を戻り、11時10分。「お~、すっかり干上がっている」わずか30分ほどの時間経過だが、幅広いトンボロ道が繋がっていた。



干上がったトンボロ道(クリックで拡大)再掲


 福良島の頂上にも

 念願の「網代島」、頂上にも登ってきたが、もしかして、「中ノ島」や「福良島」にも登れるのではないだろうか。時間にもゆとりがあり、探検心が騒ぎ始める。

 復路の途中にある「中ノ島」は登れそうになかったが、最後の「福良島」に寄ってみると、「あっ、ある! 登れそうだ」 『弁財天宮』と染め抜かれた2本の幟旗を分け入ると、立派なコンクリート石段が造られていた。


        
            福良島(再掲)                    石段を登り始める


 石段が続く急坂だが手すりもあり、一歩一歩のペースでも着実に高度を稼ぎ、5分ほどで左側に祠が現れた。石段はさらに上方へ延びており、頂上ではないが、お参りしておこう。 「ん?」えびす様のようなお面が、手前に供えられていたが、奥に祀られているのは「からす天狗」のようなお姿をしていた。


        
           手すりにつかまって                      途中の祠


 本道に戻り、低い鳥居をくぐると崖下のお堂で、コンクリート道は終点となった。福良島の頂上直下に到着。標高23m付近。11時40分。お堂には、弁天様が祀られていました。まわりは崖や樹林帯に囲まれ展望は得られない。


        
           低い鳥居をくぐると                  弁天宮のある福良島頂上


 足元注意で降りると、そこはスタートした日代小学校前となり即ゴールとなった。11時50分。 10数年前から宿題となっていた網代島だが、待っている間に宇宙塵の話題も浮上し、見どころの多い網代島となっていた。さらに福良島の頂上にも登ったりして、計画の150%?を越える満足度となった。




つぎは、四浦半島狩床地区にある
 高井島

 さて、高井島のトンボロは現れてきただろうか。大潮の干潮時のみ渡れるという高井島。網代島と同じトンボロ現象で現れる砂洲の島。 今回は、この高井島も視野に入れ、計画してきた。13時過ぎがねらい目だ。

 網代島を後に、四浦半島を目指して行くと「つくみ・イルカ島」の案内板が多くなり、途中までは大いに参考になる。「おっ、イルカ島は再開されているようだ」駐車場の車や観光客の姿も見える。新型コロナの感染拡大防止で自粛されていたが、“緊急事態宣言”も解除され、再開されたと云うことだろう。ここは、通過点。目指す高井島は、四浦半島の先端に近い場所、狩床地区の海岸沖にある島。

『四浦半島・河津桜まつり』で、2013年から毎年のように訪れており、渡れそうで渡れない「宿題の島」となっている。これは5年前の写真。干潮時だったが、トンボロの砂洲は現れなかった。大潮の今回こそは!。


5年前に訪れたとき、写した写真

2015年2月2日 14:12


 狩床の海岸に着いたのは12時25分。「ん、まだ早かったか?」 最小となる干潮時刻は
 13時57分なので、もう少しの辛抱だ。北側の沖合遠くには無垢島の2島が浮いていた。



今回の写真    

2020年6月7日 12:25



「もう、行けるんじゃないの」遊び心が気持ちを急がせ、「得意の飛び石スタイルで、行ってみよう~」。 砂浜に降り、干潮へと進む砂洲を渡り始める。足元の海藻類が強い日差しに照らされ、ムッとするような磯の香りが湧きあがってくる。潮だまりでは、小魚がピッ、ピッと動き、おもしろい動きを見せている。かわいい~。


        
           砂洲を渡り始める                    高井島周辺図(クリックで拡大)


 ロスタイムも多くなるが、干上がっている砂洲伝いに飛び石スタイルで渡って行き、約10分後。宿題の高井島に到着。目的達成。12時37分。 海抜3mほどの岩場に立ち、まわりを見渡すと、北東に保戸島、南方向は四浦半島の最高峰・高平山が聳え、はるか右奥の彦岳へと山並みは続いている。



        
            飛び石スタイルで                    高井島上陸



        
           北東に保戸島                        南に高平山


「よっしゃ、帰ろう!」はるばる高井島までやってきたが、この岩場に立つことが目的だった。 帰り道、わずかな時間差だったが、砂洲はすっかり干上がっており、どこを歩いてもいいほどのトンボロ道となっていた。


 津久見と云えば、イルカ島や四浦半島の河津桜などが人気の主体になっているが、とにかく3密は避けよう。今回は、宇宙と地球の歴史の島・網代島と同じトンボロの高井島の2か所を訪れてきた。もちろん、宇宙人以外は、誰にも会わなかった。

 宇宙や地球の歴史、自然現象の節理には驚くことばかりです。 まさしく『おおいた不思議発見!』の津久見市でした。




   HOME