たかひらやま
  上浦・高平山340.8m        2011 2 25 日(金)晴れ

  (かくれ名山:318山目)大分県佐伯市上浦町   (資料:大分合同新聞 2000,10,12

                 登山口 〜(1時間30分)高平山 〜(50分)登山口

                 往復: 歩行距離 2.5km,累積標高差 ±300m,行動時間 2 時間 30


 高平山と書いて「こうひらやま」とか「たかひらやま」等と読み、それぞれ別府と蒲江にある山。これか
ら登る上浦の山は「たかひらやま」と読むらしい。 その高平山、6年ほど前(
2004年)の初秋に出向いた
が、覆いかぶさるような雑草に阻まれ、登山口で断念した山。


 最近になって、埼玉県に在住のT・Kさんから「ふるさとに高平山があり・・」の情報をいただき、保留
になったままのことを思い出した。 雑草の繁茂しない冬場ならと、リベンジの計画です


 津久見市から国道217号線で、津井トンネルを抜け佐伯市上浦町に入る。続く殿山トンネルを抜けた直
後のT字路を左折し、県道541号線で四浦半島へと走らせる。約5.5km後、右側の海岸に「三ツ石」
と呼ばれる巨岩が現れる。その前方には、蒲戸崎にある高山のトンガリ姿が見える。このあと、登ってみる
ことにして、まずは高平山を目指す。



   
        高平山(蒲戸崎の高山から)            位置図・登山コース(クリック拡大)


 約500m後、福泊集落の入口を左折し、高平山の山裾を巻くように上がって行くと、約1km後の左上
にコンクリート製の貯水タンクが現れる。オレンジの標識もあり、そこが登山口。


 数日前から暖かい日が続き、今日も衣装に戸惑うような暖かさとなっている。メジロの鳴き声を聞きなが
ら支度を整える。 「あの山だな」登山口から、左上方にそれらしい山が、ド〜ンと迫って見える。


 貯水タンクの左横から取り付き、裏側に回り込むようにして登山道を探す。8時40分。「どこかな?」
いきなりの難儀から始まる。 目印テープを頼りに、ブッショを掻き分けてみると古道らしいのが見えてき
た。「う〜ん、これだろう」今回は、かなりの覚悟を決めており、掻き分けたり潜ったりして、道なき道を
探りながら登り始める。



          
                  登山口                    いきなりのブッシュ帯


 右側に猪避けのトタン塀が現れる。作業道と畑の境界と思えるが、畑らしいのは見当たらず、荒廃したブ
ッシュ帯が広がっているようだ。「他に道はない?」トタン塀に沿って進み、荒れ放題の竹林を中腰の姿勢
で抜けて行く。身体は、枯葉などのゴミだらけ。


「ん、抜けた?」10分ほどの苦戦で段々畑の古い石垣が現れ、作業道らしい様子になってきた。でも、か
なり荒れている。 山腹斜面をトラバースするように、右向きにゆるやかに登って行く。



          
         猪避の塀に沿ってヤブコギ                  古い作業道


「いずれ、左に行くはずだが・・」コースは右に離れて行く方向に進んでいるが、目印テープもあり作業道
の痕跡は続いている。樹間の右下に福泊の集落と青い海を見ながら、ゆるやかな上り坂。 「ここだ」テー
プがあり、直角左上に向きが変わる。


 ウバメガシの多い山腹を斜行するようになり、やや斜度を感じる上り坂。「ん、獣道?」鈴が鳴るように
して、テープを探しながら登って行くことになる。 右上に大きな岩石群が現れてきた。



          
               古道から左上へ                 岩石帯を右上に見ながら


 落葉とゴロ石で踏ん張りの効かない上り坂になり、テープを探しながら小幹に縋って登って行く。 「ん
?、小道」はっきりした小道に飛び出し、直角左に向きが変わる。地形図で位置を確かめる。「いい方向だ」
かなり離れた感じだったが、いい方向に向かっているようだ。樹間の前方に頂上らしいのが見えるが、まだ
まだ遠い。


 いつの間にか小道の様子は判然としなくなり、ガレ気味の斜面をトラバースしながら、ゆるやかな上り坂。
やがて植林帯に入り、倒木の下を潜って行くところがある。距離は短いが、樹林が密のところではやや難儀。



          
               小道に出合う                     倒木を潜る


「ここでも、段々畑が・・」植林帯を抜けると、再び古い石垣跡が見えるようになり、雑木に占領された段
々畑の様子が侘びしさを見せている。この高さまで耕作していたのだろう、昔の人は偉かった。 石垣跡を
見ながら、枯れた谷筋の源頭を横切る。9時20分。登山口から約50分。


 源頭を横切ると斜度が増し始める。 落葉とガレ石はよく滑り、水前寺清子の歌を思い出しながら、3歩
進んで2歩下がる。 急坂の途中で、大きな岩に突き当たり、左に巻き上がって行く。



          
               源頭を横切る                   急坂途中の大岩を巻く


 荒れたコースになり、これでいいのだろうかと気になりながらも、テープに従いながら登って行くと、右
側に植林帯が見え始め、次第に植林境に寄り込んで行く。このあたりは、かなりの急坂だ。「暑い、一枚脱
ごう」


「ん、どっち?」倒木のあるシダ原に突っ込み、進路が判らなくなった。次のテープが見当たらない。 地
形図では、左上に行きたい場所だが、とても踏み込めるような状況ではない。「植林帯に行ってみようか」
コースから右に離れる方向になるが足場は良さそうだ。 「あった〜」ブッシュに隠されていた赤テープが
見つかった。



          
                荒れた急坂                       進路は?


 コースの心配はなくなり、植林帯の急坂を登って行く。この坂道も小砂利が多く、踏ん張りの効かない上
り坂。やがて左側に大きな岩が現れる。スギからヒノキに変わり、植林帯の急坂はもうしばらく続く。


 上が明るくなり、斜度がゆるみながら幅広い稜線に上がり着いた。「もうすぐだ」ゆるやかに左に曲がり
ながら、尾根筋を登って行く。漠然とした樹林帯なので、下りの時に混乱しそうなところ。後も振り返りつ
つ、前方のテープを辿る。



          
               植林帯の急坂                 もうすぐ頂上 幅広い尾根筋を登る


 ゆるやかに登りつめると 標柱等が現れ、高平山の頂上に到着。 2等三角点(高平:340.8m)。 10時
10分。予想外のブッシュ掻き分けやコースの混乱などもあり、歩き始めから約1時間30分。気温は10
℃。日射しのところでは、かなりの暑さを感じる。


 三角点のところは樹林に囲まれ展望は得られないが、すぐの東側に切り開きがあり、広々とした海が広が
っている。「あれは、高山だな」すぐの東側には、蒲戸崎の高山が存在感のある盛り上がりを見せ、右側遠
くには鶴見半島が浮かぶように霞んでいる。



          
               高平山の頂上                      東側に高山


 下山は往路を戻り、急坂斜面の滑りはそれなりに楽しみ、荒れたブッシュは覚悟を決めて潜り抜け、降り
着いて11時10分。頂上からの下山は約50分。往復は、休憩や滞在等を含み約2時間30分。


 この高平山。登山道らしきものはなく、いきなりのブッシュ帯で難儀が始まり、判然としないコースを登
って行く。 覚悟を決め『かくれ名山』らしく登って行けば、地形図を読みつつ、探検気分で、また違った
楽しさも味わえる。 ずいぶん高いところまで段々畑があったのを見て、先人たちの偉大さを改めて感じた
山でした。 このあと、四浦半島をさらに東に行き、蒲戸崎の高山に登ろう。


遠き日の 段々畑や 藪つばき

     今日の花たち

         
        コショウノキ              ヤブツバキ