HOME

 泉水(三角点)1071.0m)                  2019 5 11 日(土)快晴
 (大分県九重町)


 10連休も終わり、また平凡な毎日が戻ってきた。 どこか、スカッとしたところに登りたいなぁ。で、くじゅう連山のマップを見ていると、泉水山の一角に三角点のある小ピーク? が見つかった。大分県立『九重青少年の家』付近から登ればよさそうだ。


 快晴の朝となり、やまなみハイウェイから泉水グリーンロードへと、快適なドライブコースを走らせていく。 駐車場所や情報など、『九重青少年の家』に聞いてみよう。

「おはようございま~す」で、事務所に訪ねてみると、「ワラビ採りですか、今ならたくさん採れますョ」。「三角点が目的ですが・・」「あっ、ありますね、上まで行けますョ」。などと、愛想よく教えて頂き駐車もOKと言うことでした。来訪者帳に、来訪時刻「9:00」と記載。


 事務所前の『つどいの広場』に出ると、「あっ、あれかな?」というように下泉水山が望め、目指す三角点付近も推測できる。「おもしろそうだ、行ってみよう」地形図片手に、『九重青少年の家』を出発。9時05分。


        
       目指す泉水三角点方向(青少年の家から)           登山コース(クリックで拡大)


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     青少年の家 ~(5分)取り付き
       ~(30分)舗装終点・分岐路~(20分)泉水三角点~展望のいい岩場

     往復 歩行距離 3. 2km,標高差 ±165m,行動時間 2 時間 30

     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 雲一つない空模様となっており、快適な登山日和となっている。「暑くなりそうだ。しかも、紫外線が厳しい」 5分ほどで、登山道の入口(取り付き点)に到着し、改めてという感じで、舗装された道路を歩き始める。

 ゆるやかな上り坂から始まり、『青少年の家』との境界を巻くようにカーブしながら登っていく。 「おや、これは?」左側に電子基準点のポールが立っていた。振り向くと、背後には、姿の美しい湧蓋山が聳えていた。この湧蓋山、このあと目的の三角点まで、ず~っとお供をしてくれる。


        
         登山口(取り付き点)                 電子基準点(背後は湧蓋山)


『青少年の家』の人が言っていたように、登山道の両側には「どうぞ」という感じで、たくさんのワラビが生えている。 あたり一面は若緑の一色となっており、草原を吹きわたる風も実に心地がいい。風薫る五月とはこのことだ。「おや、どこかで雉が鳴いている」その後、ヨタヨタと歩く雉のオスと出合ったが、カメラには間に合わなかった。

「ん、湯気?」傍に寄ってみたら、温泉の泉源井? 配管があり『青少年の家』へ繋がっているようだった。


 カーブを巻き終わると長い直線道路が始まる。それほどの急坂ではないが、登っても登っても距離は縮まらない。右前方は大崩の辻だろう。おにぎり山から登ったことも、思い出される。


        
           長い直線道路                       泉源井?


 長かった直線道路も左カーブが迫り、右下の涸れ沢には砂防ダムが見えてきた。説明標柱があり『砂防指定地・古井川』などと記していた。「古い川」と読むとおもしろい。 その先、左側に、焼け残りの古木が2本だけポツンとあり、崩平山由布岳を借景に、おもしろい構図を魅せていた。

 その左カーブを巻くあたりから景色の変化も多くなり、山際に迫ってきた雰囲気となってくる。小灌木の日陰は絶好のオアシス。小刻みな補水も。 やがて、山際に沿ったトラバースコースとなり展望が広がり始める。このあたりから「ヤッホ~」の気分が始まる。


        
      焼け残りの古木(崩平山と由布岳)                右下に砂防ダム
          (クリックで拡大)

        
          左カーブを巻き                山際に沿って(展望が広がり始める)


 やがて舗装路は終点となり、右側に『治山資材運搬路』が分岐していた。地形図にも描かれている。このト字分岐は直進し路面は未舗装路に変わってくる。


 展望はさらに開け玖珠郡の山々や、左下にはスタートした『青少年の家』の赤い屋根なども見え始める。「ん、太陽光パネル?」良く判らないが『九州大学・地震火山観測研究センターの地下構造調査中』と記していた。ここも火山の一角、安寧が何よりです。


        
          治山道路分岐点                  (九大研究の)太陽光パネル


 左前方、目的の三角点付近には岩場もあるようだが?・・「もう少しだ」。 樹林帯に入ったが、その距離は短い。樹林帯を抜けた直後、未舗装の作業道は終点となり、普通の登山道に変わった。地形図でも、細い実線の終点となっている場所。


        
           樹林帯をくぐり                樹林帯を抜けると山道に変わる


 山道は山腹を巻くように延びており、めぼしい石には黄色のペンキが塗られていた。その様子から、いずれ泉水山(下泉水山)へ向かっていくコースと思われる。約2分後、弱い分岐があり、右上の木段は岩塊群へ向かっている。 主コースから分かれるが、地形図を読みながら、尾根端の肩を目指して直進気味に進む。

 野焼き跡の草地を踏み分けるようにして進み、「あった~」で、三角点に到着。四等三角点(泉水:1071.0m)。10時20分。登山口から1時間10分。普通の人なら3、40分程度?かな。手持ちの温度計は22℃。直射日光が射すように厳しい暑さとなっていた。


        
        泉水三角点(背後は湧蓋山)               東側に崩平山や由布岳


 北半分の大展望が得られる。が、背後の岩塊群の方がもっと良さそう。で、岩場に登り始めたその時、「わっ、アナグマ!」「こら~、そこのけ!」。のろまな動作で逃げていったが、ここもまた、カメラには間に合わなかった。

「ヨイショ」で、岩場に到着。「ややっ、もうミヤマキリシマが満開!」株数は少ないが、岩場にへばりつくように咲いており、早くも満開となっていた。今回、ここが私たちの頂上。 景色の主役は、やっぱり湧蓋山。登山口からず~っとお供をしてくれた山。「ヤッホ~」手を振ってみる。 真下には、スタートした青少年の家も俯瞰できる。


        
      手前・岩場のミヤマキリシマと湧蓋山               岩場で大展望
             (クリックで拡大)


 景色に満足したら、下山は往路を戻る。 「こんにちは~」下山途中で10数人のメンバーと出会った。『おにぎり山』などへの周回コースを計画していると言いながら、にこやかに通り過ぎていった。「頑張ってね~」


 陽射しはさらに高くなり、汗ばみながら『青少年の家』に到着。無事の下山を報告し「1130」と記帳した。 休憩やロスタイムも多いが往復は約2時間30分。大展望も得られ、期待通りのスカッとした 泉水の山でした。


泉水で出逢った花たち

        
         キスミレ            ハルリンドウ           ミヤマキリシマ




HOME