HOME

 ツバキの花咲く法華寺山(大分県中津市)     2019 2 12 日(火)快晴
 小坂不動尊小坂山(宇佐市院内町)


 知人から中津の小平遺跡公園・法華寺山に咲くツバキの話を聞かされた。 調べてみると(中津市のHPでは)大分県指定保護樹林に指定されている高さ10mほどのヤブツバキなどとなっていた。

「おっ、おもしろそうだ! 行ってみよう」 ツバキを追っかけているわけではないが、今年は、山口県萩市の笠山椿群生林で見た感動は今も余韻を引いており、ツバキの話には乗りやすい状況になっていた。




先ずは
 ツバキの花咲く法華寺山等高線:50
 (大分県中津市)


 アクセスは、国道10号線で道の駅「なかつ」を目指せばいい。それより少し手前の『森山大橋交差点』を鋭角的に右折し約700m後、右側に『小平遺跡公園』の標識があり、そのまま広い駐車場に導かれる。


         
           犬丸川と法華寺山             小平遺跡公園の法華寺山・位置図(クリックで拡大)


 先ずは、説明案内板『法華寺(小平遺跡公園)のツバキ』に目を通そう。“法華寺にはお寺を取り巻く51本の椿があり、樹齢150年以上ともいわれています。・・・また法華寺山には400本の若木も自生している・・・山には古墳時代後期のものといわれる横穴古墳が残っており・・・山頂からツバキ林と中津市の田園風景が一望できる”などと、記していた。

 昭和時代の説明板だとすれば、推定樹齢は200年? 案内図には、見所や順路なども記されており楽しく散策できそうだ。


        
          法華寺山と広い駐車場                    説明案内板(クリックで拡大)


 法華寺への石段を登り始めると、さらに説明板が並び『放光山 法華寺・横穴墓』や『特別保護林・法華寺のツバキ林(注意事項の添書き)』などなど。ゆっくり辿ってみよう。

 続く石段には、ツバキの花が落ちており、早速というように頭上から歓迎の笑顔が並んでいた。樹齢150年のツバキとはこれのことだろう。 石段を登り切った眼前には、無住の法華寺(小平集会所)が建っていた。


        
            法華寺入口                    見上げるとツバキの花



        
          法華寺(小平集会所)                 樹齢150年のツバキ


 順路をイメージして、法華寺から左向きに歩き始めると『観察路入口』の小標識が現れた。右上には赤い鳥居もあり、横穴古墳などのある法華寺山だろう。「おっ、白いツバキもある」振り向くと、法華寺の前庭に大きなツバキの木が5~6本並んでいた。これも、樹齢150年のツバキ群


        
               観察路入口                  これも樹齢150年のツバキ群


 観察路をゆるやかに登り始めると、アジサイの古株を見ながら右カーブとなり、分岐も現れた。「ん?」下りのこともイメージし、上りは左端を辿ってみることにした。 赤い鳥居『秋葉宮』を右に見送りながら左端のコースへ進む。まわりはツバキの若木樹林だろう。期待したほど花はついてなかったが、その雰囲気は悪くない。


        
           左端のコースへ                  右は赤い鳥居『秋葉宮』


 その後も、いくつかの分岐や合流(女坂かな?)が現れるが、とにかく左端を登っていくことにして、小刻みなジグザグも現れる。時には、ツバキの花道もうれしい。

 やがて斜度がゆるみ、頂上の『秋葉宮』に到着。三角点はない(等高線:50m)。9時50分。崖際に幾つかの横穴があり、上段の横穴古墳群となっている。その中央付近の横穴に『秋葉宮』が祀られていた。

 一角には、長い文章の説明板が置かれていたが、登山口の説明文をイメージしながら拝ませてもらいました。 頂上からの展望は、ツバキ林の登路斜面と中津市の田園風景が広がっていた。


        
          ツバキの花道                     頂上の『秋葉宮



        
         足元にツバキ林の登山道                中津市郊外の田園風景


コースをかえて
 下山へ

 下りのコースは、これかな? 『男坂』を下り始める。かなりの急坂となっており、男坂の由縁だろう。ほどなく女坂と合わさり、X状の分岐点ともなっていた。 下りも外周を辿ってみようと、直進には赤い鳥居も見えるが、またそれを見送るようにしての左脇のコース(中段の横穴古墳)へ進む。

 山腹をトラバース気味に巻いており、左の斜面際には多くの横穴が並んでいる。小さな説明板があり“基数は未確認であるが、50基以上あり・・・古墳時代後期・6~7世紀のもの・・・”などとなっていた。

 また、登山口に記されていた説明板では“玄室内には、川原石にまじり人骨や須恵器片がある。未開口のものもあり・・・”など、となっており、往時を偲びながら、厳粛な気分にもなりました。 横穴古墳群といえば、日田市の月隈山に登ったときの、横穴古墳群も思い起こされるが、それも古墳時代の遺構だったと言われている。


        
              男坂を下り                    中段の横穴古墳群


 外周から回り込みながら下って行き、大きな銀杏の木を過ぎると、三社の祠が祀られていた。お参りして下っていくと法華寺の脇に飛び出し、外部に降りる里道に繋がっていた。「おっ、ツバキの花!」で里道へ降りつき、境界沿いに植えられた、特別保護樹林にまた出逢った。


        
           三社の祠を拝んで                  里道へ降り着いた



    
          高い位置にヤブツバキの花
            (クリックで拡大)
      
       境界に特別保護樹林(クリックで拡大)

 高さ10mほどのヤブツバキなどとなっているため、花の咲いている枝は、首が痛くなるほどの高さとなっている。 大分県指定の特別保護樹林ということで、今がチャンスと出かけてきたが、頂上や山腹には、50基を超える横穴式古墳群があり、5~6世紀の遺構を厳粛な気分で偲ぶこととなった。 もちろん、珍しい特別保護樹林は、その境内を取り巻くように植えられており、高い枝を見上げたりして、充分に堪能する事ができました。

 ちなみに、中津市のHPによると、今年(2019年)の「小平椿まつり」は、3月23日(土)、24日(日)に計画されているようです。



   
院内町へ移動して
 小坂不動尊小坂山          2019 2 12 日(火)快晴
 (大分県宇佐市院内町)


 東九州道院内ICのすぐ横に「石橋の貴婦人」とも呼ばれる『鳥居橋』がある。その先には、珍しい『小坂不動尊』が祀られているという。 以前から、気になっていた場所でもあり、調べてみると近くには三角点のある山(小坂)もある。 中津からの帰り道で寄ってみることにした。 アクセスは、東九州道院内ICを目指せばいい。
はじめは 小坂不動尊

 院内ICの東側に『鳥居橋』や『小坂不動尊』の案内板があり、曲がるとすぐに『鳥居橋』が見えてくる。鳥居橋は左下に見送り約600m後、緩やかな峠を越え、さらに約300m後の左に『小坂不動尊』の小さな案内板が出ていた。

 曲がるとすぐに田園地帯の細道になり、前方には高い崖斜面が迫ってきた。異様な雰囲気に包まれながら、灯籠などのある駐車場に到着。


         
         崖の中腹に小坂不動尊(クリックで拡大)              関連位置(クリックで拡大)


 崖斜面とは反対側の南東側が開けており、この後登る予定の小坂山も間近に見えている。 快晴の空が広がり、ずいぶん気温も上がってきた感じだ。


「不動尊はこの上かな、それほど遠くはないだろう」「おっと、ここにもヤブツバキ!」 頭上のヤブツバキに見送られながら、一対の灯籠を抜けるとコンクリートの坂道が始まる。まわりは植林帯になり、すぐに左からの道と合わさった。「??」たぶん、峠からのコースと思われる。幅広いコンクリート道は、さらに上方へと延びている。


        
            小坂不動尊入口                    左からの道と合流


 植林帯に囲まれ周りの景色などは望めないが、右下から瀬音が聞こえてくる。しかも次第に大きくなってくるようだ。 そして、前方が明るくなり参道の小広場?に出た。軽四トラックならここまで上がれる?のだろう。

 瀬音はさらに大きくなり、高い崖下に飛び出した。「お~、スゴイ!」崖に喰い込んだお社の『小坂不動尊』に到着。

 先ずは説明板に目を通そう。大小二つの説明板があるが、要は“町指定有形文化財: 文献・記録ともに無いが仁聞作又は作者不詳の鎌倉時代の作と伝えられ、像高4.8mの塑像”などとなっていた。


        
          小広場からすぐ上に                崖下の小坂不動尊(クリックで拡大)


 正面の扉は閉められているが“カラスがいたずらをするので、開けてお参り下さい”の張り紙がなされていた。 そっと扉を開け・・・しばしの沈黙。 「お~」さすが お不動さん、赤い火炎を背負い、青く塗られた形相がスゴイ。金網越しにもその威厳さが伝わってきます。


        
           小坂不動尊内側                不動尊(金網に接近して撮影)


 小坂不動尊は崖の中腹に祀られているため、振り向く南東側は大きく展望が得られる。この後登る予定の小坂山もすぐ近くに望め、足元には津房川の蛇行が見られる。瀬音はこの津房川から聞こえているようだ。



津房川と小坂山(クリックで拡大)


 往路を下り、駐車場に戻ってきた。 今日の最後は、すぐ近くの小坂山へ。


少し移動して
 小坂山 160.4

 田園地帯の東端に『小坂ゆず園入口』の小標識があり、専用のような細道に入っていく。地形図にも描かれており、東九州道の跨橋を経て小坂山などへと繋がっている道。どこまで行けるか判らないが、灌木林に延びる坂道を上っていく。


         
             小坂山                   関連位置図・再掲(クリックで拡大)


 400mほどで周りが開け、ユズ園などが現れてきた。?? この先はどうなっているのだろうかと、気になり始めたその時、ユズ園で作業していた人が居た。「こんにちは~」で様子をうかがうと、「頂上まで車で行けますョ」と。

 せっかくのご忠言と思われるが、東九州道の跨橋付近から歩くつもりだったので、その旨を伺うと、駐車スペースなども教えて頂いた。


「よっしゃ、行ってみよう」資料は、地形図のみ。東九州道に架かる『一の谷橋』を渡り、車道歩きの散策から始まる。あたりは大きく開け、春日和の太陽がまぶしいくらいだ。暑くなりそうだ。


 橋を渡り終わると左向きになり、山腹斜面の南東側を巻きあがっていくようになる。 先ほどの小坂不動尊を行くときは、いにしえから鳴り続く瀬音だったが、この山では現代風?に、東九州道を行き交う車の音が大きく響いていた。


        
           一の谷橋を渡り                  南東斜面を散策気味に


 分岐や要所には、鉄塔点検路の案内柱もあり、目指す頂上にも送電鉄塔があるはずだ。で、従うようにして、道なりのコースを辿って行く。

 やがて、送電線の下を通り抜け、尾根端のヘアピンカーブを過ぎると「これかな?」と言うように、『宇佐安心院線41号』の案内柱が立っていた。

 右に分岐し、ユズ園の中を登り詰めると大きな送電鉄塔が現れ、その足元に、ポツンと三角点柱が置かれていた。小坂山の頂上に到着。三等三角点(小坂:160.4)。12時30分。手持ちの温度計は11℃を示していた。おだやかな暖かさが心地よい。


        
       『宇佐安心院線41号』の案内柱               小坂山頂上(三角点)


 それほど高くない頂上だが、まわりは背の低いユズ園のため、パノラマの大展望が得られる。南西にある双耳峰は鹿嵐山かな。南側遠くには、由布鶴見岳などが淡く浮かんでいた。


         
             小坂山                   関連位置図・再掲(クリックで拡大)


 一息入れたら降りよう。で、往路を戻り、往復は休憩やロスタイム等も含み約50分。ユズ園のおじさんには、車で行くことを勧められたが、やっぱり歩いてよかった。展望もよく、気持ちのいい里山歩きという感じの山でした。


 今日は、中津市の小平椿を見るつもりで出かけたが、椿群生林から続く法華寺山に登り、貴重な横穴古墳群に古代の様子を偲ぶこととなった。 そして、帰り道では、気になっていた小坂不動尊にお参りし、三角点のある小坂山にも登り、春日和が心地よい一日となりました。



HOME