旅そのA
山口県北部の旅 そのA 2019
年 1 月23 日(水)
昨日は途中下車という形で、長門市の元乃隅神社と龍宮の潮吹に遊んできた。 今日は旅の2日目、萩市の笠山に登り、散策路伝いに笠山椿群生林や虎ケ埼灯台などを巡ってみよう。
A日目・1/23(水)晴れ
笠山(112.2m)(山口県萩市)
頂上直下まで県道で上がって行けるが、公共交通機関はタクシーしかない。 東萩駅から乗車し、海岸沿いの国道を北上していく。越ケ浜付近に差し掛かると、左前方にそれらしい山が見えてきた。「あれが、笠山ですよ」とタクシーの運転手さん。
笠山 登山コース(クリックで拡大) |
県道に分岐し明神池などを経て、頂上直下の広い駐車場に到着。「ヤ、ヤッ、桜?」まさか緋寒桜?下向きに咲いたピンク色の小桜。何はともあれ、幸先のいい出逢いの花。気をよくしながら、今日はここからスタートする。
直下の駐車場(ここからスタート) 頭上に緋寒桜?
地形図を見ても頂上部の様子は判然としないが、駐車場の一角から階段を登って行くとすぐに、大きな展望台や山頂園地の標識板が建つ頂上広場に飛び出した。
「さて、どっちに行けば?」 展望台は最後に上がってみることにして、左向きに動き始めると、笠山の説明板があり、北長門海岸国定公園の中心部に位置し、その成り立ちや自然、山名の由来なども記していた。
山頂園地の左は展望台 右に山頂園地の大標識
早速、火口入口の標識が現れた。「入ってみよう」らせん状の遊歩道が造られており、神秘的な空間へ下り始める。壁面の赤土は、いかにも火口壁面の色。阿蘇山の火口壁を思い起こされるが、これはそのミニミニサイズ。
そして火口底に到着。 火山の火口は、いくつか覗いたことはあるが、その底まで降りる事ができたのは初めてだ。
火口壁を見ながら 火口底に
感動の余韻を残しながら登り返し、お鉢巡りの遊歩道を巻き上がっていくと最高点付近にポツンと三角点柱が置かれていた。三等三角点(笠山:112.2m)。8時30分。「おっ、早速つばきのお出迎えだ」。 『つばきは、萩市の花』
展望は落葉樹林の隙間から得られるが、展望台から見たほうがいだろう。で、3階まで上がっていくと休憩室と展望回廊があり、学習と展望が楽しめる。
笠山頂上(三角点) 展望台(3階展望回廊)
南南西に萩市街地(右端に指月山も) 北側に大島
自然研究路で椿群生林へ
山頂園地から降りて、駐車場入口の東端に『笠山自然研究路』の標識板が立っていた。“この自然研究路は、笠山の自然を探勝するため設けられたもので、途中13ケ所に珍しい植物や地質などを説明した解説板があります”とも、添え字されていた。これはいい、期待が膨らむ。
地形図もチェックし、いきなりの急坂下りから始まる。偽木階段の連続だが、きれいに整備されておりコースの心配はなさそうだ。
笠山自然研究路入口 偽木階段の急坂下り
一気に標高差40mほど下っていくとT字路に降りつき、フラット気味のアップダウンに変わる。 その後は、標識や解説板に従いながら椿群生林(虎ケ埼)を目指して、ゆるやかなアップダウンを辿って行く。
T字路は左 標識に従って
途中に『夏みかん』の解説板が現れたが?、夏みかんの木は防風林の奥? 解説板には“今から200年前青海島の海岸に漂着した種をまいたのが夏みかんの原樹といわれ、萩市で栽培が始まり、明治の初め頃士族授産農業の栽培を奨励し、盛んになったのが「萩の夏みかん」の始まりです”
なるほど、萩市の民家ではどこでもと言うように夏みかんの木が植えてあった。『夏みかんは、萩市の果樹』
『風穴』の解説板が現れたが、そこに至る直前から、くじゅう連山の黒岳を思わせるような雰囲気となっており、その解説板に出合ったとき「あっ、なるほど」とすぐに納得。その横には風穴らしき岩の空間ができていた。ここでは「風穴=かざあな」と読むらしい。
石垣が現れ、夏みかんの栽培エリア 谷間の下り坂
風穴 風穴(解説板)
植物(解説板) 笠山の道しるべ(解説板・大きなムクノキ)
次第にヤブツバキが多くなり、椿群生林エリアに近づいているのが感じられる。頂上から1000m、虎ケ埼へ550mの標柱も立っていた。 そして、ほどなく三差路が現れ、椿群生林エリアに入ってきた。遊歩道の分岐は幾つもあり、進路に迷うところだが・・・
その先、『放牧場の石垣跡』や『笠山の溶岩』などの解説板に出合いながら進んでいくと、『コウライタチバナ』の指示板にもなっている『笠山椿群生林』の見取図が置かれていた。見取図上の現在地を確かめ、群生地のメインともいえるコースやツバキ展示園などにも寄ってみることにした。
次第にヤブツバキが多くなってきた 椿群生林エリアに入った
萩市のHPには、“約10haの広さに約2万5,000本のヤブツバキが自生し、開花期間は12月上旬〜3月下旬と長く、例年2月中旬〜3月下旬頃に見ごろを迎えます・・・群生林内は遊歩道が整備され、地上約13mの展望台からは、椿群生林や日本海が一望できます。”などとなっている。
今年は暖冬気味なので、もう見ごろではと期待したものの、HPのような落花も少なく、やはり早すぎたようだ。 それでも地上13mの展望台から望むと、見渡す限りツバキの海原は、そのまま日本海の大海原へと繋がっていた。感動です。『つばきは、萩市の花』
椿群生林(落花が少ないが、雰囲気はいい)
椿群生林広場の13mの展望台 椿群生林広場のつばき(クリックで拡大)
|
|
椿の海原の先は日本海の海原(クリックで拡大) 展望台の上
|
ツバキ展示園へ 展示園のコウライタチバナ
ツバキ展示園の花たち(ほんの一部です)
コウライタチバナ
ツバキ展示園から主コースに戻り、ゆるやかに下っていくと、芝生広場に飛び出し『笠山椿群生林案内図』が立っている場所に到着。 直後は虎ケ埼の茶店前に着き、海岸寄りの一角に三角点柱が立っていた。四等三角点(虎ケ埼:3.5m)。10時30分。頂上から約2.2km、休憩や立ち寄りタイムなども含み、約1時間40分の散策路でした。
下山し『笠山椿群生林案内図』 虎ケ埼(三角点)
虎ケ埼・茶店前 沖合に大島
突端の虎ケ埼灯台へ
ここまで来たら、ぜひ寄ってみたい灯台があり、幅広い砂洲を渡っていくと、こんもりとした松林に入り、海岸に達した位置にタイル張りの白い灯台が立っていた。足元には日本海の荒波が打ち寄せ、岩に砕ける白波がすごかった。
虎ケ埼燈台 白塔形 塔高9.9m 灯高15m 初点
昭和34年
砂洲を渡って 虎ケ埼燈台
東海岸コースで明神池へ
虎ケ埼の茶屋に戻ると、この場にも『北長門国定公園・笠山自然研究路』の案内図が掲げられており、東海岸のコースも誘っているように見える。 今、10時50分。まだ、時間も天気も大丈夫だ、東海岸コースで明神池まで行ってみよう。
先ほどの三角点を左に見ながら、整備された研究路(遊歩道)を歩き始める。松林なども散在するフラット気味のコースとなっており、気持ちよく辿って行けそうだ。
研究路入口 『笠山自然研究路』の案内図
3分ほどで、また海岸に飛び出し山頂コースとも合わさった。地形図をチェックして納得。これ以降は、一本道で行くはずだ。標識に従いながら、再び背の低い灌木林帯へ。
左は海景色(大島) 山頂コース分岐点
『笠山の四十八池』や『海岸性植物群』の解説板に納得しながら、さらにゆるやかなアップダウンを辿って行く。
そして『コウライタチバナ』の解説板も現れた。「あるかな?」右上に弱い踏み跡があり、30mほど奥まで辿ってみたが?・・・それらしい樹などは見つからなかった。せっかくの自然ものと期待したが、展示園で見たので、それで由としよう。
『コウライタチバナ』の解説板 尾根端の小峠を越える
『風穴』の解説板 左下の荒磯では魚つりの人
樹林帯を抜けると突然と言う感じで、車道の末端に飛び出した。 車道は、すぐに舗装路に変わり『萩市越ケ浜浄化センター』の前を横切っていく。地形図をチェックして納得。
車道の末端に飛び出し 萩市越ケ浜浄化センターの前を通る
舗装路はカーブしながら下っていき、県道と合わさると前下方には明神池が見えてきた。「よっしゃ、到着だ」ちょうどその時、正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。
池のほとりを左下に折れると『厳島大明神』の鳥居が建っていた。お参りしておこう。 鳥居の脇には『明神池』の説明板があり、読み進むうちに、マダイやイシダイなど海水魚の絵が10種類ほど描かれていた??
さらに“池の底は海水と繋がったかん水湖、外海の干満に応じて水量が変化している。”などと記してあり、海水魚の存在が理解できる。「あっ、ボラだ。大きなイシダイも泳いでいる」ここは禁漁池となっており、魚たちは、慣れた様子で悠々と泳いでいた。
厳島大明神 明神池
東側に回り込んで望む 明神池(クリックで拡大) |
笠山自然研究路はここ明神池でゴールとなる。 後半は、折り返した虎ケ埼から約2.1km、休憩や立ち寄りなども含んで約1時間10分。コースの合計は、寄り道なども含むと約4.6km、3時間40分だった。
今日は、笠山の頂上と笠山椿群生林や虎ケ埼灯台を目当てに訪ねてきたが、結果として自然研究路の周回もする事ができた。 スタートした山頂付近では火口底や展望台を楽しみ、笠山自然研究路のコースではその変化を体験しながら椿群生林に入り、2万5000本のヤブツバキを堪能。突端の灯台も見定め、絶景の東海岸をアップダウンしてきた。
A日目・1/23(水)晴れ
松陰神社(山口県萩市)
萩市と言えば、古い歴史を持つ萩城(跡)や城下町、そして吉田松陰、高杉晋作など維新の原動力となった勤皇の志士たち などなど・・・ 道順の都合もあり、先ずは松陰神社から訪ねてみよう。
萩市のHPと同じようなパンフレット『ぶらり・はぎ散歩』は、ホテルのロビーにも置いてあった。
|
訪問地・位置図(クリックで拡大) |
その中で、松陰神社エリアの概略は“世界遺産に登録された松下村塾をはじめ、初代総理大臣伊藤博文旧宅・別邸など、明治維新の原動力となった萩の歴史を感じる事ができる、はまさに「明治維新胎動の地」です。”などとなっていた。 今回は、そのパンフレットを参考に辿ってみよう。
松陰神社の鳥居 傘型のおみくじ
大きな石の鳥居をくぐると「ん?傘型のおみくじ?」色とりどりの小さな日傘が、満開の紅梅の枝にぶら下がっていた。かわいい〜 傘型の由来は、もしかして笠山? 珍しいおみくじといえば、去年訪れた天橋立の智恩寺で見た小さな『すえひろ扇子』のおみくじが思い出される。
左の広場には『維新胎動之地』と刻まれた大きな石碑が建っていた。なるほど、そうですね。大きな亥年の絵馬に描かれているのは、松陰先生と高杉晋作さんだろう。
維新胎動之地 大きな亥年の絵馬
中に入って歩き始めると、すぐの左に『松下村塾』。幕末期に吉田松陰が講義した私塾で、高杉晋作や伊藤博文など幕末維新に活躍した多くの逸材を育てた場所。「ん?」その一部で補修作業が行われていた。 続いて現れた『吉田松陰幽囚ノ旧宅』は、海外渡航に失敗し、数年の間幽囚・謹慎された家。
松下村塾 吉田松陰幽囚ノ旧宅
最後は境内の最奥に、立派な お社の松陰神社が祀られていた。「維新は起こしませんが、学問ができますように・・・」お参りは厳粛に。
伊藤博文旧宅・別邸へ
伊藤博文旧宅・別邸へは、境内から出て左に曲がり、標識に従いながら約5分。
左に、チラッと伊藤博文像を見ながら、国指定史跡『伊藤博文旧宅』に到着。
|
松陰神社 |
門をくぐると、右側に大きな『伊藤博文の略年譜』が掲げられており、幕末の幼少期から明治42年(69歳)ハルピンで暗殺されるまでが記されていた。初代内閣総理大臣は、明治15年(42歳)の時。
伊藤博文旧宅入口 伊藤博文旧宅(屋根は補修中)
正面は、主体となる伊藤博文旧宅だが、屋根には防水シート?? 『見学されるお客様へ』の張り紙が出ており“・・・茅葺屋根は、雨漏り被害が発生したため、一時的に防水シートを設置し・・・”などとなっていた。敷地の左側広場には、伊藤博文像が建てられていた。
伊藤博文旧宅の右隣は、『伊藤博文別邸』となっており、説明板の概略は“東京品川区に建てていたものを、平成13年、この地に移築した”などと記していた。
伊藤博文像 伊藤博文別邸
ここ、伊藤博文別邸でUターンすることになるが、辿ってきた松陰神社境内や伊藤博文旧宅・別邸散策では、まさに「明治維新胎動の地」という雰囲気に満ちていた。 往路を戻り、松陰神社入口に到着は、13時30分。 疲労感も出てきたが、時間はまだまだゆとりがある。「城下町にも行ってみよう」。
萩・城下町(山口県萩市)
パンフレット『ぶらり・はぎ散歩』の萩城城下町エリアを参考にすればいい。その概略は“江戸時代につくられた古地図を使って現在でもまち歩きができるほど、往時の町筋がそのまま残っている。白壁となまこ塀や黒板塀の美しい町並みが続き、高杉晋作・木戸孝允ゆかりの地があります”
などとなっている。楽しみだ。
アクセスは『萩循環まあーるバス』を利用すればいい。ここ『松陰神社前』は、東回りのバス停となっており、次の発車時刻は13時39分。
萩循環まあーるバス・東回り(松陰先生) 訪問地・散策図(クリックで拡大) |
ちょっと小さめの『萩循環まあーるバス』だが、萩市内を観光案内するように細道まで入り込み、ビューポイントでは車内アナウンスとビデオが流れる。どこまで乗っても大人100円と言うのもうれしい。 さて、どこで降りればいいのか迷うところだが、散策の拠点はこのあたりかな?
で、市役所前で降りた。
資料などに目を通し、先ずは明倫館(明倫学舎)を目指そう。そのままバスに乗っていても『明倫センター』まで入れたのだが、それはそれ。 国道を挟んだ向かい側の施設が『旧萩藩校明倫館』となっている。
説明板では“明倫館は、5代藩主毛利吉元の代・享保4年(1719)、萩城三の丸に開校した。それから130年後の嘉永2年(1849)、この地・萩市江向に広大な新明倫館を完成して移った・・・”などとなっていた。 このころは、吉田松陰が松下村塾を開き明治維新の原動力となる逸材を育てた時期へと繋がっており、萩藩は早くから教育に熱心だったという下地が感じられる。
明倫館(門) 明倫館(明倫学舎)
城下町へ
明倫館を出て国道沿いを歩いていくと、道路標識に、大きく『萩城下町⇒』と表記されていた。次の角を右折し中央公園を右に見ながら辿って行くと、「ここからだ!」と言うように、目線の高さに『世界遺産・萩城下町』と書いた略図付きの案内板が出ていた。
ここからは世界遺産のエリアとなり、貴重なものが集まっている場所。ゆっくり辿ってみよう。
世界遺産・萩城下町 城下町へ
標識などに従いながら進んでいくと、「おっ、お〜」高杉晋作像に出会った。凛々しい顔をし、両刀を差した羽織・袴の立ち姿だった。
今日、午前中は笠山の頂上や自然研究路を一巡りし、午後は萩市内に降りて、松陰神社エリアと城下町エリアを散策。一日の歩行累計(GPS足跡)は、約7.2kmとなっていた。朝からよく動きました。 その中で感じた事だが、街中でも夏みかんを植えている家が至る所に見られ、さすが萩は夏みかんの町。なるほど『夏みかんは、萩市の果樹』と言うことでした。お土産は、“夏みかんサブレ”
がいいかな。
明日 →→ 3日目は、萩城(跡)を訪ねてみよう。
笠山自然研究路で出逢った花たち(椿は前出の通り)
フウトウカズラ マンリョウ シマカンギク
イワタイゲキ ダルマギク
|