HOME


 おじゃりやれ 八丈島           2018 12 19 日(水)〜 21 日(金)
 (東京都八丈町)                             〜 旅行会社のツアーで 〜


 伊豆諸島の南部に位置し、太平洋に浮かぶ亜熱帯の島、昭和時代は日本のハワイとも呼ばれた八丈島。旅行会社のキャッチコピー“東京の亜熱帯八丈島・感動の旅・3日間”に誘われ、2泊3日のツアーに参加してきました。 そこには、伊豆諸島最高峰の八丈富士と2基の灯台もあり、コースの途中で出合う事を期待して。


        
          ハイビスカス                     八丈島(クリックで拡大)


@  日目・12/19(水)晴れ

   大分空港 →(ANA)→ 東京・羽田空港(乗継)
                   八丈島空港 八丈町・町営観光バスで観光ポイントへ

 満天の星空に一筋の流れ星が走り、幸先のいい旅立ちの朝を迎えた。 空港特急・エアライナーの乗り心地も快適。大分空港に到着し「おはようございます」で、旅行会社の受付を済ませれば一安心。東京羽田乗継で八丈島空港に到着は定刻の13時10分。


 空港のロビーを出ると「おッ、あれだ!」強い風に驚きながらも、島の象徴のような八丈富士が聳えていた。 空港の前には町営の観光バスが待機しており、ガイドさんに迎えられながら指定の座席に乗り込んだ。「ホッ」ガイドさんや運転手の紹介もあり、いよいよ念願の八丈島観光へ出発。


        
         八丈島空港前に八丈富士                  町営の観光バスへ


 八丈島は風が強いのは当たり前、今日のように明るい青空も珍しいことらしい。風もなく穏やかな晴天は年に10日もあるだろうかと言うことらしい。どうぞ、3日間の天気が持ちますように。



@日目−1 宇喜多秀家の墓(大賀郷)

 今は、観光名所の八丈島。しかし、流人の島として古くからの歴史も秘めた島。その中でも戦国武将・宇喜多秀家は、関ヶ原の戦いにおいては西軍についていたため、八丈島に配流されたとなっている。

 宇喜多秀家の墓は、天保12年(1841)に子孫が建てたものだが、玉石垣に囲まれた一族墓の中央に五輪塔形の墓石が安置されていた。


              
                        宇喜多秀家の墓


@日目−2 陣屋跡・玉石垣(大賀郷)

 ここは八丈島で歴史を感じる場所といわれている。 江戸時代、島役所として此処に陣屋を設けた。しかし、明治41年(1908年)には、八丈島庁が他地区へ移転したため、政治文化発祥の地も玉石垣に残すのみとなった。往時は、流人と島民の力で海岸から玉石を運び上げ、築き上げたといわれている。

 角の取れた丸い石を積み上げた石垣は陣屋跡を巻くように造られていた。その玉石垣の上に咲くハイビスカスやアオノクマタケランなどは、さすが亜熱帯の島という感じでもあった。


        
        陣屋跡・玉石垣(クリックで拡大)                   玉石垣



@日目−3 南原千畳敷(宇喜多秀家豪姫像)(大賀郷)

 八丈富士を背にし、眼前に太平洋の荒波を見つめるように宇喜多秀家と豪姫は座っていた。海岸に出ると黒々とした溶岩台地が広がっており、時折の荒波は高いしぶきを噴き上げている。

 ガイドさんの説明では、八丈富士が噴火した際に流れ出た溶岩が、海に流れ落ちてできた溶岩台地。ごつごつした岩は、長さ500、幅100mあり、畳が千畳布ける広さだそうです。


                
                    宇喜多秀家・豪姫像(背後は八丈富士)


        
        南東側(小岩戸ケ鼻方向)(クリックで拡大)        北西側(千畳敷と八丈小島)(クリックで拡大)


 @日目−4 大越園地(永郷展望台)(大越鼻灯台・アロエ園)(大賀郷)

 南原千畳敷から八丈一周道路を時計回りに進み、北西端の大越園地(永郷展望台)に到着。地名の由来は、八丈富士が噴火のたびに移住してきたが、ここなら未来永劫(郷)安住できる郷 → 永郷地域と言うようになったらしい。

 展望台に上がると太平洋の大パノラマが得られ、それを守っているかのように白亜の灯台(大越鼻灯台)が建っていた。 また、道路を挟んだ山側の斜面には、20万株のキダチアロエが植栽されており、冬場の今、オレンジ色の花が一斉に咲いていた。(写真では・・わかりにくいが)


        
           大越鼻灯台(クリックで拡大)                 山側斜面はキダチアロエ

    『大越鼻灯台』 塔高15m 灯高99m 昭和36年


@日目−5 くさや加工場(三根地区)

『くさや』と言えば、去年(2017年)訪れた伊豆諸島の新島にある『くさやの里』のことを思い出すが、あのときはさすがに臭かった。 今回もまた、あの強烈な臭いに悩まされるかもしれない。が「覚悟して入ってみよう」で、ガイドさんに案内されながらお店に入った。「ん、臭わない??」

 加工場と言うより、『くさや店舗』の雰囲気となっており、試食用の“くさや”も皿に盛られていた。「おっ、おいしい」 お土産用に、「これとこれください」。


        
           くさや加工場                      試食販売中


 これで、1日目の予定は終了し、八丈富士の北東斜面にあるホテルに到着。早い日没に驚きながら、広い露天風呂に足を延ばした。



A  日目・12/20(木)くもり

   今日一日は
町営観光バスで観光ポイントの各地へ

 朝食を済ませて9時10分、「おはようございま〜す、皆さんよく眠れましたか」。で、ホテルを出発。 雲の多い青空だが、今日中は大丈夫だろう。


A日目−1 ふれあい牧場(八丈富士展望台)

 八丈富士を目指し、ジグザグ道路を上り始めた。なんと『富士山道』と呼ぶらしい。2回のヘアピンを経て、8合目付近(標高約500m)のハチマキ道路に飛び出した。「お〜、絶景!」左折してほどなく、『ふれあい牧場』に到着。


 展望台までの一本道があり、絶景が広がる緩やかな山斜面に牛が放牧されていた。傍に寄ってく和牛の『めぐみ』ちゃん、目がかわいい。

 展望台に到着し振り向くと「お〜!」 この一枚!“ふれあい牧場と八丈富士” 展望台から南面が広く望め、東山とも呼ばれる八丈島の次鋒・三原山があり、足元には、八丈島空港や中心部の街並みが広がっていた。



ふれあい牧場と八丈富士(クリックで拡大)



三原山と八丈島空港や街並み


A日目−2 あしたば加工場(大賀郷)

 ふれあい牧場を後に、ハチマキ道路を一周して、次は『あしたば加工場』へ。 以前はゲームセンターだった建物。 島内で採れる『あしたば』を加工している工場だが、今はオフシーズなので、工場の稼働は週に一回程度らしい。

 話しが上手な社長さん?の話しがあり、工程の説明から、『あしたば』の効能へと進み、最後は加工した商品の宣伝販売へ・・。 「この、あしたば茶、ください」


        
      あしたば加工場・説明が終わって                  商品販売


A日目−3 八丈植物公園(大賀郷)

 期待の都立八丈植物公園にやってきた。 屋外の散策路には、当たり前のようにハイビスカスやストレリチア、ブーゲンビリアなどが咲いている。また樹木の種類も亜熱帯を思わせる木々が散在している。 温室に入ると、やはりと言う感じで普段目にしない花や木々が植えられていた。 「え〜と・・・」名札を見ながらの鑑賞となる。

 中ほどに、『おじゃりやれ』と書かれたビジターセンターがあり、館内では八丈島の成り立ちや自然が説明されていた。その中のひとつに“… 北緯33度の太平洋上にあり …”となっていたが、大分市も北緯33度にあり、なぜか親しみを感じる位置関係となっていた。


        
          都立八丈植物公園                   散策路を経て温室へ



 温室内の花たち

          
   メディニラ・スペキオーサ    サンタンカ       コーヒーノキ     フウリンブッソウゲ

          
       ヘリコニア         バナナ        ベニヒモノキ        光るキノコ


A日目−4 民芸あき(三根地区)

 民家を利用した お土産品店。畳が敷かれた店内には、黄八丈製品をはじめ、島焼酎やサンゴ製品、伝統的な民芸品などを売っていた。


        
           民芸あき外観                      民芸あき店内


 昼食は、島寿司と江戸前寿司をセットにしたものを美味しくいただいた。


A日目−5 黄八丈染元(黄八丈めゆ工房)(中之郷)

八丈島に古くから伝わる伝統工芸品の『黄八丈』。その絹染色から織りまでを一貫して行っている工房。 一通りの説明があり、機織りや染色工房など見学。また、黄八丈の残り布などを利用したグッズなども販売していた。


        
           黄八丈めゆ工房                      機織り


        
             染織工房へ                染織工房(タブノ木を煮詰めていた)


A日目−6 裏見ケ滝(中之郷)

 道と水路が、滝の裏を通っていることから、裏見の滝と言われている。 バスを降りところに『滝入口の看板』があり、その足元に「あっ、ダイモンジソウ!」 珍しい花に歓迎されながら、ヘゴの茂る谷筋を登っていく。10分少々で到着し滝の裏へ。文字通りの浦見ケ滝。いつもより水量は少ないらしい。


        
         ヘゴの茂る谷筋を登り                    浦見ケ滝


        
         滝の裏から(クリックで拡大)                   浦見ケ滝


A日目−7 名古の展望台(末吉地区)

『名古秋月』として八丈八景の一つに数えられている展望スポット。三原山を背中にし、左手には見渡す限りの太平洋が広がり、右手には断崖絶壁が大きな弧を描いて先端の小岩戸ケ鼻へ。また、眼下の洞輪沢湾は弓の形をしており、のどかな漁村の風情が感じられる。


        
      太平洋と断崖絶壁の小岩戸ケ鼻(クリックで拡大)             名古の展望台


A日目−8 三吉温泉・みはらしの湯 → 八丈島灯台(末吉地区)

 2日目の最後は、標高約100mの高台にある『三吉温泉・みはらしの湯』に到着。時間は希望者の入浴や休憩でバスの出発までは60分。 ここはまた、八丈島灯台の近くに位置しており、出来る事なら行ってみたい。事前に準備した地形図では、アップダウンの道のりは1kmほどだろうか、60分以内なら往復できるだろう。

 三吉温泉入口のカウンターで道順を教わり、添乗員さんにも用件を告げて灯台へ向かった。地形図を見ながら大きく下り、都道を東に進むと峠の曲がり角に『八丈島灯台』などの標識が立っていた。「よっしゃ!」 ゆるやかな下り坂で、白亜の八丈島灯台に到着。先の三吉温泉から15分ぐらいだったかな。


        
        三吉温泉駐車場からの展望               三吉温泉からの下り坂


                
                             八丈島灯台

     『八丈島灯台』 白塔形 塔高17m 灯高96m 昭和26年


 温泉に入っていた人たちとも再会?し、全員がバスに戻ってきた。 これで、2日目の予定はすべて終了。 ホテルに向かう車窓には日没が迫る水平線があり、雲間から延びた光芒が幻想的に差しこんでいた。明日も、いい天気でありますように。 ホテルは連泊となっており、昨日と同じホテルに到着。



B日目・12/21(金)晴れ

   町営観光バスで観光ポイントへ、島の最後は八丈島空港へ


 朝食を済ませて9時20分、「おはようございま〜す、スリッパの人や忘れ物はありませんか・・冷蔵庫も」。「あっ、くさやが・・・」誰かが申し訳なさそうに手を挙げた。やっぱり。 改めてホテルを出発。期待通り、風も弱く、空いっぱいの晴天となっていた。


B日目−1 大坂トンネル展望台(八丈島随一の景観(大賀郷

大賀郷と樫立地区を結ぶ大坂トンネルの大賀郷寄りにある展望台。バスを降りると『大坂の夕照』の説明板があり、文字は薄くなっていたが夕日の美観を詠んだ歌も記されていた。

八丈一周道路を横切るとその展望台となっている。「お〜」さすが八丈島随一の景観と言うように、展望台から正面に望む八丈富士の美しさは別格のようでもある。右脇には、三原山の峰が横間海岸にせまり、海の上には八丈小島がその姿をくっきりと浮かび上がらせていた。


        
        八丈小島と八丈富士(クリックで拡大)               大坂トンネル展望台


B日目−2 服部屋敷跡(樫立地区

 どこからか忍者が出てきそうな名称だが、ここは八丈島。江戸時代に、お船預かりを務めていた服部家の屋敷跡のこと。ここも、玉石垣で囲まれた屋敷となっており、地位の高い人だったと言うことが伺われます。

 広い庭園には樹齢800年の蘇鉄などがあり、売店では手づくりのパッションフルーツ生ジュースや島焼酎の試飲などがある。午前10時から、郷土芸能の樫立踊りや八丈太鼓が披露された。


               
                             服部屋敷


        
             樫立踊り                       八丈太鼓


B日目−3 八丈島地熱館(中之郷

 中之郷から三原山の裾へと上がっていくと、コンビナートのような配管群(地熱発電所)が現れ、併設の建物『八丈島地熱館』に到着。

 八丈島の成立ちや火山活動、八丈島の自然などのビデオ放映があり、館内に設けられた地熱発電の仕組みなどの説明があった。現在は、システムの老朽化などもあり地熱発電を休止しているそうです。 管内の二階から、遠く青ヶ島が望めると説明があったが、直線で約65km。「どこ、見える?」誰の目にも留まらなかったようです。


        
           八丈島地熱館                      地熱発電設備


B日目−4 えこ・えぐりまーと(中之郷

 八丈島地熱館のすぐ近くにあり、熱帯果樹の展示温室を順路にした売店は、特産の果物や野菜、加工品などが売られていた。期待していたがパッションフルーツはシーズンオフで、手に入らなかった。今は、フルーツレモンの収穫が始まったそうです。「それ、ください」


                
                えこ・えぐりまーと・熱帯果樹の展示温室へ


 温室内の花や果実たち

   
     コッキネア     ウツボカズラ     ブドウノキ       パパイヤ     キクチレモン



 これで、3日間の八丈島観光ポイントや寄り所など、予定のコースはすべて終わった。 八丈島空港に向かう道すがら、ガイドさんや添乗員さんの挨拶等も耳にしながら、感動の旅3日間は天気にも恵まれ無事に終了した。

 空港内のレストランで昼食を摂り、東京羽田行の飛行機に搭乗。 定刻の13時55分飛行機のドアは閉められ、滑走路(誘導路)を動き始めた。バイバイ八丈島。空港ビルの背後から八丈富士も見送ってくれた。 東京羽田乗継で、大分空港着は、ほぼ定刻通りの17時30分。


                
                    八丈島空港の背後に八丈富士


 振り返ると、亜熱帯の八丈島、流人の歴史も忘れる事ができない。また、ちょっとしたところで気づいたが、黒潮の影響だろうか琉球との繋がりも感じられる島でもあった。 狭いひょうたん型の八丈島、三根地区と大賀郷を結ぶ八丈中央道路は何度も往復したりしたが、見どころ、立ち寄りポイントいっぱいの島でした。


 八丈島の自然で出逢った花たち

        
         アシタバ            アシタバの花           ハイビスカス 


        
       ストレリッチア           ブーゲンビリア          キダチアロエ


        
         イソギク           アオノクマタケラン        ハチジョウアザミ


        
    ハチジョウアキノキリンソウ          ワダン        イズノシマダイモンジソウ


        
      オオムラサキシキブ          ヤブツバキ              アダン




   HOME