HOME


 青海島角島            2014 10 18 日(土)快晴

 一度は行ってみたい日本海側の景色。と思いながら、そのチャンスはテレビCMに誘われるようにして実現した。某引越センターのCMには、海に架かったきれいな橋が放映されており、もしかしたら角島大橋かもしれない。今日は、ぐるっと趣向を変え、その角島と青海島を訪ねてみることにした。 昨日は秋吉台に登ってきたので、ドライブの順路は青海島からと云うことになる。


 青海島 (山口県長門市)

 観光名所なので、道路標識に従いながら進めばいい。長門市から県道で北に向かうと、仙崎の突端に出て長門ブルーの青海大橋が現れた。「よっしゃ」大きなモニュメントを左に見ながら、その青海大橋を渡りはじめる。

「お〜、すばらしい〜」昭和40年に完成し、ほぼ半世紀を経っているが、きれいに保たれているようだ。「ん、もう終わり?」全長は約260m。車で渡れば、あっけないほどの距離だった。「青海島だ〜」渡り終えると青海島となり気分は一変する。


         
             青海大橋                    青海島位置図(クリックで拡大)


 青海島の北海岸は日本海の荒波に面しており、断崖絶壁や洞窟、奇岩・怪岩などが続いている。海上アルプスとも呼ばれ、その様子は遊覧船で見る事が出来るが、陸地側からも『青海島・自然研究路』が整備されており、間近に辿りながら迫力を感じることが出来る。

 青海大橋を渡り約4.7km後、静ケ浦バス停があり、左側の民営駐車場に停める。「ここからだ!」自然研究路の資料は、長門市観光課のホームページから、MAPなどをプリントしてきた。


自然研究路 (周回コース:距離2.3km)

 ・Aコース

 駐車場の一角に『青海島ダイビングセンター』の建物があり、その手前左側にコースの遊歩道がある。Aコースはここから始まる。今日も雲ひとつない青空が広がっており、絶好の行楽日和となりそうだ。土曜日なので、人が多いかもしれない。

 左右にキャンプ場などを見ながら歩き始めると、すぐに海岸線に飛び出し、大きな案内板『青海島自然公園ガイドマップ』が現れた。参考になりそうだ。


         
           駐車場から遊歩道へ                   案内板(クリックで拡大)


 そこには『船越』の説明板もあり、このあたりは海峡だったらしい。今はきれいな砂浜となっており『日本の渚百選 青海島』の石碑も立っていた。快晴無風の渚は波もなく、どこまでも、どこまでも青い海は続いており、文字通りの青海島を見せていた。夏場は、海水浴やキャンプで賑わうらしい。


         
           キャンプ場・管理棟を見て              船越の海岸に出た・日本の渚百選


 さらに『暖地性植物の北限地』の説明板も並び、対馬海流の北上で暖地性植物は、この付近で北限地なっているらしい。それぞれの説明板を一読すると、早くも青海島の物知りになったような気分になってきた。

 右上の岩礁にはクロマツなどが生えており、日本の海岸美を見ているようだ。その一角を登って行く遊歩道が見え、木柵やコンクリート舗装もされている。「これだな!」

「行ってみよう」登りはじめるとすぐに『長浜群洞』の説明板があり、波の浸食で多くの洞穴が見えるらしい。左後方を振り返ると高い岩壁が見え、低い位置に洞穴は・・、逆行気味で判りにくい。時折「ド〜ン」というような重低音が聞こえて来るが、長浜群洞からの音かもしれない。


         
           遊歩道を登りはじめる                   断崖は長浜群洞?


「お〜、すばらしい〜」次第に目線はくなり、素晴らしい海岸美が見えるようになってきた。眼下には大小の岩礁が散在し、小さな波でも白く砕け散っている。感動しながら歩を進めると『セムラ = 瀬叢』の説明板があり、東山魁夷画伯の手による皇居宮殿の壁画はこの景色がモデルとなったらしい。


         
            高い所まで登ってきた                   セムラ(クリックで拡大)


 自然研究路は良く整備されており、順路や説明板に従いながら歩けば見落としもなく、ビューポイントの意味合いも楽しめる。「次は?」で、突端の展望台に飛び出し、『北長門海岸国定公園』や『碧濤台』の説明板が置かれていた。ここは、高松宮殿下が命名された展望台で、日本海の荒波が岩に砕ける眺めを絶賛している。海上沖合には萩市の相島が浮かんでいた。


         
              碧濤台                沖合に相島、カモメ岩や変装行列(クリックで拡大)


 皇居の壁画や高松宮殿下のことが説明板にあり、恐れ多いと思いながらも、同じ目線で楽しめる幸運に感動しきりです。海岸の岩に、カモメ岩や変装行列の名が付けられ、童話のようなイメージもおもしろい。心が和みます。続いて『和っこの浦』は、NHKのテレビ小説で、平成元年にロケが行われたらしい。

 自然研究路はアップダウンしながら、さらに『暖地性植物』や『ヒトモトススキの群生』の説明板を見ながら進む。次のビューポイントでは、像の鼻が見えるとなっていた。「あれだ!」すぐに判った。


         
             和っこの浦(中の浦)                     象の鼻


 左側には、いつも海景色があり、説明板で感心した岩も見る位置で変化していく様子がおもしろい。次は『十六羅漢』とあり、海の中に多くの仏像が立っているように見えるらしい。「なるほど」。海に向かって、それとなく手を合わせる。

 遊歩道の分岐があり、左に下って行くと広い砂浜があり、説明板はなかったが『静が浦』という浜だろう。夏は海水浴場でにぎわうらしい。大陸系植物のダルマギクやタイトゴメなどがあるようだ。


         
         カモメ岩や十六羅漢(クリックで拡大)                  静が浜


 遊歩道の本線に戻ると、すぐに三差路があり『Aコース』,『Bコース』の分岐点となっていた。Aコースを巡り終ったようだ。資料や地形図を見ながらひと休み。


 ・Bコース

「よっしゃ、Bコースも行ってみよう」時間も大丈夫。標識に誘われながら、さらに自然研究路の道へ進む。坂道を登り、再び岩壁の上に出ると『クロマツ』の説明板が現れた。ここまでも沢山のクロマツを見てきたが、説明板のあるビューポイントに改めて納得。


         
             Bコースへ                     クロマツと海景色


 海岸に沿って、さらに高い所に登ってきた。資料では『外海と内海』という地点と思われるが、説明板は見つからなかった。そのビューポイントには『北長門海岸国定公園』の看板が立っていた。

 コース図では、ここが最後のビューポイントだろう。歩いてきたAコースの海景色を背後から見るようになり、カモメ岩や十六羅漢もまた違った姿に見える。「あっ、対馬?」はるか西側に浮かんでいる島は・・。


         
            眼下にカモメ岩                    最後のビューポイント


 資料などによると、この展望台の位置は自然緩急路で一番高い(標高:47m)所になるらしい。往路を少し戻ると、南に下るコースがあり、紫津浦に向かってゆるやかに下りはじめる。

 尾根を跨ぐあたりで『紫津浦湾の捕鯨』の説明板が現れた。その昔、紫津浦湾にクジラを追い込み、生け捕りにしていたらしい。眼下に紫津浦湾が望めるポイントと思われるが、樹林やブッシュが多く展望景色は得られなかった。

「これで終わりだ」Bコースの注目ポイントは、ほんのちょっとだけ。木洩れ日の遊歩道をリズムよく下って行くと、自然研究路MAPなどがあり、紫津浦湾沿いの県道に飛び出した。


         
              捕鯨の説明板                      県道に出た


 自然研究路のコースはこれで終わりとなり、スタートした駐車場までは県道歩き。波静かな紫津浦湾を左に見ながら300mほどでゴールした。まもなく10時。ぐるっと周回は、約2.3km。のんびりモードで約1時間30分。「よかった〜」。

 日本海側に面した断崖コース。自然研究路と云うだけあって、自然の良さを生かしながら遊歩道が整備されており、説明板などでビューポイントを楽しむことが出来た。何処までも続く青い海。クロマツの断崖コースは、海景色の原点を見るように素敵だった。 このあと、角島に向かう。


   青海島で出逢った花たち

         
           オケラ             ダルマギク            タイトゴメ




 角島 (山口県下関市)


 日本海に沿った国道191号線を西に向かい、下関市に入ると角島への案内板が目につくようになる。案内に従いながら辿って行くと、海岸に飛び出し海士ケ瀬公園に到着した。「あっ、スゴイすごい。あれだ!」目の前にあの角島大橋が現れた。

「ん、夕やけマラソン?」。今日、10月18日(土)は、『第26回 つのしま夕やけマラソン』が開催され、周辺一帯は、午後の時間帯に通行止の予告版が出ていた。「ホッ、間に合いそうだ」気持ちは急がされるが、一通りは楽しめるだろう。先ずは、眼前の角島大橋。

 某引越センターのテレビCMを思い出しながら、橋を主体にした画面構成を探ってみる。「このあたりかなぁ」構図を決めるのももどかしく、あれこれ写してみた。

 角島大橋は全長1780mあり、平成12年(2000年)11月に開通した。完成後は新たな名所となり、訪れる観光客が多くなったらしい。テレビCMでは、主に自動車関係で使われていたとのこと。



         
         角島大橋と対岸の角島(クリックで拡大)             角島位置図(図のクリックで拡大)


「渡ってみよう」快晴無風の好天に恵まれ、まわりは青い空と青い海。 紺碧の中を行く一条の道は、ゆるやかに曲線を描きながら角島に延びている。「気持ちいい〜」車窓に寄せる潮風も、胸いっぱいに向かい入れ絶妙な雰囲気を満喫する。 左側に鳩島を見ながら最高所を越え、ゆるやかに下って行くと橋は終りとなり、あこがれの角島に入って行った。数分の出来事だったが、夢心地のような橋だった。


灯台のある夢ケ崎 (散策コース:距離 1 km)

 角島の見どころは色々あるようだが、東西にある2カ所の岬を予定している。先ずは西側をめざし、角島灯台のある夢ケ崎に行ってみよう。島内には幅広い幹線道路(県道276号線)が走っており、快適に走ることが出来る。「あ、灯台が見えてきた!」

 西端が迫ってくると十字路があり、標識に従いながら右折すると灯台はもう目の前。「お〜、すばらしい〜」駐車場に停めるのももどかしく、足早に近づいて行った。 角島灯台は総御影石造りで、灯体は無塗装。塔頂までの高さは約30m。日本の灯台50選にも選ばれ、周辺は角島灯台公園として整備されている。

 敷地の一角には角島全体の略図があり、灯台のある場所や立ち寄りポイント、これから向かう牧崎辺りも描かれていた。それぞれに一言コメントも添えられており、参考になりそうだ。


         
             角島灯台                     角島の観光MAP


 敷地の南西側には立派な日時計が造られており、興味深く覗いてみると、影は11時半ぐらいを指していた。その横から遊歩道があり、ゆるやかな下り坂で岬に向かっていく。「こんにちは〜」観光客は多い。

「ん、イソギク?」これは珍しい。予期してなかったが、この地に咲いていた。近くには、ピンク色のハマナデシコも。 10分ほどで外回りの道路に出合い、振り向くと辿ってきた東屋なども視野に入り、灯台公園という感じに見える。


         
            角島灯台公園                    ハマユウの夢ケ崎


 道路を横切ると海岸エリアとなり、ハマユウの群生した夢ケ崎に到着。なんと、いい名前だ。ハマユウの群生地にはロープが張られ、採取禁止の注意書きも置かれていた。花の時期は終わっていたが、和まれる雰囲気だった。

「まぶしい〜」夢ケ崎の一角には、夢崎明神が祀られており、鳥居から覗くと、ちょうど正面に灯台が見える。

 眼前には、日本海の大海原が広がっており、空も海も青一色の景色が展開されている。先の青海島は、崖の上から見る景色だったが、ここ角島の夢ケ崎は砂浜から海景色を見ている。どこまでも、どこまでも〜。夢のような岬の景色。


         
             夢崎明神                 ハマユウの夢ケ崎と日本海(クリックで拡大)


 もう少し、ゆっくりしたいが、マラソンの交通規制が気になってきた。ダルマギクもお目当てなので、東側の牧崎にも行ってみよう。


ダルマギクの牧崎 (周回コース:距離0.9km)

 島内の幹線道路から外れるが、地形図と灯台で見た略図をイメージしながら辿って行く。狭い道になってくるが、ゆっくり進めば大丈夫。峠を越えると海景色が現れ、広い駐車場に到着した。

 予想していなかったが、何と遊歩道が造られていた。ダルマギクの保護が目的だと思われるが、ロープの張られた遊歩道。「咲いてるかなぁ」期待しながら歩き始める。

「あっ、咲いてる!」早速、薄紫の顔を見せてくれた。でも、カメラでは遠すぎる。『ダルマギク自生地 立入禁止』の看板が見張っており、ロープの外には出られない。「こんにちは〜」「少ないですねぇ」一人の男性が追い抜いて行った。



         
              牧崎(クリックで拡大)                   遊歩道を辿って行く


 それでも、いくつかの花を写すことができ、まあまあの成果だったと自認しながら、岬の先端に向かった。

「このあたりかな」岬の小尾根を越え牧崎に到着。「あ、灯台!」先ほどの灯台が西側遠くに見えている。写真では無理かな、でも、ちょっぴり満足感を味わえた。岬の左横は柱状節理の崖になっていた。 「お〜、きれいな海と青い空」今日は、どこに行っても、褒め言葉は同じになってしまう。

「わ〜、咲いてる。咲いてる!」西側斜面の岩際に群生地があり、至近距離から写すことができる。ここに来るまで、苦労しながら撮った写真は、全部消してもいい。白も咲いていた。「ありがとうね、かわいいよ」


         
             左側に柱状節理の崖                  牧崎(灯台も見える)


         
            ダルマギクと海                 ダルマギクと灯台(クリックで拡大)


 周回コースを辿り、駐車場に到着は12時30分。「よっしゃ、大丈夫!」牧崎の散策は、約30分。今回の目的のひとつ、ダルマギクにも逢うことができた。 角島大橋を渡り返し、海士ケ瀬公園に戻ってくると、周辺はずいぶん混んでいた。マラソン関係者や参加者だろう。 夕やけマラソンの御盛会を祈りながら、帰路に向かった。


 念願の角島大橋を間近に見、またそれを渡って、二つの岬にも行くことができた。 橋と海、岬と海、花と海。角島ならではの景観と雰囲気を味わうことができた。 冷静に見ていると、某引越センターのCMとは、ちょっと違うような感じだった。やっぱり沖縄の古宇利大橋かな。それはそれ、はっきり決めつけない方が、ロマンがある気もする。 関門海峡を跨ぎ、大分まではかなりの道のりだ。


   角島で出逢った花たち


         
            ハマユウ            ハナイソギク        ハマナデシコ・ピンク

         
          ネコノシタ           ダルマギク           白花ダルマギク


   角島大橋が素敵だったのでもう一度( オンリーユー、オンリーワン・・)

         
           角島大橋(クリックで拡大)                  角島大橋(クリックで拡大)


HOME