HOME
 おうぎやま
 扇山1206m)            2013 10 3 日(木)晴れ

(かくれ名山:366山目)大分県九重町 (資料:大分合同新聞 2013,9,19

      林道ゲート・登山口 〜(25分)点検路・取り付き 〜(20分)扇山  : 往復

      往復:歩行距離 4. 2km,累積標高差 ±240m,行動時間 1 時間 30


 秋晴れの天気に誘われながら、かくれ名山の資料を握って、九重千町無田に向かった。 2週間ほど前、泉水山から見た景色を思いだし、扇山に登ることにした。

 同じ山名の扇山は各所にあるようだが、これから向かう扇山は、くじゅう山群にあって、千町無田を挟んで北側にある山。くじゅうの人気に比べ、その存在すら認識されていないような“かくれ名山”という事だろう。 崩平山合鴫山の間にあり、なだらかな台地状の頂上には大きな電波塔が立っている。


           
            千町無田に浮かぶ扇山                登山コース(図のクリックで拡大)


 県道11号・やまなみハイウェイを快適に走り、朝日台を経て飯田高原に入って行く。「んっ、モやってる!」。天気はいいのだが、いつもの くじゅう連山は、ぼんやりと霞んでいた。ゆるやかな下り坂を行き、道が左カーブに掛かると距離標柱『18km』や『筌の口温泉』などの標識が現れる。右折後、すぐのT字路は左折して県道の下をくぐり抜ける。

 道は千町無田に入り、約2km後、朝日神社のあるT字路は左折する。「わ〜、きれい〜」。集落の空き地や民家の庭先には、ピンク色のかわいい花がいっぱい咲いている。そのときは、サフランと思っていたが、よく似た別種のイヌサフランと言い、今が最盛期らしい。写真に写しておけばよかった。

 集落を抜けながら山裾に向かっていき、道なりに約1.8km後、牧草地の畑に出て、左に曲がるとクサリのゲートが現れた。ここが登山口。なんと、合鴫山の登山口と同じところだ。

「お〜、涼しい〜」。高原の朝は、もうすっかり秋の涼しさに覆われていた。「どんな山かな?」。 ゲートをくぐり、直後のT字路を左折して、植林帯に延びた林道をフラット気味に歩き始める。9時ちょっと過ぎ。


         
            登山口(クサリのゲート)                林道を歩き始める


 鬱蒼とした植林帯に入り、不気味なほどの静寂に包まれている。林床の草地にはアキチョウジやハガクレツリフネなどが揺れ、ここにも秋が咲いていた。

 5分ほどで、左に『飯田3号土場』の広場が現れた。「あっ、あの上だ!」。広場の上方に大きな電波塔が見え、目指す扇山だろう。まだずいぶん遠い。地形図をチェックしながらまわりの様子を確かめる。ゆるやかに左カーブするとY字分岐が現れた。『飯田13号集材路』のある右上に進む。

「わ〜、ツリフネがいっぱ〜い」。植林帯の林床を埋め尽くすほど、ハガクレツリフネが広がっており、緑の絨毯に無数のピンク色が散らばっている。ちょっとした群落地などはよく見かけるが、これほどの大規模は初めてだ。境目が判らないほど、林道にもあふれ出していた。


         
         Y字分岐は、『13号集材路』右上へ            ハガクレツリフネがいっぱい


 やや斜度のある坂道も、ツリフネの大応援団に励まされながら登って行く。 やがて、大きな左カーブが現れた。「この辺だったかな?」。合鴫山は、このあたりから右上に取り付いたはずだ。8年(20055月)ほど前のこと。続いて、右カーブか現れる。

 まわりは自然林に変わりながら、左や右への分岐が現れるが、いずれも幅広い直進を進み、大きな高圧線鉄塔の左下を通り過ぎる。 フラット気味の未舗装路を少し行くと、左側に幅広いコンクリート道が現れた。「これだ」。資料では、あらためて登山口という表現になっているが、電波塔への取り付き道路だろう。


         
              高圧鉄塔の横を通り                 幅広いコンクリート道へ


「わ〜、かわいい〜」。登路の両側にはススキの穂波が揺れ、並ぶようにして薄紫の野菊がいっぱい咲いている。「ふ〜、暑い〜」。10月になったとはいえ、陽射しを遮るような木陰もなく、南斜面の坂道はかなり厳しい。少しずつ展望が広がり始め、最初の景色は合鴫山。背後からの応援だ。

 やがて、最初のヘアピンカーブが現れ、右に曲がると
くじゅう連山の一部も見えてきた。次のヘアピンカーブで左に曲がると、展望はさらに広がってくる。「少し、モやってるな〜」。カーブごとに、すばらしい景色が展開されてくるが、春霞のように淡く霞んでいる。まさか、PM 2.5・・。


         
           ヘアピンカーブを曲がるたび                展望が開けてくる


 幅広いコンクリート道は、見た目よりも斜度があり、だらだらと長い上り坂が続いている。「ふ〜、暑い〜」。風は弱く、わずかにススキが揺れる程度。 今度のカーブかな?。展望も全開となり、ずいぶん高く上がってきた感じもする。

 これが最後のカーブだろう。期待しながら、右カーブを巻き終わると、高い電波塔が見えてきた。「よっしゃ、ヨッシャ」。


         
            だらだらとした長い上り坂                 前方に電波塔


 登り詰めると、フェンスに囲まれた局舎があり、その横には見上げるほどの高い電波塔が立っていた。 「頂上は?」。電波塔の左下、草ブッシュの境界付近に頂上標柱が隠れていた。扇山に到着。三角点はない(標高点:1206m)。9時45分。ゲートの登山口から、ロスタイムや休憩等も含み約45分。手持ちの温度計は15℃。爽やかな涼しさだが、登るときのコンクリート道は暑かった。

 頂上では、局舎の横に新たな電波塔?の基礎工事が進められており、展望景色に写り込んでくるが、黒岳や大船山さらに三俣山など、くじゅう連山の峰々が並んで見える。そうだ、明日は三俣に登ろう。至福の大展望が広がっている。


         
                 扇山頂上                    南側にくじゅう連山


 展望を楽しんだら下山は、往路を戻る。 「あっ、崩平山!」。正面に、電波塔の林立した崩平山を見ながら、コンクリート道を下り始める。 植林帯まで降りてくると、再びという感じで、ツリフネの大群落を楽しみ、無事に下山は10時30分。往復は、ロスタイムなども含み、約1時間30分。


 この扇山、林道を経て電波塔の点検路(地形図に描かれていない)を登って行くため、全コースが車道という登山道だった。資料の下読みでは、その程度が読み切れなかったが、とても楽なコースでした。登山と言えるかどうか。 そう言えば、由布市の野稲岳も大きな電波塔があり、全コースが車道歩きだった。どちらも、入口にはゲートがあり、一般の車両は通れないが・・。 ススキや野菊に秋を感じ、ツリフネソウに驚いた扇山でした。

風になり野菊の坂を登りゆく

 今日の花たち

             
       ハガクレツリフネの群生        サラシナショウマ           オタカラコウ


             
         ハガクレツリフネ        ハガクレツリフネ(薄色)        ツリフネソウ


             
          ゲンノショウコ          ゲンノショウコ()          イヨフウロ


             
           アキチョウジ           シギンカラマツ          ナギナタコウジュ


HOME