HOME


                                 2018 4 4 日(水)〜 8 日(日)
 丹後半島経ケ岬 日本三景天橋立

  京都府(伊根町、京丹後市、宮津市など)


「う〜ん、これは見事!」。さすが、日本三景と言われるほどの絶景だ。生憎、春の嵐となっているが、この景色こそ晴好雨奇と言うように、雨でも趣のある絶景を魅せている。 天気は選べず、日程優先の旅なので、この程度は我慢しよう。



天橋立(傘松公園から)


 この、天橋立と丹後半島の旅、以前から計画していたのだが、天気やスケジュールの関係で延び延びになってしまった。 学校は春休みとなり、大阪在住の孫も1泊2日なら同行できると言うことで、現地で落合うようにして行程を組み、船で行く4泊5日の旅を計画した。



@日目 移動日(大分〜神戸)      2018 4 4 日(水)晴れ

   フェリーさんふらわ〜(ご〜るど) 
         大分港発 1915 〜・・・(船中泊)・・・・・神戸港へ
          


A日目 丹後半島へ           2018 4 5 日(木)晴れくもり
   
  フェリーさんふらわ ・・〜 神戸港着 
0635 〜(連絡バス)〜JR住吉駅 JR尼崎駅


 JR住吉駅から普通列車で尼崎駅まで行き、特急『こうのとり1号』に乗車。定刻の8時21分発車し、福知山線を一路北上していく。 おだやかな春日和となっており、車窓に映る満開の桜や里景色は、美しい日本の原風景となっている。


特急『こうのとり1号』
「ややっ、コウノトリ!」篠山市付近を走行中、左の車窓に、白と黒、大きな羽根を広げたコウノトリ(たぶん間違いない)が舞っていた。列車名に気付き、歓迎してくれたのだろう。

 そして、その先、谷川駅(だったと思う)には恐竜のモニュメントが置かれており、夢か幻か、おとぎの世界へと誘われていく。






 車内アナウンスがあり、現実に戻りながらJR福知山駅に到着。9時49分。この駅は京都丹後鉄道とも接続しており、乗り換えのために下車。ここで、『2days天橋立まるごとフリーパス』を購入。電車やバス、観光船やケーブル・リフトにも使え、天橋立を満喫できる観光切符のこと。

 そして、ホームで待機していた快速『丹後あおまつ1号』に乗車。観光型車両となっており、車内は先日JRの旅で乗った『指宿のたまて箱』によく似ていた。 出発進行! 10時17分、夢と期待を乗せ、『丹後あおまつ1号』は、京都丹後鉄道のレールを静かに動き始める。


        
          快速『丹後あおまつ1号』              『2days天橋立まるごとフリーパス』


『丹後あおまつ1号』の揺れも、50分ほどの、うれしい乗り心地。今日は、丹後半島・経ケ岬へ行く予定となっており、バス便の都合で宮津駅で下車。11時05分。



丹後半島・経ケ岬


 せっかくだから、丹後半島を一周できるコースがいい。 路線バスのコースや時刻表を検索するのも、旅行前の楽しい作業となっており、ロスタイム等も考慮に入れて計画している。で、次の経ケ岬行は、宮津駅前11時27分の発車となっている。 定刻が迫り、オレンジ色を基調とした丹海交通バスがやってきた。 「経ケ岬、行きます?」。運転手さんに念を押して乗車。


        
           KTR宮津駅                   丹海交通バス(宮津駅前)



 宮津駅前を発車したバスは、天橋立駅前などにも寄りながら、しばらくは天橋立を右に見ながら阿蘇海沿いを走っていく。傘松公園入口の天橋立ケーブル下を過ぎると、天橋立とも別れ、宮津湾沿いから若狭湾沿いへと変わっていく。『海と星の公園下』と言うバス停もあり、ロマンを感じるバスの旅。

「あっ、舟屋だ!」右下に伊根港があり、舟屋がずらりと並んでいた。路線バスは、旧道沿いの集落へ寄り道しながら北上していく。これが丹後半島と言うように、ゆっくり見られるのがいい。拠点や見どころで観光客は降り、いつの間にか地元のおじさんと私たち二人だけになっていた。 


 やがて右側に日本海が現れ、素晴らしい絶景が広がってきた。「いいぞ〜」。バスは高い崖上の狭い道を行くようになり、カーブを繰り返しながら回り込んでいく。小さなトンネルを抜けると、ようやくと言う感じで『経ケ岬』バス停に到着。13時20分。2時間近くも乗っていた。運転手さんから、帰りのバス時刻も確認しておくようにと。ありがとうございました。


経ケ岬(灯台) (京都府伊根町)


 バスを降りた反対側に経ケ岬への道が分岐している。 「おっ、桜は満開!」。早速の雰囲気がいい。道路の脇には『丹後半島最北端 経ケ岬灯台のみち』の図解説明板があり、“京都百景・・全国6灯台の一つ・・”などとなっており、読みながら気分はウォーミングアップされてくる。周回できるのかな?。先ずは、車道経由で行ってみよう。


            
         経ケ岬へ(ここからスタート)               図解説明板(クリックで拡大)


 雲の多い天気に変わってきたが、予報の降水確率は大丈夫。丹後半島最北端の散策(車道)は緩やかな下り坂から始まる。 右上には先ほど通ってきた国道179号線があり、見上げる崖斜面は工事中。そこを過ぎると、上り坂となり、「わ〜、きれい」と言いながら、桜のトンネルに入っていく。


         
         コース図(クリックで拡大)                            桜のトンネル


「ん?」桜の枝が道に散らばっているが・・・、見上げると野生のサルが高い枝に座っており、睨み返してきた。「コラ!」犯人は野生のサルだった。 桜のトンネルは疎となり、しばらくの間、左の樹間に海景色が望める。丹後松島や犬ケ岬?あたりだろうか。曇り空ながらも、きれいな景色がうれしい。


 歩き始めて約25分、ゆるやかに踏みあがっていくと突然の空間に飛び出し、広い駐車場に到着した。「わ〜、すごいスゴイ」日本海や若狭湾方向が広く望める。 東屋のある端っこまで行けば、「あれだ!」と言うように、左側の崖斜面に目指す経ケ岬灯台が立っていた。


        
          丹後松島や犬ケ岬?                    広い駐車場



中腹に灯台(クリックで拡大)


 駐車場入口には『袖志園地』の案内板があり、灯台周辺への散策路が描かれていた。よく見ると「通行禁止」の区間も多く表示されており、ぐるっと周回するコースも「通行禁止」となっていた。と言うことで、バス停への帰り道は往路と同じ車道の一本のみとなる。

 灯台へ行く道は大丈夫。観光のメインルートでもあり、手作りの杖も置かれていた。「行ってみよう」『経ケ岬灯台 0.4km』の案内標識に誘われながら、いきなりの偽木階段が始まる。


                
           案内板(クリックで拡大)                   経ケ岬灯台へ


 コースは遊歩道的に整備されており、偽木階段やコンクリート階段はジグザグを切りながら登っていく。危険な所はないが、かなりの急坂が続いている。「ヨイショ、よいしょ」やはり汗ばみ始める。

 やがて、上方が明るくなり、崖中腹の高台に飛び出した。「お〜」右側には日本海の絶景が現れ、ひと休みを誘っている。左上は、山頂展望所となっているが・・・、「時間も気になり、頂上への寄り道はやめておこう」。


        
          階段をジグザグに                   右側には日本海の絶景


 灯台へのコースはフラット気味になり、その先では、もったいないが下り坂に変わってきた。「あっ、灯台!」樹間の前方に白亜の灯台が見えてきた。「かっこいい〜」さすが、日本三大灯台のひとつ。


        
         もったいないが下り坂                  前方に白亜の灯台


 傍で見るとどうだろうか? 期待しながら遊歩道を行く。 ほどなく『経ケ岬灯台 海上保安庁 舞鶴海上保安部』の看板が現れ、経ケ岬灯台に到着。14時30分。駐車場から約20分。

 敷地内には有人時代の居住跡などがあり、灯台は海に面した石塀の外側に堂々とした姿で立っていた。塀の内側から見やすい位置に立つと、ガラス張りの灯室内には巨大なレンズをはっきりと見る事ができる。「これだ!」最高級の第1等フレネル式レンズを使用している。これは、四国の室戸岬灯台でも、感動しながら見てきたレンズと同じもの。


        
               経ケ岬灯台                     経ケ岬灯台(クリックで拡大)

           経ケ岬灯台灯台の諸元
             白塔形 光度:280,000カンデラ 光達距離:22海里 
             塔高:12m 灯高:148m 初点灯:明治31年


 灯台からは北半分の大展望が得られ、さすがこの位置に灯台という実感を受ける。日本海に面した断崖の中腹にあり、果てしなく続く日本海はもとより、荒波の打ち寄せる海岸線は絶賛してもいい。直下は、恐ろしいほどの高度感を覚える。

 今は観光目的で訪れているが、初灯の明治時代は、さぞかし不便なことだったことでしょう。映画「新・喜びも悲しみも幾年月」の舞台にもなった場所らしい。


        
          経ケ岬灯台直下の荒磯                経ケ岬灯台からの景色(クリックで拡大)


 景色も堪能したら、下山は往路を戻る。で、バス停までの時間を考慮しながら、道脇の花たちと遊んでみるのもいい。イチリンソウと、これはトキワイカリソウかな。

 スタートしたバス停『経ケ岬』に、無事、戻ってきた。15時20分。経ケ岬灯台の往復は、ロスタイムも含みながら約1時間50分だった。 日本三大灯台とも言われ、堂々とした白亜の灯台と日本海の絶景が、深く印象に残る散策路でした。



 路線バスは、丹後半島の西半分を行く路線を選び、海岸線・峰山行は15時45分の発車。途中、宇川温泉やてんきてんき村などに寄り、読みにくい 間人(たいざ)集落(=聖徳太子の生母・間人皇后が争乱を避けて丹後の当地に身を寄せた場所)などを経て、網野駅前に到着は16時45分。 経ケ岬から、西回りの路線バスは、ロマンと歴史の里を、ぐるりと巡り約1時間の旅となった。


子午線最北端の塔(子午線公園) (京都府京丹後市)


 京丹後市には、東経135度の子午線が通っており、いくつかの塔やモニュメントが置かれている。 子午線塔(中央子午線塔)(昭47年)、最北子午線塔(昭62年)、国道312号比治山トンネルの子午線標柱(平12年)、モニュメント子午線の通るまち久美浜(平16年)などがあるようだ。


 時間とアクセスの都合で、ぜひ寄ってみたい場所は、そのうちの一つ 『日本中央標準時 子午線最北端の塔(昭62年)』 今回のアクセス手段はタクシーしか方法はない。 網野駅前から約10分。府道沿いの入口には『子午線公園・最北子午線塔』の標識が立っていた。偽木階段を緩やかに登っていくと、「あっ、もう着いた」と言うように、2分ほどで子午線塔公園に到着。

 京都府観光連盟のHPによると“日本海を望む景勝の地に建ち、日本標準時子午線東経135度の最北の地をしるす塔。 網野町の頭文字の「A」をデザイン化したステンレス製の塔で、高さは5.5m。電源には太陽電池を使用し、日本標準時とグリニッジ標準時をデジタル表示している。”などとなっている。


        
             子午線公園入口                  最北子午線塔(クリックで拡大)


 塔の下段には東経を表す『135°』があり、そのすぐ上は、グリニッジ標準時の8時01分。最上段に日本標準時の17時01分が示されていた。「いいね〜」念願の最北端子午線塔に感動。

 期待通りの子午線塔には楽しく感動したが、子午線公園と言われるだけあって、背後には日本海の大絶景が広がっている。「素晴らしい〜」これにも感動。


        
        西側の海岸線(網野町磯付近)            東側の景色(バスで辿ってきた丹後半島


 網野駅に戻り、2日目の予定、丹後半島と経ケ岬・最北端子午線塔は、満足感と共に無事に終了。予約しているホテルへ向かった。 明日は、孫たちと落ち合い、天橋立をじっくりと楽しんでみよう。



 

B日目 日本三景・天橋立(京都府宮津市)    2018 4 6 日(金)くもり〜雨


「お久しぶり〜」と、にこにこしながら、天橋立駅の改札口から娘と孫が降りてきた。 春の嵐が予報されており、降らないうちにと、積もる話もそこそこに、先ずは天橋立へ行ってみよう。


         
           天橋立(傘松公園から)               天橋立散策図(クリックで拡大)


 事前の計画では、天橋立駅からスタートし、長い天橋立を縦走して北側の傘松公園を目指すつもりだったが、予定を変更し、いいところだけでも、ダイジェスト的に辿ってみることにした。

 道の角を曲がり、知恵を授かる智恩寺にお参りしながら海岸に抜けると、特徴的な形をした『知恵の輪灯籠』が立てられていた。この知恵の輪をくぐれば、文殊の知恵が授かるとか。・・観光名所になっている。


        
               天橋立駅前                智恩寺と松にぶら下がったすえひろ扇子


廻旋橋(小天橋)


 天橋立への入口は小天橋。まもなく廻旋橋が動くらしい。ぜひ見てみよう。 Eテレ「ピタゴラスイッチ・そこで橋は考えた」の廻旋橋は、ここ天橋立・小天橋のこと。普段は人や車が通る普通の橋だが、船が通るときは橋の中ほどが回転し、船を通す構造になっている。

 説明板は、小天橋を渡り切ったところにあり“昔は「九世戸の渡し」と呼ばれ、渡し船があったが、大正12年に架橋。通船時に一文字に旋回することから「廻旋橋」の名で親しまれる。当初は手動であったが、昭和35年3月に電動化。”と記している。


        
         普段は人や車が通る橋                  廻旋橋のある小天橋


        
         向こうの橋が動き始めた               クサリの手前でじっと見守る



橋の中央部は一文字に旋回し 観光船が通り抜けた
(クリックで拡大)


 ぜひ見たいと思っていた旋回橋。ここ天橋立で念願は叶った。 ピタゴラの橋は、このほかに高知県の「跳開橋」手結港可動橋と徳島県の「昇開橋」加賀須野橋がある。いつかは訪ねてみたい橋。


天橋立


 廻旋橋を渡って天橋立へ歩き始めると、すぐの右側には『日本三景の碑』が立っていた。今年初めにお参りした宮島も日本三景の一つ。残るは宮城県の松島だが・・、近いうちに。


 続いて青い欄干の大天橋を渡る。「あっ、観光船!」左側には天橋立桟橋を出た観光船が、弧を描きながら内海の阿蘇海へ滑りだしていった。あとで乗ってみよう。


        
          日本三景の碑                      大天橋を渡る


 大天橋を渡り切ると、松並木がはてもなく続く一本道が始まる。と、その前に右の砂浜に出てみよう。 「おっ、白砂青松!」宮津湾に面し、天橋立海水浴場となっている浜辺だ。これぞ天橋立、白砂青松と言う光景が広がっている。晴れていたら・・・。



天橋立 松並木が続いている(クリックで拡大)


        
          白砂青松の浜(クリックで拡大)                  天橋立海水浴場


 せっかくだから三角点(文殊)にも行ってみよう。一般的な天橋立観光なら誰も気に留めない場所と思うが、山歩きの癖は、どこにいっても探してみたくなるものだ。で、松並木に戻り地形図を広げてみる。

 幅広い遊歩道は、はるか遠くまで延びているが、天橋立神社から内海方向へ行けばいいだろう。で、近道しながら辿って行く。「あった〜」鳥居横の海岸に、ポツンと頭を出していた。四等三角点(文殊:0.8m)に到着。


        
            松並木を行き              三角点(足元)背後は天橋立ビューランド


 南側の見どころは、これで終わりかな? 引き返そう。 怪しい空模様に、それとなく気は急がされ、観光船のりば・天橋立桟橋に向かった。先ほどの、知恵の輪灯籠の横が、観光船のりばとなっている。



傘松公園 


 いつの間にか雨は本降りとなり、残念な天橋立観光となったが仕方ない。気持ちだけは明るく乗っていこう。待合室の売店で『カモメの餌』を求め、12時30分発(一の宮行)の船に乗った。

 内海(阿蘇海)にすべりだした船は、それほど揺れることもなく、右舷に長い天橋立を見ながら北上していく。「あっ、カモメ!」 売店で買った カモメの餌・かっぱえびせん の出番だ。カモメに混じってトンビの横取りにドキッとする場面も。


        
             観光船で                       カモメと


 観光船は10分少々で対岸の一の宮桟橋に到着。ここからは天橋立観光の後半に入っていく。


「わっ、春の嵐!」桟橋に出た途端、横殴りの雨風が歓迎? 

 傘は広げても役に立たないが・・、とにかく、ここは歩くしかない。カメラは濡らさないように。メガネにワイパーが欲しい。

一の宮桟橋


『ケーブル』の標識に従いながら、国道を横切り、元伊勢・丹後一の宮・龍神社の境内を経て、ようやくと言う感じでケーブル乗り場「府中駅」に到着。10分程度だったかもしれないが、雨の坂道は長く感じた。

 予定していたリフトは悪天候で休止中。ケーブルカーはすぐの接続と言うように13時ちょうどの便に乗った。上の駅(傘松駅)までは約4分の乗車。


         
              ケーブルカー                   位置・散策図(クリックで拡大)


 ケーブルカーの上駅(傘松駅)を出ると、そこは天橋立を見下ろす絶好のビューポイントとなっていた。雨脚を気にしながら、早速の股のぞきを体験。 天に昇る龍に見える?


        
          傘松駅で股のぞき                     天に昇る龍?


 傘松駅の横には、成相寺行きの登山バスが待機しており、その先には、『股のぞき発祥の地・傘松公園』の看板が見える。行ってみよう。そこにも三角点があるはずだ。 いきなりの急坂だが「徒歩約3分」の添え書きがあるように距離は短い。「よいしょ、ヨイショ」。ジイジは5分ぐらいかかったかな。


 これかな? 三角点は、地形図の位置と一致した場所に、少し変わった(天板が丸い御影石)三角点石柱が置かれていた。「まおちゃん、来て!」四等三角点(傘松:152.9m)。


 三角点を見届けたら、股のぞき発祥の地らしく、改めてのぞいてみよう。「さっきと同じ!」30mほど高い位置だが、それほどの違いは感じなかった。


        
      『股のぞき発祥の地・傘松公園』へ                四等三角点(傘松)


        
         傘松公園・股のぞき                    眼下に天橋立


傘松公園から降りると、成相寺行の登山バスが停まっており「乗ってもいいですよ」で、バスの中はホッとする暖かさとなっていた。


成相寺(弁天山)


 定刻となり、乗客は私たちの4人だけで発車。すぐに細道に入り、カーブの多い上り坂が始まる。なるほど、小型のマイクロバス。 乗車時間は10分弱。成相寺の山門を巻き、境内に入り込んで到着。 成相寺は西国三十三所二十八番札所となっており、先ずはお参りしておこう。


        
         成相寺行の登山バス                  西国二十八番札所成相寺


 成相寺を降りた西側には『← 弁天山展望台』の標識があり、幅広い舗装路が延びている。行ってみよう。この程度の雨なら大丈夫。 「わ〜、きれい」雨にけむりながらも、左には桜に飾られた五重塔が幻想的な姿で立っていた。またあとで。


        
            左に五重塔                     弁天山展望台へ


 成相寺バス停から約3分、弁天山展望台の登山口に到着。『急な上り坂』となっているが、距離は短いはずだ。遊歩道的に整備された階段をジグザグに登っていく。

 登山道沿いの目線には満開のミツバツツジが咲き、足元にはトキワイカリソウ。「ん、この花は?」イワナシかな、珍しい。 「よいしょ」で、頂上に到着。2階建ての展望台が造られており、またまた大展望。もちろん、天橋立を見下ろす展望台となっている。標高320mは、これまでで一番高い位置となる。


        
            弁天山展望台・登山口                 2階建ての展望台


        
           眼下に天橋立                  天橋立を見下ろす展望台


 下山はゆるやかな坂道を下り、由来の弁天様を拝んで平成五重塔がよく見える場所に到着。「あっ、シャクナゲもいっぱい」 五重塔は、春はシャクナゲ・桜、秋は紅葉と言うように、周辺との絶妙な景観を魅せている。右から見たり、左から見たり、しばしの感動タイム。晴れていたら・・・。



桜と五重塔(クリックで拡大)


 登山バスとケーブルカーで下り、さらに観光船や京都丹後鉄道を経て宮津のホテルへ到着。今日は、あいにくの雨模様だったが、天橋立の良いところだけ楽しんできました。まおちゃん、天に昇る龍が見えた? お疲れさま。



C日目  帰路へ            2018 4 7 日(土)くもり


 ジイジ、バアバは4日目だが、まおちゃんの2日目は、帰るだけの日程となる。・・我慢してね。 宮津駅前で記念写真を撮り、特急・はしだて2号(京都行)に乗車。思い出話も一緒に乗せ、北丹後の景色と共に南下していく。「バイ、バ〜イ」


        
             宮津駅前                  宮津駅・はしだて2号に乗車


  大阪では、娘ファミリーとのプライベート時間を過ごし、夕刻、神戸港に到着。


  フェリーさんふらわ〜(ご〜るど)
    神戸港発 1950 〜・・・(船中泊)・・・大分港へ


D日目          2018 4 8 日(日)晴れ(寒い)

    〜 大分港着 0720 自宅へ  

 春の嵐が通り過ぎたのか、我が家から見える桜は、すっかり葉桜に変わっていた。

 丹後半島や天橋立で出逢った花たち

        
       イチリンソウ            ヒトリシズカ           ヤマエンゴサク


        
        ミツバツツジ           シャクナゲ             イワナシ


      
          トキワイカリソウ 白・赤



   HOME