旅そのB
山口県北部の旅 そのB 2019
年 1 月24 日(木)
B日目・1/24(木)晴・曇
萩城(跡)(山口県萩市)
萩城跡の入口には『国指定史跡・萩城跡』の説明板が置かれており、その概略は“萩城は関ケ原の役後、毛利輝元が慶長9年〜13年(1604〜1608)にかけて築城。萩市街地の西北、指月山の麓に位置しているため指月城とも呼ばれた。平城と山城を併せた平山城である。
初代藩主・秀就から代を重ね、13代敬親のとき文久3年(1863)山口に移った。その後明治7年(1874)建物のすべてが解体された。この城は259年間、防長両国政治の中心であり、明治維新に大きな役割を果たした重要拠点でもあった。”などとなっていた。
萩城址・天守閣跡(クリックで拡大) 散策図・再掲(クリックで拡大) |
それでは、往時を偲びながら城跡に入ってみよう。 左に天守閣跡の石垣を見ながら、内堀に架かる幅広い橋を渡ると入場門の料金所があり、大人210円を払うと萩城関連のパンフレットを頂いた。「おっ、これはいい」城内の略図が載っており、うれしいことに効率的な順路も描かれていた。
場内に入ると正面には本丸跡の広場が見えるが、散策手順では何度も目に入ってくる場所となっている。と言うことで、順路の最初は天守閣跡へ。
萩城址・入口 正面は本丸跡の広場
左向きに曲がると『萩城天守閣』の説明板があり、解体前の天守閣の写真も添えられていた。説明文も一通り目を通すと、眼前には天守閣の石垣とそこに続く石段が見える。往時の殿様も歩かれたであろう石段を登り詰めると、基礎石の並ぶ天守閣跡に到着。背後は山城のある指月山。
「お〜、絶景かな、絶景かな!! 余は満足じゃ」ちょっとした殿様気分を味わえる。5層の天守閣に上がれば、なお一層と言うように足元には城下町も望めたことでしょう。とりあえずは、萩市を取り巻く山々と内堀や城内の様子で満足です。
『萩城天守閣』の説明板 天守閣の石垣と石段
基礎石の並ぶ天守閣跡(背後は指月山) 内堀と城の入口
本丸跡の中ほどには大きな石碑があり、説明板には『萩城址碑』となっていた。概略は“・・大正8年(1919)、公爵毛利元昭の建立・・・”から始まり、城跡入口の説明板と同様の内容だった。
順路の2番目は、萩市指定文化財『花江茶亭』 説明板では“安政の始め(1854)ごろ13代藩主・毛利敬親が花江御殿内に造った茶室。茶事に託して、時勢を論じ国事を画策したといわれる・・・維新後・・・明治22年ごろ、この現在地に移築されたもの”
花江茶亭を取り巻くように、石や松などが配置され落ち着いた庭園風景となっていた。
萩城址碑 花江茶亭
花江茶亭の裏を巻くようにして右に曲がると、風情のある太鼓橋が現れた。正しくは『万歳橋』のこと、資料等によると“嘉永2年(1849 )に建てられた藩校・明倫館にあったもの”また、その橋を覆うように生えている樹は『ミドリヨシノ』という、学術的にも珍しい桜だそうです。“がくが緑色であることからその名が付いた”見上げてみたが、まだ、硬いつボミだった。
太鼓橋『万歳橋』は渡れないが、「志都岐山神社へは、左の橋を渡り下さい」となっており、回り込みながら石段を上がっていくと、厳かな『志都岐山神社』が祀られていた。祭神は、毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳の5柱、その他に、初代から12代までの萩藩主が祀られている。
万歳橋 志都岐山神社
城内を散策しながら、つぼみの気配も弱い桜並木の下を抜けていくと、由緒ありそうなサザンカの木が現れ、その樹下に『東園御茶室跡』の小標識が出ていた。
それ以上の説明はなかったが、その先を右に曲がると順路の4番・『東園跡』に到着。城内で最奥・東北端となる施設。説明板の概略は“萩城の二の丸内に造られた回遊式庭園で、池の側には御茶室もあった”などとあり、茶室とは、先ほどのサザンカの木の場所かな。
サザンカの木・『東園御茶室跡』 東園跡(クリックで拡大) |
城内から東に抜けると『展望台』があり、上がってみると海岸の高台だった。左の広がりは日本海、そして足元から右に続く砂浜は菊ケ浜だ。
順路は入口に戻るように南向きとなり、5番目の『銃眼(鉄砲挟間)土塀』に到着。この土塀は復元ものだが、鉄砲を撃つための四角い穴(銃眼=鉄砲挟間)が見られる。パンフレットによると、大河ドラマ「花燃ゆ」のロケ地だった。とも記していた。
|
展望台 銃眼(鉄砲挟間)土塀
順路の線は最後となり、内堀を右に見ながら城内の境界付近を辿って行く。その堀に沿って梅ノ木が植えてあり、紅梅や白梅は今が盛りの見ごろとなっていた。背後の黒松と指月山を借景にパチリ。
二の丸東門跡を右に曲がると、スタートした正門前に到着した。10時ちょっとすぎ。ぐるっと散策は約1時間20分。
往時を偲びながらの散策だったが、初代から100年、200年と時は経過し、幕末から明治維新へと、さまざまなドラマが残されている城跡。頭の整理もつかないままだが、江戸から遠く離れた、この地の歴史を垣間見たような印象です。
正面の道路を辿って行くと城跡らしい石垣の開口部があり、『毛利輝元公像』と『…長藩指月城址』の石碑が建っていた。ここは『二の丸南門跡』 そして、広い駐車場に飛び出した。
紅梅と指月山 二の丸南門跡
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
駐車場の反対側には、『旧厚狭毛利家萩屋敷長屋』があり、萩城跡の入場料金と共通で、ぜひ寄ってみてくださいとも奨められた施設。
パンフレットの説明文では“厚狭毛利家は、毛利元就の五男元秋を始祖とする毛利家の一門。主として厚狭(小野田市)に知行地を持ち、ここに居館を構えていた。・・・屋敷内にあった主屋や庭園などは明治維新後に解体され、この長屋のみが残っている・・・その後、昭和42年、解体修理されたもの。”などとなっていた。
内側に回ると、その大きさに驚きながらも、屋内には長屋の説明板や毛利家の家系図、さらに萩城(指月城)のことなど、これまでのおさらい?的な資料が展示されていた。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 内側に回ると
城外を散策しして玉江駅へ
萩城(城跡)や旧厚狭毛利家萩屋敷長屋を見終わったらすべてが終り、『萩循環まあーるバス』で駅まで行く予定だったが、列車の時刻までかなりのゆとりがある。「天気もいい、駅まで歩こう!」
県道に出て、中堀のような萩疎水(橋本川の水を迂回させて水害を防止するために造られた運河)沿いの道を南下していく。
橋本川に架かる常盤大橋(人道橋)を渡って、橋本川の河岸を行くようになると、地形図の通り、萩三角州(橋本川と阿武川に挟まれた三角州)の縁に沿って行く感じとなる。
萩疎水沿いの道 常盤大橋(人道橋)背後は指月山
さらにもう少し。 山際のふもとに「あっ、あれだ!」赤い屋根の玉江駅に到着。
午前中は、萩城(城跡)とその周辺が主体のスケジュールだったが、往時を偲び、複雑なタイムスリップに戸惑いながら散策してきました。
次の下関行(乗継もあり厳密には長門市駅行)の列車は13時28分。今回は使わなかったが、あの萩駅でも無人駅。ここ玉江駅は、もちろん無人駅。
|
玉江駅
|
定刻になり、玉江駅を発車した列車は、山口県内の山陰本線をゆっくりと各駅停車の旅。車窓から見る景色で気づいたが、道路のガードレールは一般的な白以外にオレンジ色が多く使われていた。調べてみたら、『山口県の県花は夏みかんの花』であり、ガードレールの色は『夏みかんの色』と言うことでした。
玉江駅から乗車した列車は、長門市駅、小串駅、下関駅、小倉駅などを乗り継ぎ、大分駅到着は18時02分。わずかな距離だったと思うが、途中4回の乗り換えは、「何番乗場?、あと何分?」と、頭と体力もフル稼働。 天気にも恵まれ、山口県北部の旅は、充実した2泊3日となりまた。
|