こ ば だ け
木場岳(891m) 2006 年 12 月 30 日(土) 快晴・低温
(鹿児島県の山)南大隈町 大隈半島南部の山
林道・登山口〜(25分)中間点〜(35分)木場岳 : 往復 約 2時間
昨日は、鹿児島県大隈半島南部の摺ケ丘、野首嶽、辻岳に登ってきた。 今日も大隈半島の山をいくつか
登る。まず南大隈町の木場岳へ。
錦江町から県道68号線で佐多岬方向へ向かい、南大隈町との境界付近の峠に、大鹿倉林道の入口があり、
「木場岳へ2.8km」の標識もある。 荒れ気味の林道を約3.2km進むと登山口に着く。
木場岳(辻岳から) 登山コース(図のクリックで拡大)
登山口には、『照葉樹の森』の大きな説明板や案内標がある。文字通り照葉樹の森に入っていくと、番号の
書かれた木柱が目に付く。これは1番から始まり、頂上の80番まで続いている。2番、3番と見ながら静か
な森を、ゆるやかに登り始める。8時ちょっと過ぎ。
樹木には名札がつけられ、タブノキやスダジイなど、見上げては納得しながら登っていく。「サカキもこん
なに大きくなるのかなぁ」。霜柱で持ち上がった落ち葉を、ザクザクと踏みながら、ゆるやかなアップダウン。
登山口 20番付近
15分ぐらい登ると、荒れた作業道に出会う。27番付近。地形図に載っている作業道だが、現況は痕跡程
度。路面に雪が残っており、2日前の強風雪の置き土産だ。今朝は風も収まっておだやかだが、放射冷却で大
変寒い。温度計を出してみると−2℃。法面の霜柱がカールして煌めいている。
作業道途中の沢を横切り、ゆるやかに登っていくと『木場岳 約1000m』の案内標があり、作業道と別れ
て直進気味に森に入っていく。このあたりがコースの中間点。
作業道に出る 中間点付近
ゆるやかに小尾根を越えると沢の源流部に着き、フラット気味に沢沿いを進む。きれいな水が凍ることもな
く、なだらかに流れており、夏場なら気持ちのいい所だろう。
沢の合流部を経てさらに進み、小さなアップダウンを繰り返していくと『川の源』の看板が現れる。 標高
800mぐらい。登山口が730mぐらいなので、ここまでは、ほとんど高度を稼いでいない。
沢沿いを歩く 川の源 付近
川の源を過ぎると、ようやく登りが続くようになる。 急坂には木段が作られており、2cmほど積もった
初雪に、二人分の足跡を残しながら登っていく。「ん?、この足跡は?」。ツメのある小さな足跡は、大きさ
から想像するとテン?かな。
深い照葉樹の中、何度か木段を登って順調に高度を上げていく。 斜度がゆるみ樹林の背が低くなってくる
と頂上は近い。樹林を縫うようにして進むと、わずかの切り開きに、3等三角点のある木場岳の頂上に到着。
9時ちょうど。登り始めから1時間弱で到着。
木段を登る 木場岳の頂上
頂上は樹林に囲まれて展望はない。20mほど南東にコースをたどれば、自然石展望台と名づけられた展望
所に着く。ここからの眺めは雄大だ。
南方向が見渡せて、雄大な太平洋があり、その向うに種子島が良く見える。屋久島は・・「あれだ、冠雪し
てるのが見える」。雲と区別がつきにくいが、モッコリとした島影が洋上に浮いている。
自然石展望台
種子島方向 屋久島方向
下山は往路を下る。途中まで下ってくると、気温が上がり始め、静かな森に「バサッ、バサッ」。と、梢か
ら雪が落ちている。「おっと、頭に降りかかってきた」。地面の霜柱は、まだ凍ったまま。無事に降り着いて
10時。往復の行程は約2時間。
登り始めから、最後まで、去年登った稲尾岳に大変良く似ている山だった。 種子島と屋久島を見たのが印
象に残る。 このあと、北に帰りながら、六郎館岳に登ろう。
【 南国に雪の積もりて靴の跡 】
ページへ もどる