ろくろうかんだけ
六郎館岳(754.0m) 2006 年 12 月 30 日(土) 快晴
(鹿児島県の山)錦江町・肝付町 大隈半島南部の山
旧国道・登山口〜(40分)703mピーク〜(20分)六郎館岳 : 往復 約 2時間 10分
先ほどは、木場岳に登ってきた。これから六郎館岳に登る。変わった名前の山だが、由来は何だろうか。
錦江町から国道448号線で、東方向の肝付町船間を目指す。錦江町と肝付町の境界の峠を越え、約300
m行くと左側に、旧国道の入口があり、『六郎館岳登山口』の標識もある。旧国道を約500m行くと、峠状
になり右カーブしたところが登山口。
六郎館岳(国道448・内の牧付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
登山口は雑然としており、ちょっとマイナーな山かな?という印象を受ける。多少のブッシュを掻き分けて、
ゆるやかに登り始める。11時30分。登山道は、地形図に載っている町境を、ほぼ忠実に登っているようだ。
自然林の木漏れ日を歩く。「背が低いけど、これはセンリョウだよね」。「これは何?、カラタチバナ?」。
それぞれ、小さな赤い実を着けており、千両と百両で縁起がいい。さらに、オオムラサキシキブの紫の実が目
の高さにぶら下がっている。
小さなピークを乗り越すと、左側に重岳林道と出会う。すぐに分かれて右側へと進み、照葉樹の森をフラッ
ト気味に登っていく。照葉樹林の登りは昨日から何度も現れ、1枚の写真だけでは、どこの山だったか分から
なくなってしまうほど。巨木が現れ、これはちょっと違うかな。
登山口 照葉樹林を登る
鈍頂のピークを越えて、ゆるやかに下る。「2つほど小さなピークを越えたかな。アップダウンで、なかな
か高度を稼がないね」。登り始めから、20分ぐらいの右側に植林が見えてきたら、次第に斜度が増して本格
的な登りに変わる。
自然木の丸太階段が直線的に長く続き、時には一呼吸入れて登ると尾根の肩に着き、標高600m付近。尾
根道をしばらく登る。林床の赤い実はアリドオシ。枝に絡まった綿毛はボタンヅルの花後の姿。再び長い急坂
にかかり、それを登り切ると703mのピークに到着。登山口から40数分。
丸太階段の急坂 703mピーク
703mピークで右に向きを変えながら、もったいない下り坂。30mほど下って、鞍部から登りに転じる。
ヤブツバキも多く、落ちた花が登山道を赤く散りばめている。
「これを登ったら頂上かな」。・・「あれ、違った。あの向うだ」。頂上稜線のアップダウンが続く。「今度
こそは」。で、六郎館岳の頂上に到着。3等三角点。12時半をちょっと過ぎていた。登山口から約1時間。
もうすぐ頂上(足元にツバキ) 六郎館岳の頂上
頂上のまわりは、樹林に囲まれて展望はないが、そのまま北に20mほど行くと、大きな石の展望所がある。
東方向の展望が良く、海岸線と無限に広がる太平洋が望める。
頂上からの眺め
下山は往路を下る。アップダウンを数えてみると、下から7つ目のピークが頂上だったのかな。 往復の行
程は約2時間10分。照葉樹林と頂上からの景色を楽しんだ山。 このあと、すぐ西隣りの荒西山に登ろう。
【 さへづりに椿の山を登りをり 】
今日の花たち
オオムラサキシキブ センリョウ カラタチバナ
アリドオシ ボタンヅル
ページへ もどる