ろくろうかんだけ
六郎館岳(754.0m) 2006 年 12 月 30 日(土) 快晴
(鹿児島県の山)錦江町・肝付町 大隈半島南部の山
旧国道・登山口〜(40分)703mピーク〜(20分)六郎館岳 : 往復 約 2時間 10分
先ほどは、木場岳に登ってきた。これから六郎館岳に登る。変わった名前の山だが、由来は何だろうか。
錦江町から国道448号線で、東方向の肝付町船間を目指す。錦江町と肝付町の境界の峠を越え、約300
m行くと左側に、旧国道の入口があり、『六郎館岳登山口』の標識もある。旧国道を約500m行くと、峠状
になり右カーブしたところが登山口。
![]()
六郎館岳(国道448・内の牧付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
登山口は雑然としており、ちょっとマイナーな山かな?という印象を受ける。多少のブッシュを掻き分けて、
ゆるやかに登り始める。11時30分。登山道は、地形図に載っている町境を、ほぼ忠実に登っているようだ。
自然林の木漏れ日を歩く。「背が低いけど、これはセンリョウだよね」。「これは何?、カラタチバナ?」。
それぞれ、小さな赤い実を着けており、千両と百両で縁起がいい。さらに、オオムラサキシキブの紫の実が目
の高さにぶら下がっている。
小さなピークを乗り越すと、左側に重岳林道と出会う。すぐに分かれて右側へと進み、照葉樹の森をフラッ
ト気味に登っていく。照葉樹林の登りは昨日から何度も現れ、1枚の写真だけでは、どこの山だったか分から
なくなってしまうほど。巨木が現れ、これはちょっと違うかな。

登山口 照葉樹林を登る
鈍頂のピークを越えて、ゆるやかに下る。「2つほど小さなピークを越えたかな。アップダウンで、なかな
か高度を稼がないね」。登り始めから、20分ぐらいの右側に植林が見えてきたら、次第に斜度が増して本格
的な登りに変わる。
自然木の丸太階段が直線的に長く続き、時には一呼吸入れて登ると尾根の肩に着き、標高600m付近。尾
根道をしばらく登る。林床の赤い実はアリドオシ。枝に絡まった綿毛はボタンヅルの花後の姿。再び長い急坂
にかかり、それを登り切ると703mのピークに到着。登山口から40数分。

丸太階段の急坂 703mピーク
703mピークで右に向きを変えながら、もったいない下り坂。30mほど下って、鞍部から登りに転じる。
ヤブツバキも多く、落ちた花が登山道を赤く散りばめている。
「これを登ったら頂上かな」。・・「あれ、違った。あの向うだ」。頂上稜線のアップダウンが続く。「今度
こそは」。で、六郎館岳の頂上に到着。3等三角点。12時半をちょっと過ぎていた。登山口から約1時間。

もうすぐ頂上(足元にツバキ) 六郎館岳の頂上
頂上のまわりは、樹林に囲まれて展望はないが、そのまま北に20mほど行くと、大きな石の展望所がある。
東方向の展望が良く、海岸線と無限に広がる太平洋が望める。

頂上からの眺め
下山は往路を下る。アップダウンを数えてみると、下から7つ目のピークが頂上だったのかな。 往復の行
程は約2時間10分。照葉樹林と頂上からの景色を楽しんだ山。 このあと、すぐ西隣りの荒西山に登ろう。
【 さへづりに椿の山を登りをり 】
今日の花たち

オオムラサキシキブ センリョウ カラタチバナ

アリドオシ ボタンヅル
ページへ もどる