つじだけ
辻 岳(773m) 2006 年 12 月 29 日(金) 快晴
(鹿児島県の山)南大隈町 大隈半島南部の山
林道・南登山口〜(30分)辻岳 : 往復 約 1時間
今日は、本土最南端の摺ケ丘と野首嶽に登ってきた。 林道根占中央線をさらに北に向かい、辻岳を目指
す。約3.4kmで野首嶽の北側登山口を過ぎ、さらに3.5kmほどで辻岳が見えてきて、辻岳の南側登
山口に到着。
![]()
辻岳(南側登山口の近くから) 登山コース(図のクリックで拡大)
登山口から見るとなだらかな丘陵の山に見えるが、ふもとから見ると、きれいな三角錐に見え、根占富士と
も呼ばれているらしい。「だいぶ、遠くに見えるよ。30分で登れるのかな〜」。
登山口のポールから、ゆるやかな草地を登り始める。14時ちょっと前。白いサザンカの自生林を見ながら
樹林帯に入り、鈍頂のピークを越えていく。 鞍部を過ぎると樹林も抜けて、再び明るい草地の登りになる。
「これも、ノジギクだな」。

南側登山口 草地の登り
草地の中を丸太階段で登っていく。 風も弱まり、背中から太陽を受けながら登ると暖かさを感じる。「今
日は、暖かくて気持ちいいけど、夏はたまらんよな」。カヤなどは幅広く切り開かれて登りやすい。登るにつ
れて景色が広がってくる。
長い直線の急坂を登り詰めると、フラットになって東側コースと出会う。登山口から20分ぐらいのところ。
前上方には大きな岩が見え頂上は、もうすぐのようだ。

東側登山口コースと合流 大岩が見えもうすぐ頂上
背の低い潅木林をゆるやかに登り、大岩の左横を抜けると、なだらかな草地の辻岳頂上に到着。773mの
頂上に三角点はないが、いくつもの標柱が立っている。
頂上に視界をさえぎるものは何もなく、360度の大パノラマが広がる。 特に西側の錦江湾と開聞岳や桜
島が見事。写真にはコントラストが弱いが、是非とも載せたい。

辻岳の頂上

頂上から望む開聞岳
下山は往路を下り、15時前。往復は約1時間弱のあっけない登山。 とにかく展望がよく、気分晴れ晴れ
ができた山。 明日は、木場岳に登って、様子を見ながら、いくつかの山に。
【 野路菊の咲き残りしや大隈路 】
ページへ もどる