のくびだけ
   野首嶽897.3m)  2006 12 29 日(金) 晴れ・強風

   (鹿児島県の山)南大隈町 大隈半島南部の山

               林道・南登山口〜(1時間)784mピーク〜(30分)野首嶽 : 往復 約 2 時間 20


 先ほどは、本土最南端の摺ケ丘に登ってきた。 これから、不気味な名前の野首嶽に登る。南から県道74
号を走り、別府入口のバス停に「風力発電」への看板があり、北方向に分岐して案内に従う。 先の県道分岐か
ら約4km、林道根占中央線は、峠を越えて 風力発電設備の横を通り過ぎると、北側に白い鉄柵が現れ登山口
の標識もある。


                  
           野首嶽(県道74から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 風力発電の風切音を聞きながら、白い鉄柵に沿ってコンクリートの登山道を登り始める。11時過ぎ。50m
ほど登って、右向きに変わるとコンクリート舗装は途切れて山道らしくなる。登山道は九州自然歩道となってお
り、地形図にも記載されているが、やや荒れ気味。


 照葉樹主体の自然林に入り、ゆるやかに登っていると、尾根筋の梢が大きく揺れ、ものすごい風の音が聞こえ
る。強い北風がまともに吹きつけているようだ。「これから先、尾根筋を登っていくが、大丈夫かな〜」。左か
ら強い北風を受けながら尾根筋を登る。「寒い〜」。やがて尾根脇に変わると、風も静かになりホッとする。林
床にはたくさんのハナミョウガが群生し、赤い実が所々に見える。


 
                
                    登山口                  ハナミョウガの群生地


 次第に斜度が増して、徐々に高度を上げていく。 樹林が途切れて明るくなり、カヤなどが茂るあたりでは、
振り返る背後に開聞岳が見える。「ほら、開聞岳がきれいに見えるよ」。ひといき入れながら急坂を登る。カ
メラアングルの都合で、開聞岳を背後にして登る写真は撮れない。


 再び樹林に入り、斜度の緩急を繰り返しながら登っていく。このあたりにはアオキが多く、今は赤い実がたく
さん着いている。ヤブツバキも今が見ごろだ。 樹林が粗くなって鈍頂の784mピークに到着。カヤ野の前方
野首嶽の頂が見えてきた。 「おや、山頂が白いよ。まさか、霧氷?。それほど寒さを感じないし、白骨林か
な」。


                
             樹林が途切れて明るい急坂                784mピーク


 784mピークから30mほど下る。「もったいない下り」。と、尾根道でよく出るセリフ。「おっと、ツチ
グリだ」。踏まないように通り過ぎ。「やっぱ、写しとこう」。愛嬌のある姿は、足を止めさせる。


 登山道にうっすらと雪が見えるようになってきた。昨日の、雪が解けてないようだ。「ミヤマシキミの赤と白
い雪は絵にならない?」。とにかくパチリ。 やがて北コースと合流し、ゆるやかに右に巻きながら、樹林を抜
けると野首嶽の頂上。「お〜、霧氷だ!。やっぱ、そうだったか。 そんなに寒かったかな〜」。この冬初めて
の霧氷を、まず楽しむ。1等三角点。12時25分。登り始めから1時間半までかからなかった。



                
           北コースと合流し、もうすぐ頂上               野首嶽の頂上


 頂上の南方向が開けており、佐多岬や開聞岳が望める。「さっき、登った摺ケ丘はあれかな」。霧氷の向う
を懐かしく探る。


 下山は往路を下り、784mピークで振り返ると、頂上に白いものはなくなっていた。霧氷が解けてしまった
のだろう。 無事に降り着いて、13時20分。往復約2時間20分。 山名の由来は、見る位置で動物が首を
出しているように見えるらしいが、判らなかった。  このあと、林道根占中央線をさらに北に向い、辻岳に登
ろう。

【 きらめきて滴に変わる霧氷かな 】

   今日の景色
                
           山頂から佐多岬方向                   きらめく霧氷


   今日の花たち
                
          ハナミョウガ          ヤブツバキ            アオキ

            
           ツチグリ           ミヤマシキミ

                                                     ページへ もどる