ず い が お
摺ケ丘(273.1m) 2006 年 12 月 29 日(金) 晴れ
(鹿児島県の山)南大隈町 本土最南端の山
県道・登山口〜(20分)地籍図根三角点〜(30分)摺ケ丘 : 往復 約 1 時間 30分
せっかくの休みだが、強風雪予想の年末寒波では、普通の山に登れそうにない。鹿児島方面にエスケープし
て、九州最南端の山々に登ってみよう。分県ガイド『鹿児島県の山』を持って遠征です。
まず、最南端の山・摺ケ丘に登ろう。国道269号線を南下し、旧佐多町から県道68号に変わって、さ
らに南下すると、有料道路・佐多岬ロードパークのゲートがある大泊集落に着く。ここが登山口。ロードパー
ク東側の一般道を少し南に進み、振り返るときれいな摺ケ丘の山姿が見える。読みにくい名前だが、「ずい
がお」が一般的らしい。
![]()
摺ケ丘(大泊の海岸から) 登山コース(図のクリックで拡大)
本土最南端の郵便局と書かれた大泊郵便局の前を通り、民家の狭い路地を、案内標に従って進むと畑地に出
る。幅1mほどのコンクリート水路を飛び越え、畑の脇を進むと、森の入口に登山口と書かれた案内標が現れ
る。県道から数分のところ。改めて登山口の気分。8時ちょっと過ぎ。
雑然とした森に入り、シダ類やつる性の植物などが、何となくいつもの自然林とは雰囲気が違う。葉はサン
キライに似てピンク系の花房がぶら下がったサツマサンキライ。真珠に似た実を付けているのもある。「これ
は、何?」。(シラタマカズラ。あとで判った。)
ソテツやビロウも自生しており、亜熱帯を思わせる樹林帯をゆるやかに登る。夏場だったら、「ジャングル
の登り」。と、言いそうだ。登る人が少ないのか、踏み跡は弱く、やや荒れ気味の登山道。

大泊郵便局前・登山口 登山道にビロウも自生
しばらく急な登りが続いたあと、尾根の肩に上がって地籍図根三角点の標柱が現れると、平坦路に変わる。
ここまで約20分。左側が開けて、田畑が見え明るさを感じる。
わずかな平坦路を経て、次第に斜度が増し始めると、手ごろな幹を握りながら、登っていく。「大分かくれ
名山的な登り方だよ」。

地籍図根三角点付近 次第に斜度が増し始める
岩が目立ち始め、斜度はさらに増してくると、ロープが現れてくる。岩や樹木で左右に振られながら、ロー
プを何度か握り替えて登っていく。小砂利がすべり、登りにくいところもあるが、危険なところはない。
樹林の急坂が終わると、突然まわりが明るくなり、砲台跡の石積みが現れる。回り込んで石積みの上に登れ
ば摺ケ丘の頂上。2等三角点。8時50分。登り始めから約50分。

ロープを握って 摺ケ丘の頂上
頂上からの景色は広大だ。眼下のリアス式海岸の向うに佐多岬へと半島の尾根が続く。種子島、屋久島は?。
残念ながら、雲がかかって遠望は利かない。

頂上からの眺め(佐多岬方向)
下山は往路を下り、亜熱帯性の植生に感動しながら降りついた。 往復の行程は約1時間30分。さすが、本
土最南端の山という印象を受けた。 このあと北に戻りながら、野首岳と辻岳に登ろう。
【 登頂せし最南端や年の暮れ 】
今日の花たち

サツマサンキライ シラタマカズラ クチナシ
ページへ もどる