ず い が お
   摺ケ丘273.1m)  2006 12 29 日(金) 晴れ

   (鹿児島県の山)南大隈町 本土最南端の山

               県道・登山口〜(20分)地籍図根三角点〜(30分)摺ケ丘 : 往復 約 1 時間 30


 せっかくの休みだが、強風雪予想の年末寒波では、普通の山に登れそうにない。鹿児島方面にエスケープし
て、九州最南端の山々に登ってみよう。分県ガイド『鹿児島県の山』を持って遠征です。


 まず、最南端の山・摺ケ丘に登ろう。国道269号線を南下し、旧佐多町から県道68号に変わって、さ
らに南下すると、有料道路・佐多岬ロードパークのゲートがある大泊集落に着く。ここが登山口。ロードパー
ク東側の一般道を少し南に進み、振り返るときれいな摺ケ丘の山姿が見える。読みにくい名前だが、「ずい
がお
」が一般的らしい。



                  
          摺ケ丘(大泊の海岸から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 本土最南端の郵便局と書かれた大泊郵便局の前を通り、民家の狭い路地を、案内標に従って進むと畑地に出
る。幅1mほどのコンクリート水路を飛び越え、畑の脇を進むと、森の入口に登山口と書かれた案内標が現れ
る。県道から数分のところ。改めて登山口の気分。8時ちょっと過ぎ。


 雑然とした森に入り、シダ類やつる性の植物などが、何となくいつもの自然林とは雰囲気が違う。葉はサン
キライに似てピンク系の花房がぶら下がったサツマサンキライ。真珠に似た実を付けているのもある。「これ
は、何?」。(シラタマカズラ。あとで判った。)


 ソテツやビロウも自生しており、亜熱帯を思わせる樹林帯をゆるやかに登る。夏場だったら、「ジャングル
の登り」。と、言いそうだ。登る人が少ないのか、踏み跡は弱く、やや荒れ気味の登山道。



                
               大泊郵便局前・登山口               登山道にビロウも自生


 しばらく急な登りが続いたあと、尾根の肩に上がって地籍図根三角点の標柱が現れると、平坦路に変わる。
ここまで約20分。左側が開けて、田畑が見え明るさを感じる。


 わずかな平坦路を経て、次第に斜度が増し始めると、手ごろな幹を握りながら、登っていく。「大分かくれ
名山的な登り方だよ」。



                
                地籍図根三角点付近               次第に斜度が増し始める


 岩が目立ち始め、斜度はさらに増してくると、ロープが現れてくる。岩や樹木で左右に振られながら、ロー
プを何度か握り替えて登っていく。小砂利がすべり、登りにくいところもあるが、危険なところはない。


 樹林の急坂が終わると、突然まわりが明るくなり、砲台跡の石積みが現れる。回り込んで石積みの上に登れ
摺ケ丘の頂上。2等三角点。8時50分。登り始めから約50分。



                
                 ロープを握って                   摺ケ丘の頂上


 頂上からの景色は広大だ。眼下のリアス式海岸の向うに佐多岬へと半島の尾根が続く。種子島、屋久島は?。
残念ながら、雲がかかって遠望は利かない。



                   
                      頂上からの眺め(佐多岬方向)


 下山は往路を下り、亜熱帯性の植生に感動しながら降りついた。 往復の行程は約1時間30分。さすが、本
土最南端の山という印象を受けた。  このあと北に戻りながら、野首岳辻岳に登ろう。

【 登頂せし最南端や年の暮れ 】


今日の花たち
              
         サツマサンキライ        シラタマカズラ         クチナシ

    ページへ もどる