HOME


  初詣は 鵜戸神宮へ           2017 1 4 日(水)〜 5 日(木)
    太陽がまぶしい日南の旅 (宮崎県宮崎市・日南市)


 穏やかな初日の出と共に2017年・酉年の新年を迎えた。初詣は、鳥の名がついた鵜戸神宮はどうだろうか。さらに堀切峠や青島の散策など、冬のない“日南の旅”を計画した。


 高速道もあるが、一般道なら景色を楽しみながら行けるのがいい。大分から国道326号線で宮崎県に入り、一路10号線を南下して行く。見慣れた景色が続いているが、新しい門松も目につき、穏やかな正月風景もうれしい。

 宮崎市を通り過ぎると、国道220号線は南宮崎バイパスとなり、背の高いワシントニアパームやフェニックスが迎えてくれる。その地際には早くもポピーの花が揺れていた。冬のない日南の旅はこの辺りから始まる。先ずは、堀切峠に行ってみよう。



 堀切峠から、三角点を経て戸崎鼻灯台   2017 1 4 日(水)晴れ

   宮崎県宮崎市(三等三角点:五丁坂:81.2 m)


 国道220号線は青島バイパスを経て堀切峠バイパスに変わる手前で、旧国道の県道377号線に分岐する。約300m後、左側に広い駐車場が現れた。ここに停める。すぐ横は『堀切峠』のバス停でもある。

「いい天気だ!」。支度をして、堀切峠の突端へ。「わ〜、きれい!」。“日南海岸ロードパーク”と言われるだけあって、開放的な海沿いの景色が現れた。青島から続く鬼の洗濯板も見事!。海岸線に打ち寄せる白波は、新年らしくまぶしいほどに輝いている。「すばらしい!!」。一般の観光客と同じように大きな感動を味わった。


         
            堀切峠バス停                       堀切峠

 そして、初登山はここから始まる。 地形図を見ると、稜線伝いに三角点を経て灯台までのコースが破線で描かれており計画してきた山でもある。

「さて、登山口は?・・」。「え〜?、ヤブ道??」。踏み跡らしくも見えるが、その先は荒れたヤブになっており、とても踏み込める状況ではなかった。








登山口?
 


 戸崎鼻からのコースで

 仕方ない、ここからのコースは諦め、反対側(北側)の戸崎鼻から登ってみることにした。旧国道を経て北側に回り込み、海岸沿いに出てきた・「あっ、あれだ!」半島のように突き出した稜線には灯台も見える。その右が三角点付近だろう。


         
              戸崎鼻                     登山コース(クリックで拡大)


 先端にあるホテル『青島サンクマール』前に到着。 「この道かな?」。登山口は見届けたが、手ごろな駐車スペースがない。折り返し、白浜海水浴場の駐車場に停めた。

 海水浴場から、きれいな砂浜の続く遊歩道を歩き始める。12時10分。穏やかな浜の昼下がり、小さな波の音と優しい磯の香りに包まれている。「あっ、青島!」。左側、遠くは青島だろう。


         
             左側に青島                  白浜海水浴場からスタート


 10分弱で、先ほど見届けた登山口に到着。 横の電柱には『宮崎の二人・ロケ地』の張り紙が出ており、昨年(2016年)10月放送された、NHKBS・地域ドラマの撮影地となった場所らしい。

 ホテルの『日帰り専用駐車場』を左に見ながら、荒れ気味の舗装路を登り始める。「今度こそ、登れますように!」。地形図には細い実線で描かれており、林道をイメージすればいいのかな、背の低い照葉樹系の灌木林から始まる。


         
              登山口                      急坂の舗装路


 道は、山腹斜面を巻くように造られており、かなりの斜度があるようだ。地際に咲いたノジギクやツワブキはまだまだ元気。クワズイモやサツマサンキライは南国ムードたっぷりだ。「この花は?」。背丈が大きく、葉の様子など皇帝ダリアによく似ているが、ヒマワリの様な黄色い花を咲かせていた。(後で調べたら、ニトベギクでした)

 ほどなく灌木林を抜け、左側の展望が開け始める。高度と共に日向灘、太平洋が広がってきた。足元には特徴的な鬼の洗濯板があり、打ち寄せる白波に洗われている。海面に突き出した2本の棒は、難破船のマストと言われている。


         
         鬼の洗濯板と難破船の棒                   展望が開けてきた


 右向きのヘアピンカーブを曲がると、広〜い草台地に飛び出した。標高50m付近。車も数台が停まっていた。「こんにちは〜」。パラグライダーの飛翔台と云うことで数人のメンバーがくつろいでいた。話は弾んでいるが、風向きが悪いのか、飛び出す気配はなかった。

「お〜、すばらしい〜」。眼前には果てしない大海原が広がっている。どこまでも、どこまでも。 南に延びる美しい海岸線も見事だ。おむすび形をした小島は巾着島だろう。しばし、雄大な景観に見惚れて佇む・・光輝く早春の草台地。


         
           パラグライダー飛翔台                草台地は大展望(クリックで拡大)


 左上には目指す灯台が見えており、草台地の右奥から階段の道を教えて頂いた。「わっ、荒れてる!」。ブッシュに覆われ、かなり荒れているようだが・・。「行けそうだ!」。思い切って踏み込むと、急なコンクリート階段があり、一気に高度を稼いでいく。


         
            左上に戸崎鼻灯台                   取り付きの階段へ


 広場から5分ぐらいだろうか、ポンという感じで灯台の足元に飛び出した。戸崎鼻灯台。銘板には、塔高・地上8.6m、灯高・海抜90.9m、実効光度・18万カンデラ、昭和26年8月・・。などと表記していた。せっかくの灯台だが、目線の高さでは樹林や
ブッシュに覆われ、展望は全く得られない。

           
          コンクリートの急坂                    戸崎鼻灯台


「三角点に行ってみよう」。地形図をチェックし、破線の描かれた南側に回り込んでみるが標識や踏み跡は何もない。

「ん?」。踏み跡かな?思われる痕跡だが、その先は濃いブッシュに覆われており、突っ込んで行く勇気はなかった。

「無理だ!」。地形図では、アップダウンの少ない稜線コースをあと200mほどで、三等三角点(五丁坂:81.2m)に到着できるはずだが・・、無理をすることもないだろう。戸崎鼻の最高点である、灯台山に登っただけでも由としよう。





濃いブッシュで断念
 

 下山は往路を戻る。 パラグライダーのメンバーはまだ話をしていた。「昔は、堀切峠までの道があったのだが、もう、荒れているでしょうね」。「登る人も見かけないようですから」。などと、慰めてくれた。

 駐車地の白浜海水浴場に到着は13時10分。往復は、展望やロスタイム等も含み約1時間。堀切峠から稜線のアップダウンを楽しむ計画だったが、白浜海水浴場から灯台山?までの往復コースになってしまった。「ま、これで良かったことにしょう」。主題となる、きれいな海岸線と高台からの大展望は、充分に楽しむ事ができた。戸崎鼻灯台の山・『大分の二人・ロケ地』でした。 この後、青島に行ってみよう。



 青島                 2017 1 4 日(水)晴れ

  宮崎県宮崎市(三等三角点:青島:5.8 m)


 白浜海水浴場から向かえば、国道へ出ることもなく、標識に従ってすぐに到着。亜熱帯植物園の南側にある『青島参道南広場』の駐車場に停める。


         
           青島全景(クリックで拡大)                 青島散策路(クリックで拡大)


 駐車場はほぼ満車になっており、破魔矢などを抱えた初詣の人達が目につく。穏やかな陽射しがうれしい。「この道でいいのかな?」。人の流れに従うようにして歩き始める。「わ〜、きれい!」。たくさんの花が咲いており、気が付けば、『宮崎県立青島亜熱帯植物園』の園内を散策していた。高い梢に咲いているのは、トックリキワタかな?。石垣島で出逢った花木だが、ここにも咲いていた。さすが亜熱帯の地。


         
         青島参道南広場からスタート               宮崎県立青島亜熱帯植物園


 亜熱帯植物園を抜けると、駅前からの主参道とも合わさり、右側に目指す青島が迫っていた。青い空と青い海、特徴的な鬼の洗濯板に浮かぶ青島。

 異次元の島へは弥生橋で渡る。志賀島のトンボロ道を思わせる雰囲気だが、砂洲は繋がってなく鬼の洗濯板を跨ぐ橋。海面に出た鬼の洗濯板の表情もおもしろい。右を見たり、左を見たりして。


         
              青島へ                    弥生橋と鬼の洗濯板


 5分ほどで弥生橋を渡り切り、青島の西端に上陸?。 いくつかの説明・案内板が置かれていた。青島の文化財『亜熱帯性植物群落』とは、ビロウが繁茂していること。『隆起海床と奇形波触痕』とは、俗称・鬼の洗濯板のこと。青島の案内略図にも目を通す。一周できそうだ。先ずは、青島神社にお参りしよう。人の流れに従いながら青島神社の鳥居をくぐる。

 カーブを曲がって青島神社に到着。「わ〜、いっぱいだ!」。さすが有名な青島神社、この時間でもまだまだ多くの参詣者が訪れており、順番待ちでお参りとなる。人の顔が写り込まないように、写真のタイミングもむつかしい。


         
            鳥居をくぐる                      青島神社


 さて、周回してみよう。 この青島は三度目となるが、周回コースを辿るのは初めてとなる。 神社を出て、左まわり(反時計回り)に歩き始める。人の姿も急に少なくなってきたが、コースの心配はなさそうだ。きめの細かいきれいな砂浜。それとは対照的なゴツゴツとした鬼の洗濯板が続いている。 「あっ、あれだ!」。右側には、先ほどの戸崎鼻が指呼の間に望める。


         
           青島・周回コースへ                   右側に戸崎鼻


「あっ、灯台だ!」。前方の海上に、白亜の灯台が見えてきた。 やがて道は青島の東端に達し、灯台との最短距離の位置に到着。地形図では、海上に建っているように描かれているが、ここから見る限りでは、灯台の基部まで鬼の洗濯板が繋がっており、陸続きでも行けそうだ。(1月4日の干潮時刻は16時16分。と云うことで、ちょうど干潮時間帯に当たる)。

 灯台の見え方としては、もう少し回り込んだ方が良さそうだ。「この辺りかな」。鬼の洗濯板が沖合まで続いており、先端には人の姿も見える。周回コースから離れ、鬼の洗濯板に踏み入れる。「ややっ、これはおもしろい!」。鬼の洗濯板を近くで見ると、小さな穴が無数に空いているのもあったりして、双石山の奇岩ともよく似ている。あるいは、五島列島小値賀島で見たポットホール(玉石甌穴)にも似た丸い穴があり、相棒の玉石も見られる。


         
          前方に灯台が見えてきた                   鬼の洗濯板


「おっと、滑りそう」。足元の変化も楽しみながら、灯台がきれいに見る位置に到着。地形図では、海上を歩き、海の上に立っていることになる。日向青島灯台。塔高・地上12m、灯高・海抜13m、実効光度・78カンデラ、昭和44年3月竣工。太陽電池とLED式。


         
            背後は青島灯台                  日向青島灯台(クリックで拡大)


 周回コースに戻って、さらに島巡りを続けよう。遊歩道は島の北側となり、ビロウ樹の原生林を間近に見ながら辿っていくことになる。その林床には、ビロウの幼木や古葉などが幾重にも積み重なったりして、有名な観光地にありながら、まさしく原生林という様相を見せていた。

 周回コースの終わりが迫ってくると、遊歩道に植えられたビロウ樹のエリアが2ヶ所ほど現れる。「この辺りだが・・」。三角点の直近に来ているが、柵があり保護林の内側には入る事ができない。この横です。三等三角点(青島:5.8m)。山ではないが、見届けることはできなかった。


         
        ビロウ樹の中を通り抜ける・夕光の庭                三角点は柵の中


 先の戸崎鼻山の三角点にも嫌われ、またこの青島三角点にも嫌われた。なんとなく心残りだが仕方ない。 ひと休みして、三回目の青島を後にする。

 帰り道は別コースでもと、海岸沿いの道で駐車場に到着。駐車場の車も、ずいぶん少なくなっていた。お参りやロスタイムなども含み、駐車場からの散策は約1時間30分だった。青島神社のお参りは当たり前だが、鬼の洗濯板を見ながらぐるっと周回コースは、海上の灯台も見届け、素晴らしい体験となった。
 明日は、主目的の鵜戸神宮にお参りしよう。



A日目

 鵜戸神宮             
2017 1 5 日(木)くもり

  宮崎県日南市(四等三角点:串平:34.2 m)


 鵜戸神宮は日南観光の中心地とも言える名所でもある。 道路標識に従いながら、国道220号線・日南海岸ロードパークを南下して行く。文字通り、風光明媚な海岸沿いのドライブコースを快適に走って行く。

 やがて、旧国道(県道433号線)との分岐点に着き、どちらでも鵜戸神宮となっているが、直進の新鵜戸トンネルを抜け南側から回り込んだ方がいい。この時間なら、神宮の直近まで行ける駐車場に停められるだろう。狭い道になるが、鵜戸崎の南海岸を経て、イメージしていた駐車場に停める事ができた。8時30分。

「う〜っ、寒ッ!」。南国とはいえ、真冬の朝は寒い。弱い冬型気圧配置になり、北風も入ってきたようだ。


         
            直近の駐車場                    散策図(クリックで拡大)


 酉年をイメージし鵜戸神宮に来たのだが、『鵜戸神宮と兎について』の説明板があり、“鵜戸神宮に最も近しい動物は『兎』”となっていた。??。さらに“『卯』が『兎』になったと考えられ、今日までとても縁の深い動物”などと表記されていた。 しかし、それと並ぶように、種田山頭火の句碑説明板には“・・御神鳥の『鵜』・・” の文字もあり、ひとまずは酉年と鵜戸神宮の関連もつながった。

 参道は神門と楼門をくぐり、千鳥橋を渡って玉橋の直前で行きと帰りの道が分かれる。行きは玉橋の下をくぐるようにして進み、急な石段を下っていくと、写真等で見慣れた景色が現れた。2回目の鵜戸神宮です。


         
              楼門                      鵜戸神宮・本殿入口


 本殿入口の洞窟前に到着。御本殿が鎮座する洞窟内の写真は遠慮しておこう。「はるばる、大分から初詣に参りました。・・・」。御本殿にお参りし、順路に従って洞窟内の『お乳岩』や『お乳水』を拝みながら一巡りする。

 洞窟を抜け、海岸に面した岩上広場に立つと、奇岩怪岩の立ち並ぶ景観が飛び込んできた。足元には亀石と呼ばれる岩があり、背中の窪みに向かって運玉を投げ入れると、願いがかなうとも言われている。


         
             鵜戸神宮                        亀石


           
            帰路の玉橋(神橋)                海岸の奇岩怪岩


 初詣は無事にお参りすることができました。往路を戻って駐車場に到着し、お守りの破魔矢を車に降ろす。 次は三角点だ。


 三角点と灯台へ (四等三角点:串平:34.2 m)

 駐車地を起点に、三角点と灯台を目指して、さらに車道を南に向かう。3分も歩いただろうか、前方に灯籠型の灯台が見えてきた。「ややっ!」お鵜戸さまに合わせてつくられた形と思われるが、なんと珍しい形だろう。


         
        駐車場の横・ここからスタート                灯台が見えてきた


 灯台下の小広場は、道路工事の関係車両が置かれていた。コンクリートの階段を上って鵜戸崎灯台に到着。諸元には、塔高・地上12m、灯高・海抜45m、ハロゲン式260W、実効光度・9100カンデラ、昭和42年3月竣工。などと表記していた。

「あった〜」。三角点は、灯台の階段を上りつめた右横、雑草の中に隠れていた。四等三角点(串平:34.2m)。昨日の三角点は2ヶ所とも、会うことができなかったが、今日は執念で探し当てたと思っている。


         
            鵜戸崎灯台                         三角点は階段の右横


 往路を戻り、駐車場に到着は9時50分。鵜戸神宮と灯台・三角点の散策は約1時間20分。酉年の初詣がかない、珍しい灯籠型の灯台にも出逢う事ができました。



 サンメッセ日南(宮崎県日南市)

 鵜戸神宮のすぐ北側にあり、モアイ像で有名なところ。『太陽と南洋浪漫』のテーマパークとなっている。広い敷地の一角にそのモアイ像が立ち並んでいた。イースター島のモアイたち。資料によると“世界で唯一正式許可を受け、七体のモアイ像が復刻された”などと記していた。


         
             モアイ像                    はるか太平洋と鵜戸岬


         
                          モアイ像


 酉年をイメージして鵜戸神宮に初詣し、冬のない日南海岸を訪ねてきました。さすが南国という感じで、まぶしい太陽の注ぐ一足早い春?を満喫しました。 もう少し時間があるので、日南海岸の見どころを寄り道しながら帰ろう。


         
                     道の駅・日南フェニックスからの景色


 日南の旅で出逢った花たち

         
       サツマサンキライ           ノジギク              ニトベギク


         
        トックリキワタ           シコンノボタン          ハイビスカス


         
        ブーゲンビリア          ゴクラクチョウカ         キサントステモン


         
        ハナチョウジ            ポインセチア          マルバビスカス


   HOME