ぼろいしやま
   双石山509.3m2回目    2009 10 28 日(水) 薄曇り

   (九州百名山:83)宮崎市の南部にある山 小谷登山口から周回コース

             小谷登山口〜(40分)針ノ耳神社〜(40分)第2展望所〜(1時間)双石山
                    〜(45分)鳥居・県道〜(県道50分)小谷登山口 : 行程 約 4 時間 20


 秋の帯状高気圧に覆われ、しばらくは安定した天気が望めそうだ。「霧島連山に登ろう」。アクセスの都
合で、遠征初日は宮崎市郊外にある双石山に登る。


 双石山は、5年ほど前の真冬(20051月)に、塩鶴登山口から周回コースで登っている山。 ボロ石の
針ノ耳神社と山頂を考慮すれば、コースは変えられないが、九州百名山として季節を変えて2回目の登山で
す。


 清武町から県道27号(宮崎北郷)線で、沿道のコスモスを褒めながら南に向かう。前方にぼんやりと霞
んだ台地状の山容が見えてきた。「黄砂かもしれない」。この時期としては珍しい現象と思われるが、太陽
も黄色のベールに覆われていた。



                 
               双石山(県道27から)           登山コース (図のクリックで拡大)


 案内標に従いながら塩鶴登山口に到着。登山口付近には駐車場所がないので、県道をさらに400mほど
上方に行くと充分なスペースがあり、ここに停める。「ん?、小谷登山口と書いてるよ」。ガイドブックに
は載ってなく、事前の認識もなかったが、立派な看板が立っており、いくつかの情報も表示されていた。


 塩鶴登山口から登るつもりだったので、少し戸惑っていたら、登山者が下山してきた。「コースはOKで
すよ」。その他の様子も教えていただいた。「ここから、登ってみよう」。前回より、ちょっぴりコースア
レンジもできる。


 谷川の左斜面から、いきなりの急坂かと思いながら植林帯を登り始める。11時20分。急坂はすぐに終
わり、谷沿いのコースを登って行く。「道はいいねぇ」。はっきりとした踏み跡が続き、ほどなく谷を跨ぐ。



                
                 小谷登山口                     谷を跨ぐ


 空模様が判らないほど薄暗い植林帯の中、緩急の変化を繰り返しながら登って行くと、分岐が現れた。登
山口から20分ぐらいのところ。宮崎森林管理署の明快なコース案内図があり、地形図等で概ねの位置を確
かめる。右は空池の横に直登するコースのようだ。


 ここは左を取り、第1展望所へ向かう。「お〜、大きな木もある。やっぱ、自然林の方が気持ちいいね」。
あたりは、照葉樹系の自然林に変わってきた。 ほどなく幅広い登山道に出合い、塩鶴登山口からのコース
に合流した。



                
           最初の分岐点は左へ               塩鶴からのコースと出合う


 右向きになり、前回の記憶を取り戻しながら登って行くと、見覚えのある神社(斎窟神社)が現れ、第1
展望所に到着。11時50分。登山口から約30分。展望所と言っても、今は樹林に囲まれて展望は得られ
ないが、ホッと落ち着く休憩ポイント。


 第1展望所を過ぎると岩の多い道になり、数分ほどで大きな岩がかぶさるように現れ、異様な雰囲気に包
まれてきた。岩崖の下へと廻り込んで、ゆっくりと見上げる。襞の出っ張りが幾重にも重なり、ハチの巣の
ような空洞が無数に開いた、異様な巨岩を目の当たりにする。「すごい!。不思議な岩だ」。


 天狗岩と書いてあるが、崩れやすい砂岩層で、ボロボロと崩れており、ボロ石山の由来ともなっているら
しい。 岩崖の下に、ミニチュアセットの様に小さな『針ノ耳神社』が祀られていた。



                
                第1展望所の神社             岩崖の下に針ノ耳神社 (クリックで拡大)


 針ノ耳神社の右脇から、岩場の急坂上りが始まる。足場を確かめ、木の根っこなどを握り返して登って行
くと、大岩群が迫ってきた。「ここだな。針の耳は」。文字通り、体を小さくして岩の隙間をくぐり抜ける。


「お〜、次ぎは谷底だ」。空池と呼ばれ、四方を高い岩に囲まれた谷底が足元に見えている。滑りそうな岩
を注意しながら下り、小広場の様な谷底に降り立つ。薄暗い静寂さで、かなり神秘的な空間だ。 「ヤッホ
〜」。静けさを打ち破ると、空間に広がる反響音がおもしろい。



                
            針の耳を抜けて                  空池の底に降り立つ


 空池の対岸に隙間があり、矢印に従って行くと先ほどの小谷コースとも合わさり、次の分岐標が現れた。
尾根コースと谷コースがあり(第2展望所の手前で合流する)、どちらでも構わないのだが、雰囲気的には
尾根コースが好きだ。


 尾根コースを取り左へと向かう。「おっ、新しいハシゴだ」。5年前はなかったが、ステンレスの新しい
ハシゴが懸けられていた。尾根筋に上がって行き、岩の多い急坂登りが断続的に現れてくる。「よいしょ。
よいしょ」。岩段差もきびしい。 左側に大きな岩が現れ、ロープにつかまって登ると、大岩展望所に上が
り着いた。今日は透明度が悪く、宮崎市街がぼんやりと霞んでいた。



                
           分岐は尾根コースへ                 大岩展望所のロープ


 コースに戻り、岩の多い急坂登りが続く。要所にはロープも懸けられており、木の根っこも頼りになるグ
リップだ。このあたりは、気も抜けず慎重になるが、コースとしては楽しく面白いところ。四足歩行も多く
なる。


 やがて先ほど分れた谷コースとも合流し、ほどなく稜線に達して第2展望所に到着。12時時40分。
「やれやれ、急坂だった」。ベンチもあって休憩ポイント。展望は足元に拡がっているが、先ほどの大岩展
望所と大差なく、宮崎市街地などが霞んでいた。



                
           岩場の急坂登りが続く                  第2展望所


 第2展望所から、加江田渓谷・ひょうたん渕へのコースもあるようだが、山頂へは南西の稜線コースを
たどる。照葉樹主体の自然林の中、ゆるやかなアップダウンコースになり気持ちのいい稜線歩きが始まる。
宮崎森林管理署の『頭上注意』の表示も現れ、途中のコース案内図と共に、至れり尽くせりのようです。
「ありがとうございます」。稜線途中の標高点(
423m)付近を越える。

 梢を揺らす風が吹いたのだろうか、ハラハラと音を鳴らしながら、落葉が木漏れ日に舞い降りてきた。林
床では、小さな赤いツチトリモチが落葉を持ち上げて、かわいい頭を覗かしている。「この分岐は、加江田
渓谷だな」。左に見過ごす。



                
           423mピーク付近                  加江田渓谷分岐


 さらに稜線をたどり、やや斜度を感じるアップダウンを行くと、前方に山小屋が見えてきた。13時15
分。「5年前と変わってないね」。小屋の中には、囲炉裏もあり小奇麗になっているようだ。小屋の裏(西)
側が少し開けており、登ってきた急坂付近?や里の景色が望める。



                
                  山小屋                     山小屋からの展望


「今度のピークが頂上かな?」。やや斜度を感じるアップダウンを行き、大きな赤松が目立つようになって、
双石山の頂上に到着。3等三角点(双石山:
509.3)13時50分。第2展望所から約1時間。 山頂のま
わりには、白い花のコウヤボウキが点々と見え、赤いオンツツジが季節を間違えて咲いていた。


 南西方向の展望が開けているが、黄砂のような霞で、シルエットだけがぼんやりと並んでいる。「アンテ
ナが見えないが鰐塚山だろうな」。頂上気分で、しばしの休憩。



                
             もうすぐ頂上                    双石山の頂上


 下山は稜線を直進し、明るいアカマツの林を経て、アップダウンを繰り返しながら高度を落としていく。
やがて、『←九平登山口』の標識が現れると、右(西)向きになり、急激な下り坂が始まる。


 小刻みなジグザグを切り、どんどんと下って行く。急坂には、緑色の土嚢積みが敷かれ、足場は悪くない。
『土嚢積み:土砂の流失防止と樹木の保護』と表記されていた。土嚢段差はさらに続き、標高差100mほ
どを一気に下って行く。



                
          標識から西向きになって                  急坂を下る


 植林帯が見えてくると斜度はゆるくなり、足の負担は楽になってきた。 「おっと、滑った」。難しいと
ころを終わった気の緩みもあり、ザレた小砂利に足を滑らせた。足もとに気を遣いながら、リズム良く下っ
て行く。


 やがて沢を跨ぐと、『御神水:姥ケ嶽神社』の看板があり、ありがたく口に含む。左上にその姥ケ嶽神社
が祀られているようだ。 もうしばらく植林帯を下り、コンクリート道の参道に出合うと、県道の九平登山
口は近い。



                
             沢で御神水                     参道を下る


 樹間の下に県道が見えてきて、姥ケ嶽神社の鳥居をくぐると九平登山口に降り着いた。14時50分過ぎ。
双石山の頂上から約45分。 ここからは、長い県道歩きが始まる。資料によると3km弱のようだ。


 県道沿いには、宮崎市の花木になっているツバキが植えられており、ツバキ街道となっている。前回は1
月下旬だったので、きれいな花盛りを楽しみながら歩いた道。つぼみも膨らんでいるようだ。 右前方に双
石山の西側山腹が迫ってくるようになり、急坂の様子や奇岩が見える。 「今度かな?」。カーブを曲がる
と車が見えてきて、小谷登山口に到着。15時40分。県道歩きは約50分。



                
         姥ケ嶽神社の鳥居・九平登山口                 県道歩き


 小谷登山口から、少しだけ初めてのコースをたどり、塩鶴からのコースに出合ってからは、前回と同じよ
うに周回して、約4時間20分。


 前半は、針ノ耳神社周辺の奇岩や空池の神秘を楽しみ、岩場の急坂登りで稜線に上がりつき、中盤は気楽
で気持ちのいい稜線歩きで頂上へ。 後半はぐんぐんと下って県道に降り、最後はツバキ街道を鼻歌気分の
歩きで終わる。ぐるっと周回は、コース変化の楽しい山だった。


 落葉や地面の色に似て気づきにくかったが、ヤッコソウの群生に出逢いました。森の小人たちが、落葉の
陰でヒソヒソ話をしているようにも見え、なんともかわいい姿です。
熊野江神社で見た保護域のヤッコソウ
と違い、念願叶って、自然の山で出逢えました。 明日は、霧島山系に入り、
大幡山に登ろう。

はらはらと落葉舞い散る尾根の道

     今日の花たち

                
          サツマイナモリ          コウヤボウキ          ツチトリモチ

            
          ヤッコソウ(クリックで拡大)        ヤッコソウ(クリックで拡大)