九左衛門 ・ 真弓岳   2011 7 2 日(土)曇り・小雨

  (六峰街道の山)宮崎県諸塚村


 九州南部は早々と梅雨明けとなったが、太平洋高気圧の勢力が弱く、まだまだ不安定な天気が続いている。
突然のにわか雨もあり、さて困った。降水確率を見ればやはり宮崎県かな。天気の様子を見ながら、六峰街
道沿いの山に登ろう。


 六峰街道とは、北方町から五ヶ瀬町まで延びる広域基幹林道(約57km)が6つの峰を通って行くこと
に由来している。 九州百名山の諸塚山や宮崎百名山の赤土岸山と二上山は、六峰街道との関連に気付かな
いまま、ガイドブックを参考にすでに登っている。その後、速日の峰
20111月)を計画するとき、六峰
のことに気付いた。 残りは2峰となり、どちらも短時間で登れそうな山。


 北方町の中心部を通り過ぎるあたりで、『ETOランド』や『六峰街道』の標識が現れる。五ヶ瀬川に架
かる橋を渡り、県道20号線を約2km行くと大きな案内板などが現れ、六峰街道の起点に到着。


      
        六峰街道入口の説明板(クリックで拡大)
    六峰とは

 @    速日の峰 868m)
 A    九左衛門(1101m)
 B    真弓岳  1073m)
 C    諸塚山  1342m)
 D    赤土岸山1169m)
 E    二上山  989m)






九左衛門1100.6m

       登山口〜(12分)分岐〜(8分)九左衛門  : 往復

       往復:歩行距離 1.1km,累積高低差 ±50m,行動時間 40


 はじめに、九左衛門(峠)。山名の由来は判らないが、人の名前に似ているのが印象的だ。 六峰街道は
『ETOランド』や『中小屋天文台』を過ぎ、やがて大規模林道宇目須木線と交差する。この三差路を左折
し諸塚村方面へ向かう。約1.1km後、左側に『諸塚間道(駄賃付道)』などの標識が現れた。「ここだ」
振り向く方向に九左衛門の一部が見えているようだが、霧雨に隠されているかもしれない。ここが登山口。



            
             九左衛門(登山口から)               登山コース(クリックで拡大)


「おっと、降りだした〜」支度をしていたら、突然のにわか雨。 小止みになり、雨具着用で登ることにし
た。 村道に入ると直後の左側に『延岡運搬駄賃道之跡』の石碑が現れた。「これだろう」歴史の匂いを感
じながら、ヤブコギ的に斜面を上がり、石碑の横を通り過ぎる。13時20分。



          
                  登山口                  『延岡運搬駄賃道の跡』の石碑


「これでいいのかな」小枝や小ブッシュを踏み越えて行くと、突然という感じで幅広い道が現れた。入口を
間違えたようだ。大規模林道を10mほど戻る位置から入れば良かったが、林道側からはブッシュ等で判ら
ない状態になっていた。


「これを辿れば良さそうだ」地形図と睨めっこしながら、いかにも駄賃道?というような山道は、広葉樹林
帯をゆるやかに登って行く。道脇にはイノシシのワナもある。 「んっ、ヤブコギ?」5分ほどで樹林の切
れ間になり、小ブッシュ帯が現れた。



          
                駄賃道を辿る                   前方はヤブコギ?


「大丈夫だ」足元には道の存在が判り、掻き分けるようにして進めばいい。ヤブコギはすぐに抜け、数分後、
道は峠状になって分岐が現れた。「左上だろう」右に逸れている感じがしていたので、この分岐でホッとし
た。直進は、往時の駄賃道だろうか。


 左上に進み、植林帯になりながら、斜度が増し始めると丸太階段が現れた。「お〜、立派」想定外の情況
に戸惑いを感じながらも、整備された登山道に安心感を得た。



          
                 峠の分岐点                    丸太階段を登る


 右カーブし、植林帯を抜けると夏草の道に変わる。「もう、少しだろう」夏草を踏み分けながら尾根筋を
たどる。「あっ、あった〜」白い標柱の下に、二等三角点(九左エ門:
1100.6m)。13時40分。登山口
から、モタモタしながら約20分。もう少し先まで行けば展望があるだろうか?、濃い霧に覆われており何
も見えない。気温23℃は蒸し暑い。



          
               夏草を踏み分け                   九左衛門の頂上


 下山は、往路を戻る。 降り着いて14時ちょっと前。往復約40分。 馬の鈴が聞こえてきそうな駄賃
道をたどり、歴史を感じながら登ってきました。登山道として、整備された跡も見られるが、樹林の切れ間
などヤブコギ的になっている場面もあった。地形図必携だが、散策的に短時間で登れる山。大きな雨には遭
わなかった。




真弓岳1073m

     登山口〜(10分)取り付き〜(15分)標高点〜(10分)真弓岳 : 往復

     往復:歩行距離 2.1km,累積高低差 ±140m,行動時間 1 時間 20


 今回の2峰は山名がおもしろい。先ほどの九左衛門は昔の男性、真弓は最近の女性の名前を連想させる山
名だ。 残りは1峰となり真弓岳に向かう。 先ほどの三差路まで引き返し、さらに通り過ぎるようにして
約600m後、右側に旧道の入口があり『真弓岳』の小標識も立っていた。旧道の広場に停める。



          
           真弓岳方向(登山口付近から)            登山コース(クリックで拡大)


「もう降らないだろう」低く垂れていた雲も高くなり、まわりも明るくなってきた。旧道から『真弓岳』の
黄色い標識を見て、作業道的な未舗装路を登り始める。14時20分。 この道は地形図にも描かれており、
右側に迂回しながら、ゆるやかに登って行く。道脇には、赤く熟れたクマイチゴがいっぱい。



          
                  登山口                    作業道を登り始める


 ヘアピンカーブを曲がり、Uターン気味に登って行くと、斜度がゆるみながら右側が開けてきた。「ここ
は、無理かな」左上に尾根筋が見えるが、ブッシュ等で登れそうにない。右側にはイノシシのワナのあると
ころ。「もう少し、作業道を行ってみよう」


「お〜、崩壊してる〜」左上から右下に向かって、崩壊斜面が流れている。歩くのには支障はないが、端に
寄り過ぎないように。 「これかな?」作業道がブッシュで行き止まり?になる直前の左側に『真弓岳山頂』
の小標識が現れた。取り付き付近。



          
                  崩壊地                      取り付き付近


 その小標識は木の幹に付けられており、夏草とブッシュで判りにくいがそのつもりで探せば判る。「わ〜、
ひどい〜」ブッシュを掻き分けると、ブヨが舞い立つ。息を止めるようにして、尾根筋の道に入って行く。


 樹林帯に入って行くとブッシュも少なくなり、山道らしい尾根道に変わってきた。 距離は短いようだが、
かなりの急坂だ。濡れた落葉が滑る。 汗が吹き出し始めるあたりで、小ピークに上がり着いた。地形図を
チェック。東西尾根の東肩に上がり着いたようだ。



          
            ヤブコギを経て尾根道に               小ピークに上がり着いた


 小ピークから右向きになり、植林帯等を横切り稜線のアップダウンコースが始まる。汗ばんだ体に、左か
ら吹き抜ける風が心地良い。「気持ちいいね〜」シカの遠鳴きを聞きながら、フラット気味のアップダウン
を行く。


 やがて、ゆるやかなピークに達した。「んっ、頂上のはずだが・・」このピークが真弓岳の最高点で、地
形図では1073mの標高点になっているところ。


 標高点イコール頂上と思っていたが、頂上への案内標識は、まだ先に向かっている。「う〜ん、もう少し
行ってみよう」さらに、アップダウンを行き約8分後、山頂への標識があり左上に導かれる。「この上かな」



          
                 標高点付近                  左上へ もうすぐ頂上


 やや斜度のある斜面は、小幹を握り返しながら登って行く。「あ〜、頂上だ!」ほどなく伐採地に飛び出
し、小ピークの自然林境に黄色い標識が見えてきた。杉の幼木を踏まないようにして、真弓岳の頂上に到着。
東西尾根の左端にあるピークになり、等高線で1060mの山。15時ちょっと前。登山口から、ロスタイ
ムも含め約35分。伐採された北側に大展望が広がっている。どんよりとした天気だが、日之影町北側の山
々だろう。



          
                真弓岳の頂上                    頂上から展望


 下山は、往路を戻る。 稜線のアップダウンを経て、急坂に滑りながら下る。雨にも遭わず、無事に下山
して、15時40分。往復約1時間20分。


 作業道から歩き始める真弓岳は、取り付き点が判りにくかったが、北東尾根まで巻き込めばいい。東西尾
根に上がり、稜線のアップダウンを気持ち良くたどる。頂上は標高点のある最高点と思っていたが、さらに
その先の小ピークだった。登ってみないと判らない山。



 今日の2峰は、有名なようでもあるが、実際はマイナーな山。かくれ名山的な、おもしろさも味わいました。これで六峰街道の6峰を完登した。 明日は、諸塚村の黒岳に登ろう。

馬子鈴の 五月雨消えし 駄賃道

           今日の景色(クリックで拡大)

           
                 真弓岳の頂上から北側の景色


 今日の花たち

             
           イチヤクソウ            ヤマシグレ             マタタビ


         
          ミヤマコナスビ          ミヤマコナスビ