諸塚 黒岳1455.2m3回目 + 紋原三角点1027.3m2011 7 3 日(日)くもり

  (分県ガイド:宮崎県の山)諸塚村と椎葉村の境にある山  諸塚村から登る

         登山口〜(20分)黒岳神社分岐〜(30分)黒岳
              〜(30分)カゴダキ〜(40分)黒岳神社分岐〜(5分)黒ダキ〜(15分)登山口

         行程 : 歩行距離 4.1km,累積標高差 ±330m,行動時間 3 時間


 昨日は、六峰街道沿いの九左衛門と真弓岳に登ってきた。今日は諸塚村の黒岳に登る。 相変わらず不安
定な天気が続いているが、簡単コースなので、天気の様子を見ながら登ればいい。石灰岩の山なので、花た
ちとの出逢いも楽しみだ。


 国道503号線で、諸塚村 宮の元地区から小原井地区へ向う。 途中の分岐には『黒岳へ』の案内標識が
あり、小原井地区を経て猟師藪橋を渡り、カーブを繰り返しながらグングンと紋原地区へ上っていく。


  先の国道分岐から 約7.7km後『普通林道・紋原万ケ原線』に分岐すると、すぐにフクジュソウの自
生している場所が右側に現れる。 さらに上方へと進み、右カーブを曲がると、左前方に黒岳とカゴダキの
山姿が見えてくる。



             
       黒岳とカゴダキ(途中の林道から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 右斜面の湧水を見て右上へ分岐し、もう少し上って行くと東屋のある広い駐車場に到着。国道分岐から約
12km、ここが登山口。


「んっ、新しい案内板だ」登山口には、大きな案内板が新しく立てられており、コース全体の様子がよく判
る。また、稀少植物のキレンゲショウマやジャコウソウのことも表記されていた。そういえば、数年前から
防獣ネットなどが多くなり、保護域の整備が完了したのだろう。


 頂上付近は雲に覆われているようだが、右側上方の黒岳神社のある岩峰群は見えている。「午前中は、大
丈夫だろう」空模様を見ながら支度を整える。 少しの階段を登り、コンクリート舗装された遊歩道を、ゆ
るやかに登り始める。7時50分。



          
       登山口に新しい案内板(クリックで拡大)                 登山口


 すぐに植林帯に入り、黒岳の東斜面をなだかに登り始める。「薄暗いなぁ」すっきりしない天気で、植林
帯はなお暗い感じ。


 10分弱で南端に達し、右ヘアピンで折り返すように曲がると、コンクリート舗装は途切れる。 引き続
きゆるやかな上り坂は、自然な山道になり、足の感触はいい。登路脇にヤマシャクヤクの株があり、角のよ
うな種子が付いていた。



          
          ゆるやかに登り始める               Uターンし、さらに登って行く


 ウリノキにぶら下がっている花は、くるっと巻いており、黄色に垂れたシベとも神様の飾り物のように見
えるのがおもしろい。 次第に斜度を感じるようになって、左に曲がると、鳥居なども現れ黒岳神社の分岐
点に到着。登山口から約20分。


「あっ、新しい標識だ」分岐の峠を越した先に、キレンゲショウマへの標識が立てられていた。「なるほど」
花のシーズンは、8月下旬から初秋の頃だろう。


 右上は黒岳神社だが、帰りに寄ることにして、先ずは頂上へ向かうことにした。左に向きを変えると急激
に斜度が増し、石灰岩の露頭も現れ、本格的な登りとなってきた。 「暑い〜」汗が吹き出し始める。 
やがて、右側にカゴダキへの分岐が現れるが、帰り道で降りてくるコースだ。ここは直進し、小幹を握り返
しながら尾根筋の急坂を登って行く。



          
           黒岳神社分岐点                 尾根筋の急坂でカゴダキ分岐


「お〜、展望所だ」左側に伐り開きがあり、ひと息ポイント。『むかばきやま』の標識も出ていたが、霧に
囲まれ何も見えない。天気が良ければ展望はもとより、真下に登山口広場が見え、高度感も味わえるところ。
なにはともあれ、急坂途中でひと息つけるのがいい。


 やがて斜度がゆるみ、今度は右側に『久住』『祖母・傾』などの展望所が現れる。ここも乳白色の霧だけ
しか見えない。両側にスズタケが多くなってきたが、幅広く伐り払いされており、なんら支障にはならない。


「わ〜、これは、雪が降ったみたいだ」エゴノキの花が、登路を敷きつめるように落ちており、そこだけ雪
が降ったように白くなっている。また、ひと回り大きなヒメシャラの花も混じっていて、踏まないようにソ
〜っと歩く。 斜度はゆるみ、カゴダキコースの分岐を右に見送る。



          
           急坂の途中に展望所           登路にエゴノキやヒメシャラの花(クリックで拡大)


「やっぱ、大きい!」登山道の真ん中に、びっくりするようなブナの巨木が現れた。3回目のご対面だが、
やはり感動するほどの大きさだ。巨木に挨拶をし、フラット気味に軽い足取りで黒岳の頂上に到着。2等三
角点(七ツ山:
1455.2m)8時45分。黒岳神社分岐から約30分。

 広い台地状の頂上は樹林に囲まれているが、南東側の一部が伐り開かれており、昨日の『真弓岳』などの
標識も立っていた。今日は何も見えないが、頂上に立つ感動は、いつも、それぞれに違ったものがある。頂
上気分で、ひとやすみ。



          
      ブナ巨木・もうすぐ頂上(クリックで拡大)                黒岳の頂上


 ひと息入れたら、周回のコースへ向おう。 登ってきた道を少し戻り、標識に従って左へ折れ、ゆるやか
に下り始める。 「あっ、ア〜チィ蝉だ」早くも、エゾハルゼミの鳴き声だ。「ア〜チィ、ア〜チィ」と、
聞こえるのがおかしい。「ほんと、暑〜い、暑〜い」どこまでも続く豊かな森は、昆虫たちにも楽園である
ようだ。


 背の高い自然林に、木肌の美しいヒメシャラが目を惹くが花は高すぎる。自然林とスズタケの中、リズム
よく下って行く。 やがて斜度がゆるみ、帰り道の分岐が見えてきた。



          
            カゴダキへ分岐                   自然林を下る


 分岐を右に見過ごし、もう少し下って最低鞍部に降りついた。 「また登りだな」ゆるやかな上りに転じ、
石灰岩の露頭を登って行く。苔むした岩段差もあり、足元注意で稜線のアップダウンを行くようになる。種
子を乗せたヤマシャクヤクも多いようだ。


 やがて、シカ除けネットが現れ、ニクダキの石灰岩稜に到着。貴重な植物を、シカなどの食害から保護し
ているのでしょう。 ネットを過ぎた右側で、展望が得られるはずだが・・、今日はダメだった。



          
            稜線のアップダウンを行く             ニクダキ・背後にシカ除けネット


 さらに、石灰岩の稜線をゆるやかにアップダウンし、北尾根の肩に当たる カゴダキ に到着。一般的な登
山コースは、ここで折り返しになる。9時20分。黒岳の頂上から約30分。 岩にすがり付くようにして、
キリンソウが咲いていた。


 右側が大きく開けており、振り返る南方向に黒岳の頂上部が見えるはずだが・・。断続的に霧が押し寄せ、
シャッターチャンスは訪れない。 先ほどのニクダキ付近の東斜面も、切り立った崖になっているはずだ。
この
カゴダキも、東側が断崖になっており足元注意です。

 北側の景色は灌木林を少し分け進み、北斜面の岩上に立つと、思ったより近くに諸塚山が望める。この方
向は霧が少なかった。



          
             カゴダキ                山頂やニクダキ方向を望む(クリックで拡大)


              
             カゴダキから諸塚山などを望む(クリックで拡大)


 景色などを堪能したら往路を戻り、尾根鞍部を過ぎた先で、標識に従って下山道へのコースに分岐する。
ゆるやかな下りから始まり、黒岳の北側斜面を、アップダウンしながらトラバースして行く。この部分は、
やや荒れ気味。 涸れ沢の源頭を2回ほど横切り、北東尾根に巻きこんでくると、最初の黒岳登り道に出合
う。カゴダキ
から約30分。


          
            下山道分岐                    山腹をトラバース


 黒岳神社分岐に降り着き、正面の小さな鳥居をくぐり、アルミバシゴと擬木階段の急坂を登ると、黒岳神
社の祠に到着。「また来ました〜」無事に登ってきたことを報告し、このあとの安全もお願いしておく。


 祠の前を通り、さらに進むと展望説明板のある小広場に到着。樹林に囲まれ、ここからの展望は弱い。も
う少し先の岩の突端まで進むことができ、岩の上に立てば、雄大な景色が望める。 「今日は、やめとこう」
霧で展望は得られず、足元の岩場は湿っている。



          
             黒岳神社                     黒ダキの小広場


 これで、黒岳の全コースを巡った。 黒岳神社分岐に下り、往路を戻る。 登山口に無事到着して10時
45分。休憩なども含み、変則的な周回は3時間弱。


 ゆるやかな遊歩道から登り始め、黒岳神社分岐からは急坂で頂上に登って行く。その後は、ゆるやかなア
ップダウンで、カゴダキまでも足を延ばし、コース変化を楽しみながら、ちょっとした花たちにも、いくつ
か出逢いました。



紋原三角点1027.3m

       林道途中・駐車地〜(10分)取り付き〜(5分)紋原三角点 : 往復

       往復 :歩行距離 850m,累積標高差 ±40m,行動時間 30

  黒岳の近くに三角点があり、フクジュソウで知られる紋原という三角点名が気になっていた。 今回は、
時間にも余裕があり、寄り道をしてみよう。


 黒岳から下山し、駐車場から約1.1km後、大きな看板などのある三差路が現れる。一般的には左下に
進む道だが、ここを右折する。カーブしながら前方が開けてきた。「んっ、崩壊?」林道の前方は崩壊して
いるようだ。「ここから歩こう」地形図を見ながら、前方の様子を探る。「あの山だろう」それほど距離も
なさそうなので、この先は歩くことにして、道脇の広場に停める。



          
        紋原三角点(途中の林道から)              崩壊地手前からスタート


 この林道は地形図にも描かれており、万ケ原へ至るようだ。崩壊地を見ながら、ゆるやかに下って行く。
「車でも、通れたな」それほど悪路ではなかったが、これくらいは散策路だ。10分弱の歩きで、山のふも
とに到着。


「さて、どこから登ろうか」前後に踏み跡らしいのは見当たらないが、尾根筋の末端部に目が行く。左側の
北斜面が伐採されており、伐採境を登って行けば良さそうだ。


 かくれ名山的な気分になり、崖気味の斜面に取り付き、這い上がるようにして登り始める。踏み跡はない
が、全体の様子も見えており、尾根筋の伐採境を登って行く。



          
             取り付き                     伐採境を登る


 やや斜度を感じるが距離は短い。 フッと登りつめ、右側のブッシュ帯に三角点柱が見え、紋原三角点に
到着。四等三角点(紋原:
1027.3m)取り付きから5分程度で頂上。

 左側の伐採地からは大きく展望が得られ、北側の景色が望めるようだ。雲も垂れ込めており、はっきりし
ないが大仁田山や諸塚山かもしれない。 黒岳では展望が弱かったが、ここで名誉挽回的?に、ちょっとし
た景色に出会えた。



          
            紋原三角点                   北側の景色(クリックで拡大)

 往路を戻り、駐車地には11時40分。往復は、展望などを含み約30分。 あっけない1山は紋原三角
点だが、フクジュソウの紋原とは、かなり場所が違う。いずれも紋原地区にあるのでしょう。


標識に 励まされつつ 夏登山

 今日の花たち

             
        バイケイソウ            ウリノキ             キリンソウ


             
         ナツハゼ          オオバノトンボソウ        ヤマシャクヤク(種子)


         
        クサタチバナ           クサタチバナ