はやびのみね
速日の峰(868.0m) 2011 年 1 月 30 日(日)晴・小雪(寒い)
(宮崎百名山)宮崎県延岡市北方町 六峰街道・ETOランドの近く
駐車場~(5分)清水観音~(35分)分岐~(10分)速日の峰~
~(10分)車道出合~(車道30分)駐車場
周回 : 歩行距離 約 3.6km,累積高低差 約 ±190m,行動時間 約
1 時間
40 分
強烈な寒波の予報が出ており、高い山では厳しい状況が想像できる。 寒波の南側なら大丈夫だろう。宮
崎県北部の六峰街道沿いにある山をいくつか計画した。はじめに、速日の峰。(結果的にはこの1山だけ)
六峰街道とは、北方町から五ヶ瀬町まで延びる広域基幹林道(約57km)が6つの峰を通って行くこと
に由来している。 九州百名山の諸塚山や、旧分県ガイドの赤土岸山と二上山の3峰は、六峰街道との関連
に気付かないまま、ガイドブックを参考にすでに登っている。
そして今日は残りの3峰を目指し、六峰街道に向かう。 延岡市から五ヶ瀬川沿いの国道218号線を西
に向かって走っていると、左前方の大きな山塊に、電波塔や風車が見えてきた。「あれだな、ETOランド
は」雲の動きは速いが、天気は良さそうだ。
速日の峰(国道218号線・岡元町付近から) 登山コース(クリックで拡大)
北方町の中心部を通り過ぎるあたりで、『ETOランド』や『六峰街道』の標識が現れる。五ヶ瀬川に架
かる橋を渡り、県道20号線を約2km行くと大きな案内板などが現れ、六峰街道の起点に到着。 六峰街
道に進み、カーブの多い道はぐんぐんと高度を上げて行く。約8.4km後、右側に清水観音の説明板と駐
車場が現れ、道路を挟んだ左側には標柱が立っている。「ここだな」地形図をチェックしながら、駐車場に
止める。
「寒いはずだ、雪が残ってる」日陰の吹き溜まりには雪が残っており、天気の割には寒さを感じる。気温は
0℃。 清水観音の標識を見ながら、遊歩道的な石段を登り始める。9時20分。前上方には風力発電の風
車が見え、グォーン、グォーンと唸るような音を立てながら回っている。
山腹斜面は東側が開けており、ホッとする日射しを受けながら、明るい舗装路を登って行く。「ん、あれ
は、日向灘かな?」太陽に照らされた海面がひときわ輝き、その左側は五ヶ瀬川の蛇行と延岡の市街地のよ
うだ。小ブッシュで部分的に遮られながらも、気持ちのいい展望が見渡せる。
清水観音入口 遊歩道的に登りはじめる
5分ほどでフラットになりながら石垣等が現れ、清水観音に到着。遊歩道的な舗装路はここまでで終わる。
祠の左脇に杉の大木があり、その根元付近から清水がわき出している。「なるほど、清水観音さま」先ず
は、お参りしておこう。
「この道だろう」清水観音の前を通りすぎる様に、作業道らしいのが森に向かって延びている。荒れ気味の
路面で踏み跡は判然とせず、テープは全く目につかないが・・。「あっ、あった!」『山頂へ』の標識が現
れ、確信の安心感を得た。やや荒れ気味の植林帯を、ゆるやかに登って行く。
清水観音 植林帯を行く
やがて、風車の真下付近を通るようになり、風車のある尾根筋に向かう道を探してみたが判然としない。
「このままで、いいのだろう」 風車の音が背中に遠ざかって行くと、また標識が現れた。「これなら、楽
勝だ」テープは無いがポツン、ポツンと標識が現れ、ブッシュ等は切り払われているようだ。 足元は荒れ
気味だが、次の標識が現れるのを期待しながら、ゆるやかなアップダウンを行く。
「んッ、風穴?」右側斜面の崖下にポッカリ岩穴があいているが、湯気もなく、風穴ではなさそうだ。その
先には標識があり、コースは大丈夫だ。 「わ~っ、どこを通ろうか」無造作に折り重なった倒木帯が現れ、
かなり続いているようだ。左右の通りやすいところにエスケープしながらも、潜ったり越えたりして進む。
岩穴? 倒木帯を過ぎる
ようやく倒木帯を抜け、ザレ場の斜面を過ぎる。 「ん、これは?」標識の向きが今までとは変わり、右
上の斜面を指している。斜面の上方にはテープや標識も見えないが、地形図等で位置を確かめると、頂上の
真下に来ているようだ。「これを登って行くのだろう」作業道から分れ、植林帯の急斜面に取り付く。まも
なく10時。清水観音から約35分。
標高差50mほどの急坂を登り始める。「これは、かくれ名山だ」踏み跡もないので、登りやすいところ
を探しながら、上を目指せば良さそうだ。 やがて標識に出合いホッとするが、踏み跡のない荒れた急坂を
さらに登って行く。
分岐から右上へ 植林帯の急坂を登る
「ゥお~、寒い~」斜度がゆるみながら尾根筋に上がってくると、強い北風と猛烈な寒さが襲ってきた。軽
く左向きになって、鈍頂の速日の峰に到着。1等三角点(速日岳:868.0m)。10時10分。登り始めから
約50分。気温は-6℃。強風と共に、ジンジンと冷たさが襲ってくる。せっかくの1等三角点だが、まわ
りは樹林に囲まれ、展望は得られない。
南北の尾根筋に弱い踏み跡があり、それぞれのコースも考えられる。 「こっちに、行けそうだ」西に向
かう踏み跡とテープが在り、車道に一番近いコースと思われる。下山はそれに従うことにして、植林帯の急
坂を下り始める。
速日の峰・頂上 植林帯の急坂を下る
谷から吹き上げてくる寒風に、目も開けられないほどの冷たさを感じながら、ズンズンと下って行く。
北側に向いた斜面なので、林床の吹き溜まりにはかなりの雪が残っている。
「んっ、いいのかな」5分ほどで植林帯を抜けると、雑然としたブッシュ帯に変わってきた。枯れたカヤや
イバラに難儀しながらも、テープに従いながら下って行くと、ポンと言う感じで車道に飛び出した。頂上か
ら10分少々。
ブッシュ帯を下る 車道に出た
右に向きを変え、六峰街道の舗装路をゆるやかに下り始める。道路左側が開けているが、雪雲がかかって
おり、遠くの景色は望めない。 「お~、吹き上げてきた~」左下の谷間から、キラキラと粉雪が舞いあが
ってきた。のんびりと散策気分で下るはずだったが、状況は厳しい様相になり、カーブを曲がると、路面は
真っ白なアイスバーンになっていた。
カーブを繰り返しながら、六峰街道のゆるやかなアップダウンを行く。 早日渡林道の分岐を過ぎると、
やや斜度を感じる上り坂に変わり、道の峠でETOランドの入口が現れた。日差しは明るいが、強い北風が
通り抜け、かなり冷たさを感じる。
路面はアイスバーン ETOランドの入口
ETOランド入口を過ぎると、ゆるやかな下りが続き、スタートした駐車場が見えてきた。まもなく11
時。車道歩きは約30分。ぐるっと周回は、休憩などを含み約1時間40分。
計画段階で、速日の峰に登るコースはいくつかあるようだが、どれもはっきりした情報は得られず、一つ
のキーポイントは清水観音だった。 地形図を参考に清水観音から入山してみると、やや荒れ気味のコース
だったが、ちゃんとした標識が随所にあり、以前からの正規ルートだったと思われる。 マイナーな山は、
地形図を見ながら探検気分で辿るのも楽しい気分でした。
車道に下山後は、六峰街道の舗装路をゆるやかに下って周回することができた。ETOランドのまわりを
一周した結果になったようです。 宮崎の低い山でも、寒さの厳しい登山日でした。 このあと、六峰街道
をさらに北上して、残りの2峰に行く予定だったが、まさかの雪でこれ以上は進めそうにない。またの機会
に残しておこう。
【 粉雪の 上に舞い行く 谷の風 】
今日の景色(清水観音手前の南側 シーイングは良くないが、景色はこれだけだった)
五ヶ瀬川の蛇行と延岡市街地 日向灘の反射
今日の花たち
コウヤボウキ コウヤボウキ