2017 年 5 月 1 日(月)快晴
菊池城址と鞠智城跡 そして アイラトビカズラ
熊本県菊池市と山鹿市
長崎・佐世保旅行のとき、佐世保市の観光名所・九十九島パールシーリゾートの一角に、国指定天然記念物“トビカズラ”があることに気付いた。しかし、時間にゆとりがなく、見逃してしまった貴重な花。
調べてみると、熊本県山鹿市にも同種のアイラトビカズラが自生していることが判った。ここならそれほど遠くない。早速行ってみよう。
せっかくだから、山鹿付近の見どころや散策地をチェックしていたら、なんと同じ読みの“きくち城”が山鹿市と菊池市に見つかった。距離的にはそれ程遠くない位置にあり、それぞれ三角点もあるようだ。 アイラトビカズラをお目当てに、二つの“きくち城”を訪ねてみることにした。
鞠智城跡 位置図(クリックで拡大)
|
県道11号線・やまなみハイウェイから、ミルクロード(県道12号線)に入り、大観峰などをかすめながら、菊池渓谷へと降りていく。「ヤヤッ、通行止め?・・」地震復旧工事のため通行止時間帯だった。 が、GW期間中は工事も休みで、現場の指示に従いながら通る事ができた。
菊池市の中心部に入る直前、『菊池公園』や『菊池神社』などの看板などが現れた。「あっ、ここだ!」。最初の訪問地は菊池城址へ。
菊池城址(月見殿)(122.8
m) 2017 年 5 月 1 日(月)快晴
熊本県菊池市隈府
菊池神社入口の駐車場に停める。 資料などによると、菊池城址は菊池市隈府にある中世の山城跡で、菊池氏の本拠であった。別名で隈府城や守山城とも呼ばれている。国道を挟んだ北側の菊池神社が本丸跡と云うことらしい。
菊池神社鳥居前 散策コース(クリックで拡大)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国道・鳥居前 〜(8分)菊池神社・本城本丸跡:往復 周辺散策を含み 約 20 分
国道・公園入口 〜(10分)月見殿 三角点 :往復 周辺散策を含み 約 20 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鳥居をくぐり、幅広いコンクリート道をゆるやかに登り始める。右側の階段は、生目神社への参道となっているが、結局はどちらで登っても良かった。
5分ほどで登りつめると『菊池十八外城』の説明碑(明治三十四年建立)があり、雲上守山城・本城を中心に、十八の城名がぐるっと取り巻いている図。中世菊池氏の勢力図と云うことだろう。その右側には馬にまたがった武将『菊池武時公』の銅像が置かれていた。
菊池十八外城 菊池武時公騎馬銅像
フラット気味に散策していくと、すぐの右側に立派な菊池神社が現れた。先ずは、お参りしておこう。「本丸跡は?」。
神社の関係者に尋ねたら、「この神社一帯が本丸跡だが、標柱は本殿左側、歴史館入口の茂みにありますよ」。と、教えていただきました。ありがとうございます。そこに行ってみると、『菊池本城本丸跡』の標柱は、きれいなシャガの花に囲まれていました。
菊池神社 菊池本城本丸跡
本丸跡の標識を見たら、次は三角点へ。で、一旦は往路を戻り、鳥居のある国道に降りてきた。 道路を挟んだ南側に『さくらとつつじの名所・菊池公園』の看板があり、三角点はその一角にあるはずだ。
菊池公園・三角点の月見殿へ
国道を横切り、舗装路をゆるやかに登り始める。すぐに『城山荘』の前に上がりつき、車止めのコンクリート杭があり、略図案内板『菊池公園・菊池神社の森・ガイドマップ』が立っていた。
先ほどの菊池神社もその図に描かれており、一帯が一つの公園と云うことだろう。菊池公園は運動広場などもあり、かなり広いようだ。市民は、それぞれ目的に従って、利用すればいいわけだ。
菊池公園入口 略図案内板
私たちの目的は三角点。地形図と突き合わせながら、園内の遊歩道を歩き始める。さくら祭りの名残りだろうか、広場や遊歩道に沿って赤い提灯が並んでいる。右側の広場は城山展望所。 「ん?・・」。左側、『平和塔』の入口には『西南の役』の説明板があり、この地に慰霊碑を建立している。などと記していた。西南の役、激戦地でもあったらしい。
舗装された遊歩道 城山展望所
続いて現れたのが『観月楼展望所』。寄ってみよう。「お〜」眼下に、菊池市街地が広がっていた。城主の気分で、しばしの展望タイム。「ヤヤッ、八方では?」。予期してなかったが、北側遠くに八方ケ岳が浮かんでいた。広場の右側には『観月楼展望所』と書かれた、屋根付きの休憩舎が建っている。
眼下に菊池市街地 北側に八方ケ岳
観月楼展望所を出て、『徳富蘆花文学碑』の案内板に従いながら左上に進む。「わっ、大きい〜」。大きな楠木があり、その根元に、苔むした『月見殿跡』の石柱が立っていた。時代を感じるが・・、この付近は二の丸跡でもあり、その名残の場所だったのかもしれない。
『徳富蘆花文学碑』案内板 左上へ 楠木と『月見殿跡』
楠木を見ながら巻き上がっていくと、直後の右側・草地の中にポツンと三角点柱が置かれていた。葉桜の下、頭がぶつかりそう。
四等三角点(月見殿:122.9m)。10時05分。菊池公園入口から、散策気味に辿って10分少々のところ。 ここからの展望はない。
|
三角点(月見殿) |
|
公園らしく、見どころも多いのだが、この先の予定もあり長居はしていられない。 下山は往路を戻り駐車場へ。 菊池神社と菊池公園の合計は、ロスタイムも含み約40分だった。
次は、もう一つの鞠智城跡へ。 カーナビに目的地をセットし、菊池市街地を通り抜けながら県道18号線(菊池鹿北線)に進む。鞠智城跡は山鹿市の史跡だが、菊池城址からの距離はわずか6km弱程度。 現地に近づくと案内板が各所に出ており、「さすが」と云うように、山鹿市の観光スポットにもなっている。
鞠智城跡(飛渡)(168.9 m) 2017 年 5 月 1 日(月)快晴
熊本県山鹿市
入口には大きな看板があり、その広場の奥には異次元の建造物が見えている。ここが、鞠智城跡。読みは先ほどの菊池城址と同じ“きくち城”。 菊池城は中世(14世紀)の山城跡だが、ここ鞠智城は、それよりも遡り7世紀後半の大和朝廷時代の朝鮮式古代山城跡。
山鹿市のHPによると“663年の白村江の戦いで、唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷(政権)が日本列島への侵攻に備え西日本各地に築いた城の一つで、九州を統治していた大宰府やそれを守るための大野城・基肄城に武器・食糧を補給する支援基地でした。”などとなっている。
13年前(2004年)登った基山の基肄城跡や4年前(2013年)の対馬金田城跡の説明板に白村江の戦のことが書いてあったこと、などが思い返される。北部九州における大和防衛の歴史物語と云うことだ。
歴史公園・鞠智城 散策コース(クリックで拡大)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
駐車場 〜(10分)長者山 〜(8分)灰塚 〜(25分)左官どん(飛渡)〜
〜 別コース 〜(20分)駐車場
行程 :歩行距離 約 2. 3km,標高差 約 ±80m,時間合計 約
1 時間 20 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
歴史公園として整備されており、周囲の長さ3.5km、面積55haの広大な公園となっているが、どこを、どのように辿って行けばいいのか分からない。しかし、いつものパターンで、史跡を見ながら三角点を目指すのがいいだろう。
『温故創世の碑』の傍にある案内説明板『歴史公園・鞠智城』を見ると、三角点は「シャカンドン」付近だろうか。手持ちの地形図を参考に、公園内の遊歩道を歩き始める。10時40分。
『温故創世の碑』 案内説明板
『温故創世の碑』は、防人と妻子、百済の貴族、巫女、鳳凰などらしい。八角形の鼓楼、米倉、兵舎などを見ながら高床式の板倉横を通り過ぎる。これらは、公園化に伴って復元されたものだが、往時の様子がそれとなく伝わってきます。
温故の森・背景はシャカンドン 板倉横を行く
先の板倉を過ぎると遊歩道は二つに分かれるが、ここは直進し山道へと進む。道は幅広く整備されており、ゆるやかに巻き上がっていくと「あれ、もう着いた?」。
小高い丘に登りつき、立派な休憩所・長者山展望広場休憩所に到着。復元ではないが、往時の技法を模して造られたらしい。 展望所と言うだけあって南側の眺望が得られ、遠く、金峰山や二ノ岳・三ノ岳などが望める。
長者山展望広場休憩所 南側に金峰山や二ノ岳・三ノ岳
すぐの北側には、これから向かう灰塚が盛り上がっているが、その鞍部には「お〜、これはスゴイ!」と言うような、立派な木段・木道が架けられている。「おもしろそうだ」。
道順の標識に従いながら、その木段を下り始めると、右側(北東側)には堂々とした八方ケ岳が見え始めてきた。手前の森には、萌黄色の若葉や薄紫の桐の花があり、その雄大さを讃えているようにも見える。
鞍部の木段・木道(クリックで拡大) 北東に八方ケ岳(クリックで拡大)
|
鞍部を過ぎるとなだらかな草原の丘となり、長い木段が見える限り続いている。「距離は短いはずだ」。やがて斜度はゆるみ、大展望が広がりながら灰塚の頂上に到着。「こんにちは〜」先客のお二人さんが寛いでいた。
展望方位板と展望休憩所が造られており、360度の大パノラマを堪能できる。途中で見てきた、金峰山や二ノ岳・三ノ岳、八方ケ岳はもちろん。珍しい不動岩も間近に望める。
もうすぐ灰塚頂上 灰塚頂上
南は菊池市や合志市街地と金峰山など 北西に不動岩
灰塚を越え、北側に下る木段もあり、三角点のある北尾根をイメージしながら鞍部へと下っていく。「ん?」整備された遊歩道は鞍部で終わりとなり、2コースに分かれながら、公園の中心部(駐車場)へ折り返している。
と云うことで、三角点へのコースは『西側土塁線』の説明板があるものの、ややマイナーな山道コースに変わった。北に延びる稜線コースだが、説明板の土塁はどれだろうか?。その西側は城外となっているらしい。 途中で、左の分岐?混乱したが、権現さんへのコースだったかもしれない。
説明板『西側土塁線』 山道コースに変わった
北に延びる稜線コースに戻り、フラット気味の上り坂をつめて鈍頂のシャカンドン(左官どん)に到着。三等三角点(飛渡:168.9m)。11時30分。駐車場から、アップダウンと展望タイムも含みながら約50分。
樹林帯に囲まれ、展望は全く得られないが、途中の灰塚で満足している。しかし、風も通らず、かなりの暑さを感じるが、手持ちの温度計は21℃。まだ暑さに慣れていない所為だろう。 じっとしていると、容赦なくブヨが襲ってくる。降りよう。
もうすぐ頂上 頂上・飛渡三角点
下山は、灰塚のふもとまで戻り、近道となりそうな別コースを経て、礎石群などを見ながら、無事、駐車場に到着。 どこからともなく正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。行程は、展望タイムやロスタイム等も含み約1時間20分。
宮野礎石群説明板 宮野礎石群
今回の鞠智城跡探勝は、朝鮮式古代山城跡に感動し、山道の散策路をトレッキングしながら三角点を目指すコースとなり、天気にも恵まれ、初夏の雰囲気を感じながら楽しく辿る事ができました。山名がシャカンドンと言うのも、温かな親しみを感じます。
昼食後は、お目当てのアイラトビカズラを見に行こう。 カーナビで見ると、ここから10km弱で行けそうな距離にある。 県道9号線を目指し、さらに北上していく。当然というように、山鹿市の観光スポットになっており、要所には案内板などが掲げられていた。
アイラトビカズラ(国指定天然記念物) 2017年 5 月 1 日(月)快晴
熊本県山鹿市
駐車場の一角には、説明板があり『マメ科つる性の常緑木本。つるは大きく、葉は濃緑色で光沢がある。5月に太い茎を出し、10〜20個の暗紫色の大きな蝶形の花をつける。・・・日本ではただ一本自生する貴重な植物・・樹齢は約1000年・・千手観音が・・』などとなっていた。すぐ近くには、トビカズラの伝説や由来とも言われる千手観音(相良観音)もあるようです。
「スゴイ、大きい〜!」。大きな棚に絡みついているが、樹齢は約1000年とはすごいことだ。暗紫色の大きな花もいっぱい咲いていた。 素人目には、大分のカマエカズラ(大分県指定天然記念物)とよく似ているが・・。どちらも、マメ科トビカズラ属に分類されている。
アイラトビカズラ(葉と花)
|
アイラトビカズラ(棚の内側から)
|
棚状になっている
|
なんと マムシが・・
|
2017年 5 月 1 日(月)快晴
地図の源(東経131°00′00″,北緯33°00′00″)
熊本県阿蘇市
二つの“きくち城”とアイラトビカズラに満足し、帰路の菊池スカイライン(県道45号線)を走っていたら「ん、地図の源?」、見慣れない標識が目をかすめた。 通り過ぎ、Uターンしてみると間違いなく『50m先・地図の源』となっていた。「おもしろそうだ、寄ってみよう」。
県道沿いの標識 『地図の源』・入口
入口には一台分の駐車スペースがある。 チエーンのゲートをまたぎ、整備された?遊歩道をゆるやかに巻き下っていくと、突然コンクリートの建造物が現れ『地図の源』などと書かれた説明板がはめ込まれていた。
その概要によると“・・地図に関わってきた土地家屋調査士制度の50周年を迎えた。・・この位置は九州の大部分を含む座標系の中心(原点)は、地図の源と言える・・これらの座標系の緯度経度が人工衛星を使った測量により、ずれていることが判明。・・その結果、この原点の位置が約400m南東に移動することになった。・・そこで、土地家屋調査士制度50周年にあたり、長い間「地図の源」となってきたこの原点を記念の碑として後世に残したい。・・2000年10月1日 熊本県土地家屋調査士会”などと書かれていた。
『原点』は左下 『地図の源』説明板
原点記念碑(クリックで拡大) 位置図(クリックで拡大)
|
原点記念碑
|
建造物の一段下に、原点記念碑が造られていた。その天板には九州地図のモニュメントが描かれ、緯度経度線が中央部で交わり、原点を示す点が記されている。九州の真ん中・へその位置にも見えるが・・。
と云うことで、現在の原点は、南東約400mの位置になるはずだが、果たして、原点を示す標識等は置かれているだろうか。
|
菊池地方やミルクロードで出逢った花たち
タツナミソウ シャガ ナルコユリ
ホウチャクソウ キンラン オドリコソウ
アイラトビカズラ ヤマルリソウ ワダソウ
キスミレ サクラソウ バイカイカリソウ
|