城山(金田城跡)(276m) 2013 年 11 月 8 日(金)晴れ
(分県ガイド:長崎県の山)長崎県対馬市美津島 金田城跡を登って行く
蔵ノ内・登山口 〜
〜(20分)あずま屋〜(35分)旧軍施設(金田城跡)〜(5分)城山:往復
往復 : 歩行距離 約 4. 9km,累積標高差 約 ±270m,行動時間 約
2 時間
午前中は、近くの洲藻白嶽に登ってきた。 これから城山(金田城跡)に登る。国道382号線を経て、美津島町から県道24号線を西に進む。このあたりまでは洲藻白嶽と同じ道。 洲藻バス停を見てさらに県道を西に行くと、金田城跡入口の標識が現れる。三差路を右折し、狭い舗装路に入って行く。
金田城跡(旧軍施設跡) 登山コース(クリックで拡大)
途中の峠を越え、さらに道なりに下って行くと、大きな『金田城跡』の案内板がある広場が現れた。ここが蔵ノ内・登山口。先の県道分岐から約2km付近。
先ずは、説明板に目を通す。「ほ〜」。ガイドブックよりも、かなり詳細な文や略図が描かれている。「時間、大丈夫かなぁ」。初めての山なので、登山時間の様子が判らないが、初冬の頃は日没が早いので・・。LEDライトは持っている。
車止めのゲートを抜け、旧砲台道をゆるやかに登りはじめる。間もなく14時。左植林、右自然林の木洩れ日コースを登って行く。旧砲台道ということで、道幅もあり、勾配もゆるやかに造られているようだ。 ほどなく掘割状のカーブが現れた。
蔵ノ内・登山口 旧砲台道・掘割を抜ける
掘割を抜けると山腹側面のトラバースコースになり、まわりは全部自然林に変わった。右下は海のはずだが自然林が濃く、しばらくは樹林に閉ざされたような上り坂が続く。 「わ〜、すご〜い」。樹林帯を抜けると、突然と言う感じで断崖斜面が現れ、右下に真っ青な海面が広がっている。波も静かで、浅茅湾から入り込んだ入江だろう。コバルトブルーの海面は、目が洗われるような美しさだ。「あっ、ダンギクも」。足元の崖には可憐なダンギクが咲いていた。
右側に展望 きれいな入り江
そのあと、下り気味に樹林帯に入るが、再びと言う感じで、海が見えてきた。 「んっ、すごい石垣」。尾根筋から海面に向かうように築かれている。外敵から守るための石塁だろう。西暦660年代(白村江の戦い)の頃らしいが、往時の土木技術では気の遠くなるような工事だったかもしれない。崩れ気味になっているところもあるが、長年の風雨にも耐え、原形をとどめている様子は、ただ感心するばかりだ。
石塁を見る 下に延びた石塁(クリックで拡大)
遠い歴史にタイムスリップしたが、幅広い旧砲台道はさらに続いており、順調に辿って行くとヘアピンカーブで風情のある あずま屋が現れた。ここにも説明板があり、おさらいしながらひと休み。
道はスイッチバックのように折り返しており、左右が入れ替わったような景色に変わった。さらに約15分後、またヘアピンカーブ。ここの標識には、旧軍施設まで10分と書いていた。この登山道は地形図にも描かれており、破線のコースを辿っているようだ。
あずま屋で左上へ 次のヘアピンは右上へ
再び右側が海になり、樹間の下方にチラッチラッと見える。「あっ、また、石塁」。ずいぶん高い位置になり、大変だったろうなぁ。 「今度かな?」と思ったら、またヘアピンカーブ。
最後のヘアピンを過ぎると、コンクリートの要塞跡?などが現れ、続いて金田城跡の石塔や説明板も現れた。「よっしゃ、到着」。14時50分。登山口から、展望休憩なども含み約50分。丸い砲台跡もある。 「頂上は?、三角点は?」。
旧軍施設・金田城跡 砲台跡
旧軍施設の北側・上広場に上がると、左側に切開きの踏み跡が見える。「この上だ」。やっと、山道に変わったが、かなりの急坂だ。地形図を見れば距離は短い。「よいしょ」で、テッペンに飛び出したようになり、急峻な岩上に上がり着いた。「お〜・・」。大展望もいいが、足のすくむような高度感もある。四等三角点(城山:276m)は、崖先端の小ブッシュの中に見つかった。
急坂の尾根筋を登り 城山頂上(はめ込みは四等三角点)
頂上からは、恐ろしいほどの大展望が得られる。足元注意しながら南側を望めば、先ほどの白嶽が、眩しい位置に聳えている。目線を右に回すと美しい浅茅湾が広がり、リアス海岸や島々が俯瞰できる。「あっ、御嶽も」。天気にも恵まれ、遙か北島の御嶽も望める。御嶽に続く平岳も稜線を連ねており、昨日登った様子が、そのまま再現されているように見える。
南に白嶽 北側遠く平岳・御嶽、足元は浅茅湾(クリックで拡大)
高度感のある頂上なので、足元がス〜ス〜ソワソワしてきた。「降りよう」。旧軍施設まで降りれば大丈夫。下山は往路を戻る。無事に降り着いて16時ちょっと過ぎ。往復は、休憩や滞在も含み約2時間。
これも城山と言う気持ちだったが、各所に在る城山と言うイメージではなかった。西暦660年代、朝鮮半島や中国(唐)などとの絡みもあり、対馬は軍事拠点として最前線の島となった・・。その後、日露戦争の頃は、軍道を整備して砲台なども造られたとなっている。 遙か昔にタイムスリップしながらも、国境の島という位置を、改めて感じさせられた城山でした。 これで、分県ガイド:長崎県の山に載っている対馬の7山はすべてクリアした。
ありがとう 対馬、壱岐の島
11月9日(土)。『フェリーちくし』は、たくさんの思い出も乗せ、定刻の8時50分、対馬・厳原港を出港した。途中の壱岐の島にも寄港し、博多港に帰着は13時25分。壱岐対馬・4泊5日の旅は、天気にも恵まれ、存分に楽しんできました。
厳原港を出港 遠くなっていく対馬
|
|