二ノ岳685.4m),三ノ岳681.3m3回目   2010 11 27 日(土)快晴

   (九州百名山、分県ガイド 熊本)熊本市の北部にある2山

            三ノ岳公民館 〜(7分)取り付き〜(35分)奥の院〜(15分)三ノ岳
              〜(20分)三ノ岳登山口〜(7分)二ノ岳登山口〜(30分)二ノ岳
              〜(45分)林道分岐 〜(30分)登山道出合〜(15分)三ノ岳公民館

                 行程: 歩行距離 6.7km,累積標高差 ±600m,行動時間 3 時間 50


 二ノ岳・三ノ岳は、これまで2回登っており、 1回目20041月)は 二ノ岳・三ノ岳の鞍部から登り、
2回目
20091月)は二ノ岳ふもとの野出から登っている。結果として、三ノ岳ふもとからのコースが残
っている。標高が低い山なので、涼しくなるのを待って計画した。


 今回は、北東側の三ノ岳地区から三ノ岳に登って二ノ岳へ縦走し、折り返した後、ガイドブック等には載
ってないが、三ノ岳中腹から林道経由で戻る部分周回のコースを考えた。林道が使えなければ、三ノ岳を登
り返しても構わない。


 熊本市の中心部から、県道1号(熊本玉名)線で金峰山の横を通り、峠の茶屋から県道101号(植木河
内港)線に分岐して上って行くと、左前方に二ノ岳・三ノ岳が見えてきた。オレンジ色に熟れた河内みかん
の先に、ゆるやかな稜線で結ばれた2山の様子が見える。「今日は快晴だ」



             
      県道101で二ノ岳と三ノ岳(クリックで拡大)           登山コース(クリックで拡大)


 やがて県道332号(小天下硯川)線に分岐し、三ノ岳集落を目指す。 狭い県道だが、道なりに走り、
三ノ岳集落直前に三ノ岳公民館が現れる。そこが登山者用の駐車場であり、三ノ岳への登山口。


 快晴の朝を迎えており、気温は3℃。河内みかんの里としては、この冬一番の寒さかもしれない。衣装に
戸惑いながらも支度を済まし、駐車場の横から、県道332号線の坂道を登り始める。8時10分。


 県道とは名ばかりで、1車線ほどの狭いアスファルト道は、カーブを繰り返しながら上がって行く。やが
て右側の展望が開け、淡く霞んだ遠くの景色は鞍岳などの稜線だろう。 7分ほどで、左側に矢印の標識が
現れた。登山口の表現ではなかったが、
三ノ岳への取り付きのようだ。水道設備のすぐ手前。地形図等をチ
ェックしながら、山道に入って行く。



          
            三ノ岳登山口                 取り付き(県道から、山道へ)


 すぐに作業道を横切り、植林帯に入って丸太階段の上り坂が始まる。さすがに熊本市郊外の九州百名山だ
けあって、登山道は整備されているようだ。初めてのコースに足を踏み入れ、何かを期待するかのように、
まわりの様子を見渡しながら登って行く。


 数分後また作業道を横切った。地形図に描かれている破線のジグザグ道を横切っているようだ。 登山コ
ースはゆるやかにカーブしながら登って行き、右カーブのところで、地形図の破線に合わさってきた。『ふ
れあいの森林記念林』の標柱を見ながら、なだらかな上り坂が続く。



          
        植林帯を丸太階段で登り始める             ふれあいの森林記念林の標柱


 次第に山腹斜面のトラバースコースになり、右側に長い木柵が現れる。植林帯と自然林の境を木柵に沿っ
て落葉道を登って行く。「んッ、メジロの鳴き声だ」野鳥たちの豊かな鳴き声が聞こえてきた。それほど斜
度もなく、気持ちのいい上り坂。


 上方が明るくなり、林道?に飛び出した。「これだな」地形図に描かれている破線と思われる。「これな
ら良さそうだ」帰りの周回コースに計画していた道。 先ずは三ノ岳を目指し、この林道は横切るようにし
て、登山道を登って行く。



          
            木柵に沿って                    林道を横切る


 まわりは、すっかり自然林になり、ほどなく尾根に上がり着いた。地形図をチェック。三ノ岳頂上から北
北東に派生した尾根に乗り、大きく左向きに変わる。斜度はゆるやかになり、尾根筋の左脇をなだらかに登
って行く。


 信仰の山らしく、登山道沿いには祠が点々とあり、新しい御幣も供えられていた。そして巨大な電波塔が
現れてきた。 ゆるやかに登りつめると、三ノ岳観音・奥の院に到着。8時50分。お参りしながらひと休
み。お堂の背後には巨大な電波塔が聳え、時空間が同居したような雰囲気だった。



          
          尾根脇を登って行く                  三ノ岳観音・奥の院


 参道の階段を下り、車道に降り着く。「ん、道は?」電波塔の道なども交錯し、複雑な感じもしたが、矢
印に従って脇道へ逸れるようにして登山道に復帰する。 丸太階段を少し登り、ゆるやかな尾根道がしばら
く続く。


 九州自然歩道の標識も随所に現れ、距離や動植物の説明などもあり、目を通しながら登って行くのも楽し
い。照葉樹系の樹林が続き、サザンカやヤブツバキが多いようだ。 道脇の小岩や樹木にも御幣が飾られて
おり、あたり全体が聖域のような感じを受ける。



          
           丸太階段を登り                 尾根道を行く(小岩に御幣)


 次第に斜度がゆるみ、三ノ岳頂上の一角に上がってきた。「やれ、着いた」見覚えのある神社にお参りし、
背後の森に三角点があり三ノ岳の頂上に到着。4等三角点(三ノ岳:
681.3m)。9時10分。三ノ岳公民館
から約1時間。


 すぐ横が頂上展望台の広場になっており、早朝の冷え込みで霜の降りた足元、西側が広く見渡せる。「お
〜、雲仙だぁ」先ず目に飛び込んでくる景色は、有明海の対岸に浮かぶ雄大な雲仙だ。しかし、天気が良す
ぎて、モヤに霞んでいた。左手には、これから向かう二ノ岳が間近に見えている。



          
           三ノ岳・三角点              三ノ岳頂上から眺望を楽しむ(クリックで拡大)


「よし、行こう」ひと息ついたら、南に向かって岩間の急坂を下り始める。ここからは既知のコース。岩段
差などもあり、かなりの急坂を下って行く。 「こんにちは〜」ひとりの男性が登ってきた。


 やがて、丸太階段の下り坂になり、しばらくの間ステップとリズムは強制されて下って行く。「おっと、
林道だ」突然と言う感じで林道に飛び出した。「これだ」登りの時に横切った林道の南西端だ。帰りの迂回
路として、使えそうな確信を得た。



          
              三ノ岳から急坂下り                  長い丸太階段を下る


 林道の様子を見届け、横切るようにしてさらに下って行く。 やがて植林帯に入って行き、緩急変化を繰
り返しながら、車道に降りてきた。 野出から登ってくれば、三ノ岳登山口と言うところ。 三ノ岳頂上から
20分弱。二ノ岳へは、車道をたどる。


 あたりは真っ白に霜が降りており、底冷えのする寒さ。 フラット気味の舗装路を西に進み、ゆるやかに
左にカーブすると二ノ岳の様子が見えてくる。ゆるやかな上り坂を行くと右側に標識等が現れた。二ノ岳の
登山口。



          
             三ノ岳から降りてきた                  二ノ岳登山口


 改めて登山道と言う感じで、九州自然歩道をゆるやかに登り始める。左側は樹林帯だが、右側は気持ち良
く開けており、荒尾市に続く海岸線や市街地が望める。 左手に純白のサザンカが咲き、足元には赤く熟れ
たフユイチゴが生っていた。それほどの斜度もなく、気持ちのいい上り坂がしばらく続く。


 やがて斜度が増し始め、やや斜度を感じながら丸太階段を登って行くと、背後に先ほどの三ノ岳が、ほど
よい位置に見えてくる。「あそこから歩いてきた」と振り返りながら、もう少し登って行く。



          
          ゆるやかな上り坂・右側に展望                背後は三ノ岳


 九州自然歩道の説明板に『すぎ』のことが書いてあり、左側に杉の植林帯を見ながら登って行く。 次第
に斜度がゆるみ、なだらかな小ピークを越えると、左右とも植林帯に変わる。風もなく、静かな森をフラッ
ト気味にたどる。


 樹林の前方に、何やら高いものが迫ってきた。全容は見えないが、二ノ岳の山体だろう。「もうひと頑張
りだ」植林帯の道は次第に斜度が増してきた。



          
          小ピークを越える                植林帯をフラット気味に進む


 植林帯は杉から桧に変わり、左側は幼木林で開放的な景色が現れ、丸太階段の急坂登りが始まる。「幼木
林もかなり成長したねぇ」ほぼ2年間の違いは大きいようだ。


「ふ〜、暑くなってきた」陽射しのある坂道は、汗ばむほどだ。丸太階段の急坂は、かなり長く登り続ける。
背後には先ほどの三ノ岳もあり、まわりの景色を見ながら、ぼちぼち登ればいい。



          
               丸太階段の急坂                 急坂は続く・背後は三ノ岳


 小岩の露頭が目につき始めると頂上は近い。 岩角を握りながら小樹林帯の稜線に入り、斜度がゆるみな
がら明るい広場に出て二ノ岳の頂上。「こんにちは〜」先客の2人がくつろいでいた。1等三角点(熊野岳
685.4m)。10時15分。三ノ岳から約50分。気温は6℃。 明るい陽射しがあり、暖かさを感じる小
春日和だ。


 頂上からの眺望は先ほどの三ノ岳と大差ないが、モヤでさらにシーイングが悪くなり、雲仙はぼんやりと
した景色になっていた。 南側の金峰山は、カンザシのようにアンテナ群が立ち並び、波静かな島原湾に長
く突き出した宇土半島が印象的でした。



          
                二ノ岳の頂上                  南側に宇土半島(クリックで拡大)


 頂上の一角に祠があり3回目の報告をして、往路を下り始める。10時30分。 二ノ岳から一気に下り、
鞍部の車道を経て三ノ岳の中腹まで登り返してきた。


「ここからだ」ガイド的な資料等は何もなく、手元には地形図のみ。先ほどの二ノ岳頂上からも、中腹の林
道の様子を確かめているが、実際には通れるかどうかは判らない。 登山道から分れ、右側に折れて林道を
下り始める。11時15分。


 幅広い林道はガレ石の多い急坂下りで、ズルッ、ズルッと滑りながら下って行くと、5分ほどでY字路に
なり右下の道へ進む。ほどなく次のY字路が現れ、ここは左に進む。ゆるやかな上り坂になり、
三ノ岳の南
東斜面をトラバースして行くように延びている。「よかった、これなら大丈夫だ」



          
           三ノ岳中腹から林道に分岐する            三ノ岳を巻くように林道歩き


 車の通った気配はないが、路面はそれほど荒れてなく、そぞろ歩きには最適な状態だ。穏やかな小春日和
の暖かさが心地良い。二ノ岳は遥か遠くになり、三ノ岳のピークを巻き終わるようにして林道の峠を越える。


「よっしゃ、アンテナ群も見えてきた」前方には、三ノ岳稜線のアンテナ群が見えてきた。ゆるやかな下り
坂を経て、軽く登り返して行くと見覚えのある景色が現れ、朝方登ってきた登山道に出合った。「やれやれ、
良かった」計画通りのコースを通ることが出来た。11時45分。トラバースの林道歩きは約30分。



         
       三ノ岳を左上に見ながら林道の峠を越える       ゆるやかな上り坂で、登山コースに出合う


 三ノ岳を登り返し、頂上経由するより距離は少し長くなったようだが、時間的には15分前後の近道にな
ったかな。 ここからは、往路を降りて三ノ岳登山口に下り、公民館の駐車場に到着。12時ちょっと過ぎ。
往復的な部分周回は、休憩等を含み約3時間50分。 九州百名山で、天気のいい土曜日だが、出会ったの
は2組の3人だけだった。

 この山は3回目の登山だったが、三ノ岳集落からのコースは初めてだったので、三ノ岳頂上までは、どれ
もこれも新鮮な感動が伝わってくる。聖域化された頂上付近に、近代的な電波塔群など対比がおもしろい。


 三ノ岳頂上から先は、おさらい的な感じもするが、約2年ぶりの変化と認識の違いを楽しめた。それぞれ
の頂上からの景色は、天気が良すぎてモヤ気味だったのは仕方がない。 復路のトラバースコースは、無事
に通ることができ、予定通りの周回が出来た。


小春日や 有明海に 船少し

     今日の花たち

             
        シマカンギク            ヤブコウジ           キッコウハグマ


             
        ヤクシソウ            ハダカホウズキ            サザンカ