枡形山1085m八原岳1149.8m)   2010 1 29 日(金)晴れ

  (熊本百名山)熊本県五木村 役場の裏側に聳えている山 林道の鞍部から右と左

          鞍部〜(2分)取り付き〜(10分)標高点〜(5分)枡形山 :往復 約 40
          鞍部〜(5分)取り付き〜(20分)八原岳 :往復 約 50  :  行程 約 1 時間 30


 先ほどは、八代市東陽町と五木村の境にある国見岳に登ってきた。 これから、五木村役場の背後にある
枡形山と八原岳に登る。 県道25号(宮原・五木)線で、五木村に入って行くと、姿のいい枡形山(八原
岳は尾根続きの背後に隠れている)が見えてきた。 国道445号線に出て、道の駅「五木」で、ひと休み。
資料は、道路地図と地形図のみ。


 北側からアクセスするつもりで、道の駅から約2.5km後、九折瀬から八原集落への入り口で『工事の
ため通行止』。 「南から行ってみよう」。道の駅まで戻り、さらに国道445号線を南下して、長い板木
トンネルを抜ける。直後の橋を渡ると『下谷』バス停があり、三差路になっている。



                
              枡形山(県道25から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 ここを左折し、集落を抜けながら約300mで変則の十字路が現れるので、鋭角的に左折し八原林道へ入
って行く。 やがて未舗装路に変わり、カーブを繰り返しながら、大きく南側に迂回して上がって行く。 
「これでいいのかな?」。いくつかの分岐には、TV中継所へのポールもあるが、はっきりとした幅広い方
を行けばよさそうだ。


 約9km後、ようやくという感じで峠の三差路に着き、八原集落からの林道と合流する。左を取り、八原
岳の南西斜面を横切りながら、約1kmで枡形山との鞍部に着き、駐車スペースもある。「ここに停めれば、
両方に登れる」。



枡形山へ

「はじめは、枡形山に登ろう」。尾根筋に延びる林道を、さらに西に向かって、フラット気味に歩き始める。
14時20分。 天気の心配は無いが、風は冷たい。2分ほどで林道は終点となり、枡形山の取り付き点の
ようだ。



                
             駐車地から枡形山に向かう              林道終点・森へ取り付く


 森に取り付き、かすかな踏み跡は右上の尾根筋に向かっている。登山道らしくなり、石灰岩の露頭が多い
植林帯
をゆるやかに登って行く。 ほどなく、尾根に上がり着くと案内ポールがあり、左に向きを変える。
まわりは、明るい落葉樹林に変わった。


 尾根筋の上り坂になり、やや斜度を感じるが距離は短い。振り返る背後には、このあと登る八原岳が、意
外に高く見えている。 坂道途中のアンテナ設備を見ながら、もう少し登る。



                
               尾根に上がって左に               尾根筋を登る(背後は八原岳)
 

「あッ、オニシバリ。もうすぐ咲きそうだが・・」。石灰岩の露頭が多くなり、植生が気になるところだが
そのほかの花たちは見当たらない。まだまだ季節は真冬だ。 斜度はゆるみ、右上のピークへと回り込んで
上がり着くと図根標があり、
1085mの標高点。「ここが、頂上かな?」。頂上尾根の東端にあたるところ。

 踏み跡は、さらに西に延びている。「この先は、TV中継所だろう。行ってみよう」。稜線の右側をフラ
ット気味にたどると、前方にアンテナ群が見えてきた。



                
               1085m・標高点              前方にアンテナ群が見えてきた


 ゆるやかに登りつめると、TV中継所や防災無線局などのある西端に到着。木製の頂上標柱があり、少し
離れた小高いところにもアルミ製の頂上標識がありました。このあたりが、枡形山の頂上でしょう。三角点
は無い(先ほどの標高点:
1085m)。取り付きから15分ほどのところ。

 真下に五木村の中心部が見えるはずだが、樹林に囲まれて、その様子は覗けない。北側の樹間を透して見
えているのは、白髪岳国見山のようだ。 南西側の切り開きから、近くの仰烏帽子山のようだが、どんよ
りとした春霞に覆われ、はっきりしない。 頂上から、五木村の中心部に向かう急な下り坂に、弱い踏み跡
とテープがあるようです。



                
            TV中継局                     枡形山の頂上


 頂上でひと休みし、往路を戻って15時ちょっと過ぎ。枡形山の往復は約40分。


八原岳へ

 駐車地をそのまま通り過ぎ、林道をフラット気味に八原岳へ向かう。 5分ほどで、林道は右カーブして
おり、直進気味の尾根筋に弱い踏み跡が見える。「ここかな?」。地形図とにらめっこし、位置を確かめる。
頂上から西に派生した尾根端に位置しており、テープ等は見当たらないが、八原岳の取り付き点と思われる。


 明るい落葉樹林に入り、落葉を踏みながら、ゆるやかに登り始める。15時5分。 からからに乾いた枯
れ落葉は、「ガサ、ガサ」と乾いた音がする。なだらかな登りで、鈍頂の小ピークを越える。



                
            八原岳の取り付き                 もうすぐ小ピーク


 軽く鞍部をやり過ごし、斜度が増し始めると左側は植林帯に変わってくる。その境界を登ればいいのだが
植林帯の方が歩きやすいようだ。 このあたりで、さらに斜度が増してくるが前方に尾根の肩が見え、距離
は短いようだ。



               
          左側に植林帯が見えてきた              植林帯の急坂を登る


 尾根の肩に上がると斜度はゆるみ、やや左向きになって、石灰岩の露頭尾根を登って行く。岩段差の登り
にくいところもあるが、歩きやすいところを探して行けば良さそうだ。 やがて尾根幅が広がり、植林帯に
入って行くと踏み跡が判然としなくなってきた。帰りのことも考え、後ろを振り返りながら上を目指す。


 フッと斜度がゆるみ、切り開きの広場に飛び出して、にぎやかな標柱群が見えてきた。 広場の中心付近
で、おなじみの頂上標柱に迎えられながら、八原岳の頂上に到着。2等三角点(五木:
1149.8m)。15時
25分。取り付きから約20分。 切り開きの広場だが、高い植林帯に囲まれ展望は得られない。



                
               石灰岩の尾根を登る                  八原岳の頂上


 ひと休みして、往路を戻る。駐車地に降り着いて、15時50分。2つの峰に登って、合計約1時間30
分。



 枡形山の明るい頂上部は、とても気持ちがよかった。標高点のある東端や、TV中継所のある西端からの
展望が良さそうだったが、どんよりとした春霞で、ちょっと残念でした。 八原岳は2等三角点のある独立
峰だが、植林帯に囲まれ展望は楽しめなかった。


 五木村のすぐ背後にある山。五木村を訪問するたびに気になっていたが、登ってきました。川辺川や五木
の里を見守り続け、背後に座した2山でした。 明日は、フクジュソウをお目当てに、岩宇土山に登ろう。


山々の空につながる春霞み