HOME


 南外輪山  2015 11 4日(水)晴れ
                        下山後 高尾野の大公孫樹(大銀杏)
   たかぢょうや
 清水峠 〜  高千穂野
        1101.0m)旧分県ガイド、九州自然歩道)熊本県南阿蘇村


 このところの冷え込みで、紅葉も順調に進んでいる気配だ。高森町の大銀杏はどうだろうか。 今年4月、らくだ山に登ったとき、登山口の林道分岐点に『大公孫樹 あと1km』の標識を見届けていた。


 目的は大銀杏の黄葉だが、それは副題とし、本題の登山は南外輪山にある高千穂野を計画した。その高千穂野は、20039月、雷雨でずぶ濡れになった記憶が大きい山。改めて、ゆっくり辿ってみよう。

 高森町の中心部を抜け、県道28号線を経て、県道319号線に分岐し清水峠を目指す。次第に細道となり、カーブの多い坂道に変わってきた。 県道の起点から約6km後、由緒ありそうな清水寺が左に現れた。 「あっ、あれだ!」右上方に電波塔が見え、高千穂野に向か稜線の小ピークが高く聳えていた。


          
        清水寺から、高千穂野方向(クリックで拡大)             登山コース(クリックで拡大)


      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       清水峠 〜(15分)電波塔横 〜(10分)1015m標高点 〜(60分)高千穂野:往復

       行程 : 歩行距離 5.2km,累積標高差 ±370m,行動時間 3 時間 10

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 さらに坂道を上がって行き約3.7km後、道はフラット気味になり、山都町との境界を越えながら清水峠に到着。 峠には『九州自然歩道 南外輪コース』の案内説明板があり、東に行けば、丈ケ岳を経て長谷峠に向かうコース。去年の7月、暑さと闘いながら辿った道だ。 今回は、天神峠をめざし西の縦走路へ向かことになる。

 気分もウォーミングアップし、電波塔に向かう舗装路をゆるやかに登りはじめる。10時10分。「いい天気だ」今日も穏やかな晴天が予報されており、雲ひとつない青空が広がっている。 カーブしながら、ゆるやかな峠を越えると、左側遠くに高千穂野らしい山体が、ほんの瞬間望める。「遠いなぁ〜」。少しの下り坂を経て、さらに登って行くと舗装路は終点となり、大きな電波塔横に到着。


         
              清水峠・登山口                     電波塔の横


 車道の左脇に『九州自然歩道』の標柱があり、幅広い砂利道の登山道に変わる。「ん、工事中かな?」車輪の跡も残っていた。 「わ〜、すばらしい〜」右側に大展望が現れてきた。「ひと休みしよう」阿蘇高岳や根子岳、すそ野には収穫の進む田園地帯が拡がっている。すぐの足元には、先ほどの清水寺がひっそりとした佇まいを見せていた。(結局、展望がいいのは、この場所だけ だった)


         
              右側に大展望                  阿蘇、根子岳や南阿蘇の里


 ゆるやかに小ピークを登り詰めると、右側に電波塔?設備が現れ、工事中の様子だった。コースは直角左に曲がり、樹林帯に入りながら、ゆるやかに下りはじめる。地形図をチェック。

「ここからだ」アップダウンコースの始まりでもあり、自然歩道らしい雰囲気に変わってきた。2回目のコースだが、初めてのコースを辿るような気分になり、次々に展開されるコース変化にときめきを覚える。この先の紅葉はどうだろうか。

 ゆるやかに上り返し、Z状の牧柵を通り抜ける。九州自然歩道の標識があり、清水峠から1.2kmのところ。ここはまた国有林境でもあり、すぐ左上の小ピークは1015mの標高点だろう。


 
         
             右は工事中の電波設備?                  牧柵を抜ける


「わ〜、きれい〜」自然歩道の両側は、スズタケに覆われているが、背の高い広葉樹林帯になり、見事な紅葉が展開され始める。「いいぞ、いいぞ」スズタケと梢の紅葉。先日の諸塚山とよく似た雰囲気だ。「いいな〜」足元に積もった落葉の感触もいい。

 アップダウンは続き、九州自然歩道らしい丸太階段も現れてきた。コース変化に従うように梢の濃淡も変化し、紅葉の様子は目が離せない。ブナやケヤキの褐色系に混じり、カエデ系の鮮やかな赤色がアクセントを魅せている。


         
           紅葉を愛でながら                アップダウンを行く(クリックで拡大)


         
      紅葉を愛でながら(クリックで拡大)       紅葉は続く  


 瞼には、赤色の成分だけが焼き付いてしまった感じだ。 幅広く整備された九州自然歩道のアップダウンは続き、歩道側に切り倒されたスズタケは、まだ新しく、ごく最近整備された気配だった。紅葉シーズンのためだろう。ありがとうございます。
 
「もったいないが下り坂」アップダウンのコースを承知しながらも、下った分だけ上り返しが待っている。もうずいぶんアップダウンしてきた感じだ。

 今度こそ頂上かな、と思っていた場所で、樹間の右上方に高いピークが見えてきた。「えっ、あそこ?」まさか、思いたくもないが・・、まぎれもなく、目指す高千穂野の頂上だ。まだまだ、遠くて高い嶺。「がんばろう」


          
          アップダウンは続く(クリックで拡大)                  長い上り坂


 稜線の鞍部に着き、頂上らしいピークは見えなくなったが、『 高千穂野 .5km 12分 』の標識が現れた。「いよいよだ」。12分とは?。高低差を見れば、30分以上はかかと思われるが・・。取り敢えずは、目の前の一歩から。

 紅葉に癒されながら、なだらかなアップダウンを登って行く。 「わっ、スゴイ!」突然と言う感じで、長い丸太階段の急坂が現れた。『直登』とは、こんな時に使う文字だろう。上はどこまで・・見えない。地形図を見ると、このコースでいちばんハードな坂道だろう。

「よいしょ、ヨイショ」 これはきつい。まるで天に架けたハシゴを登っている感じだ。一歩一歩、手すりに縋りながら登って行く。前回は若かった所為か、このきつさの記憶は弱い。「それ、もう一歩!」。


         
           弱い起伏を経て(クリックで拡大)               丸太階段の急坂を登る


 ふっと斜度がゆるみ、足元の丸太階段は終わった。「よっしゃ〜」達成感と共に、頂上の肩に上がってきた。手足を屈伸させながら、ゆるやかに登り詰めると『高千穂野 標高1101m』、『 清水峠 .5km 』の標識があり、高千穂野の頂上に到着。11時50分。登山口の清水峠から、休憩なども含み約1時間30分。

 地形図を見ると、頂上は南北に長い台地状になっており、標柱のある現在地は北端に位置している。三角点(二等三角点:高千穂野:1101.0m)は100mほど南寄りの位置に描かれているが、濃密なスズタケ(ミヤコザサ?)に阻まれ、踏み入れることは出来そうにない。

 せっかくの頂上だが、スズタケと樹林帯に覆われ展望は得られない。「ん、少し見える」北側の樹間に阿蘇山だろう。


         
           高千穂野頂上                   北側の樹間に阿蘇山


 一息入れ、下山は往路を戻る。 時間の経過とともに光の角度も変化しており、上りの時とは違った紅葉景色を楽しみながら、アップダウンを下って行く。電波塔付近で、また大展望を満喫し、無事下山は13時20分。往復は、休憩なども含み約3時間10分。

 南外輪山の縦走コースは、稜線のアップダウンが主体となっており、紅葉した樹林帯を辿って行く。九州自然歩道として整備されており、標識等に導かれながら気持ちよく辿ることが出来た。

 前回は雷雨に追われ駆け足気味だったが、今回のゆっくりペースで、高千穂野のことは良く判った。それほど高くない山なので、夏場は暑いし展望も得られない。今回のように紅葉の時期がお勧めです。霧氷の頃もいいかもしれませんね。


 今日の花たち

         
         ヤマラッキョウ           リンドウ           ゲンノショウコ

 
高尾野の大公孫樹(大銀杏)

 目的の大銀杏へ。 高森町から、清栄山登山口を目指してカーブの多い坂道を上り詰めると、南外輪山の稜線鞍部・黒岩峠(清栄山登山口)に到着。さらに約2.6km後、勝手にらくだ山・登山口と決めた林道の分岐点がある。ここに『大公孫樹 あと1km』の標識があり、前回、見届けていたところだ。

「色づいているかなぁ〜」標識通り約1km後、山間の高尾野集落に到着し、目線の前方に黄色味を帯びた大銀杏が現れた。「よかった〜」最適期とは言えないが、鑑賞できる程度になっていた。

「こんにちは〜、きれいですね〜」集落の人が、周囲の草刈りをしていた。見ごろを迎え、準備をされているのかもしれない。

            
                     高尾野集落の大公孫樹(クリックで拡大)


 高尾野阿弥陀堂の大公孫樹  案内板などによれば、鎌倉時代、元弘の役を記念して里人が植えたものと言われ、樹齢 700年以上 樹高 30m,目通り幹囲 8.5m の大樹です。


         
                掲示板                         説明板


 阿弥陀堂は、道路より一段高い場所にあり、手すりのある急な石段を上がって行く。 大銀杏は境内の端、道路側にやや傾いて立っている。枝の半分以上は道路上に出ている感じだった。


         
           道路の上に大きな枝                   大銀杏と阿弥陀堂


 11月8日(日)は、地区のまつりが行われるらしい。その頃は、もう少し黄葉が進み、見事な景観となることでしょう。地元で管理されているみなさん、ありがとうございました。


   HOME