HOME

                                 2014 7 21 日(月・祝)曇晴〜小雨
 南外輪山(清水峠 長谷峠先)
 (九州自然歩道)熊本県南阿蘇村 途中に丈ケ岳(993.7 )


 天気図から梅雨前線は消えたが、不安定な天気は続いている。 南外輪山ぐらいならと云うことで、登り残しになっている縦走路を計画した。それというのは、今年の4月、中坂峠から西向きに崩土峠先の標高点まで行ったが、清水峠までは、まだまだ遠い。次の機会に残し、気がかりになっている区間でもある。

 雲の多い朝を迎えたが、午前中の降水確率は低い。午後ともなれば、ゲリラ降雨の心配もあり降水確率は高い。「午前中なら大丈夫だろう」。雲に覆われた阿蘇を越え、熊本県高森町に入った。

 高森町の中心部を抜け、県道28号線を横切ると別所池があり、中坂峠に向かう県道151号線と、清水峠に向かう県道319号線が、それぞれ起点となって並んでいる。今回は県道319号線で清水峠を目指す。


         
          南外輪山・縦走路の南側は放牧地             登山コース(図のクリックで拡大)


      清水峠〜(35分)丈ケ岳〜(30分)長谷峠〜(30分)937標高点 :往復
      行程 :歩行距離 5.8km,累積標高差 ±340m,行動時間 3 時間


 ここからは一本道。しばらく走っていると、これでも県道?と疑いたくなるような道となり、カーブの多い坂道を上って行く。県道の起点から約6km後、由緒ありそうな清水寺が左側に現れる。さらに坂道を上がって行き約3.7km後、道はフラット気味になり、山都町との境界を越えながら清水峠に到着した。「ふ〜、遠かった」。

 ここ、清水峠から西に行けば、高千穂野へ向かうコース。今回は東の縦走路へ向かことになる。「天気、大丈夫だろう」。部分的に厚い雲もあるようだが、天気予報を信じよう。

「おっ、草刈りしてる♪」。牧柵ゲートを抜けて、縦走路のコースに踏み入れる。電波塔に向かう舗装路を横目に、草刈りの終わったブッシュ帯に入り、ゆるやかに登りはじめる。まもなく9時になる。 少しの灌木林を抜けると草地のコースに変わり、先ほどの電波塔は背後になっていた。


         
              清水峠・登山口                   牧草地を登りはじめる


 やがて左側の展望も開け、南阿蘇の里景色も見えてきた。阿蘇山や根子岳なども見えるはずだが、厚い雲に覆われている。・・・このあと目的地まで行ったが、阿蘇山などが望めるポイントはここ以外には現れなかった。 気になりながら、下山時の復路では、阿蘇五岳が不気味な雲の下に頭を並べていた。ホッとした安堵感も得られた展望地です。・・・


         
             左側に展望が得られる              復路の帰り道では、阿蘇五岳も望めた


 稜線のコースをゆるやかに登り詰め、小さな第1ピークを越える。「あっ、丈ケ岳!」。前方の大きな盛り上がりは、これから向かう丈ケ岳だろう。ずいぶん遠くに見えるが、コースは大丈夫だろうか。

 南外輪山の稜線コースなので、地形図のように、アップダウンコースの始まりでもある。初めてのコースを辿っており、次々に展開されるコース変化はドキドキの連続でもある。登路に並ぶホタルブクロやシモツケ、キスゲたちも笑顔で歓迎しているようだ。花たちは山の友達。


         
           稜線の第1ピークを越える                  前方に丈ケ岳


 ゆるやかなアップダウンを行くと、木柵ゲートが現れた。放牧地の牛止ゲートだろう。九州自然歩道の標識があり、清水峠から 0.5KM のところ。

 近くに牛の姿は見えないが、放牧地の縁に沿った作業道(防火帯?)を辿りはじめる。「う〜、臭っ!」。陽射しに晒された牛の糞は、たまらない匂いとなっており、思わず鼻や口をふさぐ。 「あっ、牛!」。肥後の赤牛が2頭。一旦、目線が合ったが、その後は何もなかったように草を食み続けていた。かわいい〜。


         
            放牧地の縁を行く                   放牧地に肥後の赤牛


 放牧地の縁を、なだらかに巻き終わると左側に標識が現れ、再び稜線のコースに導かれる。九州自然歩道らしく、道標や距離などコースは良く整備されているようだ。今回はまた運よくと言うか、草刈りが終わった直後だったので、とても助かっている。

 灌木林に入り、アップダウンしながら高度を上げていく。頭上からはセミの鳴き声が降り注ぎ、夏夏夏…〜 とも聞こえる。「ふ〜、暑い」。よいしょ、ヨイショで草地の小ピークに上がり着いたが『丈ケ岳200m』の標識だった。「次のピークかな?」。


         
            放牧地から稜線へ                  前衛の小ピークを越える


 ゆるやかな鞍部を経て、稜線のピーク付近に登ってきた。「丈ケ岳と思うが?」。三角点を探しながら辿るが、ゆるやかに下りはじめた。「ん?」。地形図やGPSを確認しながら後戻り・・。

 どうやら、歩道左側のブッシュ帯に在りそうだ。せっかくの三角点だが、標識や踏み跡は判然としない。夏草を掻き分け、最高所に向かおうとしたが・・「ダメだ」。ブッシュが濃密でこれ以上は進めない。冬場ならともかく、三角点探しは諦めた。この上に、三等三角点(丈ケ岳:993.7m)。9時30分。10分ほどのロスタイムとなった。

「もったいない」。アップダウンのコースを承知しながらも、往路の下り坂はもったいない。牛止めゲートの木柵を抜けると『長谷峠0.8KM 』の標識があり、小笹帯をぐんぐんと下りはじめる。


         
            丈ケ岳・三角点付近                 小笹帯の急坂下り


 小笹を握り返しながら、濡れた黒土に難儀しながら下って行き、次の牛止めゲートを抜けると、明るい作業道に飛び出した。「よっしゃ!」。地形図にも林道らしく描かれている。「これはいい」。コースは、その作業道を辿ることになり、ゆるやかな樹林帯のコースに導かれる。幅広い作業道は部分的な植林帯もあり、緑陰の涼しさもうれしい。しばらくは、フラット気味に下って行く。


         
           ゲートを抜けると作業道                  作業道を下り気味に


 やがて下り坂が多くなり、樹林帯を抜けながら鞍部に下りて来た。「長谷峠かな?」。そして右側に大きな案内板が現れ『九州自然歩道 南外輪コース』と、なっていた。

 以前から南外輪山コースでは良く目にする案内板だが、現在地も記されており、改めて感動を受けながら目を通す案内板でもある。『清水峠から2.0KM』、長谷峠に到着した。10時ちょうど。清水峠からロスタイムなども含み約1時間。補水しながらひと休み。


         
            案内板(クリックで拡大)                   長谷峠に到着


「天気、大丈夫だな」、「予定通り行ってみよう」。時間的には心配ないが、空模様を見上げながら『高森峠』へ向かうコースに進む。すぐに作業道から外れ、草地の稜線コースに踏み入れていく。

 コースは巻き気味の上り坂が始まる。「暑い〜」。陽射しは弱いものの、ムッとするような草いきれが漂い、真夏の暑さはたまらない。「よいしょ、ヨイショ」。10分ほどで、小ピークに上がってきた。標識やベンチに和まされるが、ひと休みするには暑すぎる。「行こう」。


         
              草地の上り坂へ                  小ピークに上がった


 小ピークを過ぎると小灌木の稜線コースとなり、ゆるやかなアップダウンが繰り返される。セミの鳴き声は、ジキ、ジキ、ジキ…〜 とも聞こえ、いかにも夏山の伴奏歌でもある。「目的地はもうジキ だろう!」。

 やや斜度を感じる上り坂に変わってきた。「この上かな?」。地形図を見ながら登り詰めると見覚えのある稜線の最高点(標高点:937m)に到着した。「よっしゃ、もう少し」で、前回の写真ポイントまで、少しの下り坂。

「着きました〜」。標高点のすぐ先。稜線の途中だが、九州自然歩道の標識が二つあり、ひと休みにも良さそうな記憶ポイントに到着した。10時30分。清水峠から、休憩やロスタイムなども含み約1時間30分。


         
            標高点(937m)を越え               前回の写真ポイントに到着


 帰りは往路を戻り、途中で見届けていた牧草地コースを辿ってみた。距離や高低差は、いくぶん楽だったと思う。その後は九州自然歩道のコースに戻り、アップダウンを下って行く。「ん?、雨かな」。小さいのがポツポツト落ちてきた。正午のミュージックサイレンを聞きながら清水峠に到着した。往復気味の行程は、休憩なども含み約3時間。行きも帰りも、ほぼ同じぐらいの時間となったようだ。


 これで、清水峠から中坂峠までが繋がり、南外輪山は東端の清栄山から高森峠を経て、中坂峠や清水峠、さらに西側の高千穂野までが繋がったことになる。

 南外輪山の縦走コースは、稜線のアップダウンが主体となっており、牧歌的な放牧地や木洩れ日の灌木林を辿って行く。九州自然歩道として整備されており、標識等に導かれながら気持ちよく辿ることが出来た。夏の花たちも、いつものようにポンポンと出逢い、楽しく登ってきました。しかし、今日は暑かった。

 車に乗り、県道を下りはじめたら、かなりの本降りになってきた。「お〜、運がよかった」。ワイパーを使いながらも、カーラジオからは九州北部の梅雨明けを報じていた。


   今日の花たち

             
          カキラン            アソノコギリソウ             キスゲ


             
         オカトラノオ             タカトウダイ             チダケサシ


             
          ホタルブクロ             シモツケ              ヤマホトトギス


   帰路の寄り道で

             
          ツクシマツモト            ヤツシロソウ          ヤツシロソウ(クリックで拡大)


HOME